今回は奈良薬師寺の御朱印攻略!薬師寺の時間・場所まとめのご紹介です。
「薬師寺の御朱印情報を知りたい!」「行ける時間やアクセスを教えて」そんなあなたの為に、薬師寺の御朱印情報情報をまとめました♪
薬師寺の御朱印・御朱印帳
ではまずはじめに、この場所ではどのようなアイテムをもらえるのか?御朱印・御朱印帳についてのご紹介です。
■御朱印・御朱印帳
- 御朱印料金=初穂料300円
- 御朱印帳=1,500円(ビニールカバー付き)
■御朱印文字
- 御朱印文字1=玄奘三蔵
- 御朱印文字2=薬師如来
- 御朱印文字3=弥勒佛
- 御朱印文字4=南無佛
- 御朱印文字5=聖観世音
- 御朱印文字6=吉祥天女
※あとは限定御朱印が3つほどあります
■御朱印(玄奘三蔵)
■御朱印(薬師如来)
■御朱印(弥勒佛)
■御朱印帳
出典:一宮御朱印巡り
■御朱印(南無佛)
■御朱印(聖観世音)
出典:御朱印巡りの旅
■御朱印(吉祥天女)
出典:Naverまとめ
金色にたなびく存在が美しい、とてもかっこいい御朱印帳だからこそ、奈良を訪れたのなら、御朱印もたくさん拝受することができるここは、足を運ぶ価値は十分にあるといえますね♪
ちなみにここは680年に天武天皇(大化の改新中大兄皇子の次の天皇)によって、興福寺と共に法相宗(ほっそうしゅう)総本山として建立されました。
※法相宗とは、かの西遊記で有名な「玄奘三蔵=三蔵法師」の流れで、弟子「慈恩大師」が開祖の仏教です。その名残で、玄奘三蔵法師の遺骨の一部がここに分骨されているくらいなので(驚)
なおかつここは奈良時代の雰囲気を色濃く残したタイムスリップをしたような感覚を味わえる場所でもありますし、朝早くから行くことができるので、奈良の有力観光スポットの一つに見ておくのがおすすめです。
薬師寺の御朱印/もらい方
なお、この場所の御朱印のもらい方についてもご紹介していきます。
まず、御朱印を拝受できる場所は以下の通りです。
■御朱印を拝受できる場所
- 大講堂(マップ下)=「薬師如来」「弥勒佛」「南無佛」「聖観世音」「吉祥天女」
- 大唐西域壁画殿(マップ上)=「玄奘三蔵」
■マップ
出典:薬師寺
そして、もちろん御朱印は参拝して初めて拝受できる一種の証のようなものです。
なので、御朱印だけもらって終わりではなく、しっかり参拝もするように心がけましょうね♪
ちなみに御朱印を集めるにあたって必要なマナー情報を、以下の記事にてまとめているので合わせて参考にご覧ください。
薬師寺の御朱印/拝観料
なお、この場所を拝観するにあたっての拝観料にも触れておきます。
■拝観料1
- 大学以上=1,100円
- 中・高校=700円
- 小学生 =300円
■拝観料2(玄奘三蔵院伽藍非公開時)
- 大学以上=800円
- 中・高校=500円
- 小学生 =200円
薬師寺の御朱印/時間
お次は、時間です。
■拝観時間
- 拝観時間=8:30〜17:00
- (受付は16:30まで)
■所要時間
- 所要時間=小1時間程度
- (法話などに参加する場合は+30分程度)
拝観料などは少々高くつくというのが正直なところですが、奈良を訪れた場合には一度は行っておきたい場所として「映画の半額程度」として意識を変えて参拝することをおすすめします♪
薬師寺の御朱印/行き方(電車&バス)
では最後に、近隣の各主要都市からの行き方や所要時間についてご紹介します。
■住所
「奈良県奈良市西ノ京町457」
■アクセス(電車&バス)
- 奈良駅〜=片道約1時間10分+670円
- 大阪駅〜=片道約1時間10分+670円
- 神戸駅〜=片道約1時間45分+1,100円
- 京都駅〜=片道約1時間+620円
- 名古屋駅〜=片道約2時間20分+3,860円
薬師寺の御朱印/行き方(車)
■アクセス(車)
- 奈良駅〜=片道約20分+約30km
- 大阪駅〜=片道約40分+約30km
- 神戸駅〜=片道約1時間10分+約70km
- 京都駅〜=片道約50分+約40km
- 名古屋駅〜=片道約2時間+約140km
薬師寺の御朱印/駐車場
■駐車場(薬師寺駐車場)
- 料金=500円/回
- 台数=127台
関西圏の方ならサクッとお出かけすることが可能ですね♪
薬師寺の御朱印まとめ
以上が奈良薬師寺の御朱印攻略!拝受時間や場所がわかるまとめのご紹介でした。
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪