
「転職を10回経験」し「2箇所の宗教」にはまり「1,200万円自己投資して上手くいかなかった」後、アフィリエイトブログで月収100万円を達成した僕がまとめました♪

「ブログの始め方情報は?初心者が月5万円を最速で稼ぐコツを知りたい!」

ワードプレスブログの立ち上げ初期から、記事投稿後に上位表示を獲得して、アクセス&クリックを増やす為のジャンル選定や運営プランを解説して欲しいです。

独自ドメインサービス取得〜追加申し込み、ホームページのセキュリティ対策、ページ表示速度がクイックで速い、料金がおトクなレンタルサーバー登録方法を知りたい♪

テーマ選択&変更、アフィリエイト広告リンクボタン、フリー画像サイト、機能的な無料or有料プラグイン導入例は?ブロガーが費用少なく最初から新規公開&更新できる状態の作り方は?

契約開設・インストール〜管理画面ログインパスワード設定方法・簡単な使い方や、始める為の利用手順など、作成情報の参考例を紹介してほしいです。

ユーザーがリピートしやすいブログタイトルや有効なデザインカスタマイズ&サイト全体のセットアップメニューの決め方、アナリティクスやサーチコンソールなどのツール登録方法を説明してください♪
そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね?
僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収100万円」を達成してきたので、初心者向け体験談をシェアできます♪
だからこそ、そんな僕が「ブログの始め方情報及び、初心者が月5万円を最速で稼ぐコツ」を具体的に紹介しています♪
この記事を通して少しでも「ラクで快適な人生を作るサポート」をするので、ぜひ参考にしてください♪
「自分を大切にするコツ」が分かり、自尊心を取り戻し、誇りある人間になる
辛いのは自分だけじゃないという安心感が手に入る
1mmでも今の現実を変えようという“勇気”と“情熱”が手に入る
目次
- 1 第一章【サイト準備】
- 2 ブログの始め方【事前知識】
- 3 ブログの始め方【HP運営必須ツール】
- 4 ブログの始め方【稼ぎ方勉強書籍】
- 5 第二章【サイトのジャンル決め】
- 6 ブログの始め方【ジャンル選びのコツ】
- 7 ブログの始め方【商品選びのコツ】
- 8 第三章・ブログタイトル決め
- 9 ブログ名タイトル例【おしゃれセンス】
- 10 ブログ名タイトル例【決め方NG例】
- 11 ブログ名タイトル例【おしゃれのコツ】
- 12 第四章【記事キーワード選定】
- 13 ブログキーワード検索用選定準備
- 14 ブログキーワード検索用選定ツール
- 15 ブログキーワード検索選定後攻略法
- 16 第五章・記事の書き方
- 17 ブログ書き方パターン!目次・本文構成
- 18 ブログの書き方パターン!文章作成
- 19 ブログ記事タイトル例【おしゃれテク】
- 20 ブログの書き方パターン!上位施策
- 21 まとめ
第一章【サイト準備】

ではまずはじめに、第一章【サイト準備】についてご紹介していきます。
ブログの始め方【事前知識】

ではまずはじめに、ブログの始め方【事前知識】についてご紹介していきます。
無料ブログVSWordPress
まず前提知識として、無料ブログVSWordPressについてご紹介します。
■メリット
アメブロなどは、新規投稿してもアメブロ内ランキングなどに紹介され、最初から多少でも流入がある
すでに扱い方やカスタマイズが完成されたパッケージで投稿するので、トラブルが少ない
■デメリット
各無料ブログサービス内の利用規約に違反すると削除されるなど、本当の意味で自己所有にならない
アフィリエイトにおいては、現在無料ブログの上位表示は非常に厳しい為、収益化はとても難しい
■メリット
ドメイン取得することで、完全に自分の権利として自由に運営することができる
→無料ブログはGoogleの検索ルール+無料ブログサービス内のルールの二つに縛られる
アフィリエイトなど、収益化も全て自己管理で対応できるので、収益化するのに一番おすすめ
■デメリット
ある程度デザインにこだわったりすると、自分で勉強して作り込む必要性がある
完全に無名の状態でスタートするので、数週間〜数ヶ月は一生懸命投稿しても流入が少ない
このような違いがある為「趣味で発信=無料ブログ」「副業収益化=ワードプレス(有料ブログ)」という判断でOKです。
そもそも、有料ブログと言っても無料ブログとの差は「月額1,000円〜3,000円程度」です。
そのため「月1万円以上不労所得を稼ぎたい」と思っているのであれば、WordPressで運営するのがおすすめですよ♪
初年度初期費用は1万〜12万円
そしてWordPressの有料ブログでスタートした場合、僕のおすすめする始め方だと、初年度初期費用は1万〜12万円だとお伝えしておきます。
■僕と同じツールも含めて準備をした場合=年額合計118,590円(2年目以降は87,240円)
レンタルサーバー=mixhostにてドメイン込み契約「年額11,880円(36ヶ月更新)」「14,520円(12ヶ月更新)」「19,800円(3ヶ月更新)」
ワードプレステーマ=賢威にて27,280円(1回買い切り)
プラグイン=原則無料(無料で十分対応可能)
キーワード検索=コンテンツスカウターZ月額2,980円(年額35,760円)
メルマガスタンド=MyASP月額3,300円(年額39,600円)
広告勉強本=現代広告の心理術101=4,070円
■一番安く済ませた場合=年額合計11,880円(2年目以降も11,880円)
レンタルサーバー=mixhostにてドメイン込み契約「年額11,880円(36ヶ月更新)」「14,520円(12ヶ月更新)」「19,800円(3ヶ月更新)」
ワードプレステーマ=Cocoon無料
プラグイン=原則無料(無料で十分対応可能)
キーワード検索=ラッコキーワード月額無料
このように「最安で1万円少々」「全て準備万端にして12万円少々」で始められると言えます。
しかもブログを育てれば「月3・5万円以上」はもちろん「TOP層は年収1億円越えがいる世界」に参入できる初期投資費用としては、破格の安さと言えますよ♪
始める時のおすすめ有料ツール
ちなみに、始める時のおすすめ有料ツールも補足しておきます。
具体的には「有料ブログ設置に必須のレンタルサーバー以外」では「ワードプレステーマ・賢威」「コンテンツスカウターZ」の2つは、最初から用意した方が良いです。
ワードプレステーマ・賢威=HPデザインや突発的なトラブルの相談などを、プロのエンジニアに相談できるようになるため
コンテンツスカウターZ=攻略キーワードの攻略方法が明確化できるため、早く収益化サイトを築ける
このような理由から「一番おすすめのブログスタート年額費用&準備ツール」は以下の通りです。
■一番安く済ませた場合=年額合計74,920円(2年目以降は47,640円)
レンタルサーバー=mixhostにてドメイン込み契約「年額11,880円(36ヶ月更新)」「14,520円(12ヶ月更新)」「19,800円(3ヶ月更新)」
ワードプレステーマ=賢威にて27,280円(1回買い切り)
プラグイン=原則無料(無料で十分対応可能)
キーワード検索=コンテンツスカウターZ月額2,980円(年額35,760円)
このように「初期費用7万5千円&2年目以降年額5万円(月額4,200円)」で取り組めるので、学生からでも取り組めるような、ハードルの低い副業ビジネスと言えるのです♪
セルフバックで還元を受ける
そして僕のように「初期投資に貯金を使うのはちょっとなぁ…」という場合に一番おすすめなのが、セルフバックで還元を受けるという方法です。
セルフバックとは「ASP=アフィリエイト・サービス・プロバイダー」が用意している「自己購入時に1件成約が発生したものとして、お金を還元してくれる仕組み」のことです。
例えば、僕が現在登録・利用している「A8.net」では、会社員(派遣WEBライター)時代にクレジットカードを5枚ほどセルフバックし、5万円程度報酬を得た事があります。
このやり方を行えば、初期投資費用をかなり減額できるので、あまり貯金がなくてもブログ作成に取り組む事ができますよ♪
※カードは受け取った後に使わなければ、セルフバックだけ受け取る事ができます
僕が利用中のおすすめASP
また、僕が利用中のおすすめASPも補足しておきます。
■A8.net情報
ASP(アフィリエイト広告仲介企業)内でも、案件数はダントツのTOPなので、必ず登録しておきたい
クレカセルフバックで3万円〜5万円は得られるので、審査に通るなら絶対やっておくべき
収益振込みは翌々月の15日頃+1000円or5000円orキャリーオーバー(金額に関わらず翌月振込み)
→振込み手数料が以下のように引かれるため、1000円以外がおすすめ
郵便貯金口座 | 三井住友銀行(渋谷駅前支店) | 三井住友銀行(渋谷駅前支店以外) | その他 |
一律 66円 | 3万円未満 110円 | 3万円未満 220円 | 3万円未満 495円 |
一律 66円 | 3万円以上 220円 | 3万円以上 440円 | 3万円以上 660円 |
\“A8.net”公式サイトはこちら/
■afb情報
ASP(アフィリエイト広告仲介企業)内でも、美容系・健康系に強い他、A8.netに次ぐ案件数
収益振込みは翌月の15日頃+777円以上で振込みが早くスムーズ(振込み手数料なし)
A8.netと同じ案件で報酬が高いことも多い上、振込みも早いので、同条件案件ならこちらがおすすめ
\“afb”公式サイトはこちら/
■バリューコマース情報
ASP(アフィリエイト広告仲介企業)内では、A8.netやafbには案件数で劣るが、通信ガジェット系に強い
収益振込みは翌々月の15日頃+1,000円で振込み手数料なし
A8.netやafbにはない通信系案件がある事も多い+他と成果報酬比較する上でも登録しておくべき
\“バリューコマース”公式サイトはこちら/
このように、僕は主に3つのASPを活用しています。
ASPは基本的にどこも「登録無料+年会費なし」なので、成果報酬比較する上でも、複数登録しておいたほうが、メリットが大きいですよ♪
ブログは副業で稼ぐのに最適
以上の点から言っても、ブログは副業で稼ぐのに最適と断言できます!
もちろん、世の中には「ウーバーイーツ」「転売・せどり」などの副業もありますし、美容師やカフェなど「店舗ビジネスで起業する方」「不動産や株式投資を行う方」もいます。
しかしいずれの場合も、以下のようなデメリットがあります。
ウーバーイーツ=メッセンジャーなど配送業務を仕事にしている方は稼げるが、労災適用などがなく事故発生リスクもある
転売・せどり=商品購入活動が必要であり、先行投資で購入した場合の商品が売れなかった場合、不良在庫を抱える危険がある
美容師・カフェなどの店舗ビジネス=実務経験を積んでから起業するスタイルが一般的である上、新規オープンに初期投資が数百万〜数千万円かかる
不動産や株式投資=知識や勉強が必要な上、元手となる資産(貯金)がたくさん必要になる
このようなデメリットがある為「初期費用がアルバイトレベルで対応可能」「自分の好きor得意なジャンルで運営すれば、楽しく継続できる」など、副業開始に最適です♪
逆に、ブログ運営のデメリットは「継続できずに辞めること」くらいなので、挑戦し始めるメリットは大きいと言えますよ♪
副業禁止企業の対処法
なお、副業禁止企業の対処法についても補足しておきます。
結論だけお伝えすれば「年収20万円以上は確定申告を自分で行い、副業バレを防ぐ」のがおすすめです。
そして、具体的な対応方法に関しては、以下の記事にて詳しく紹介しているので、合わせて参考にしてください♪
ブログを副業禁止企業で始めるコツは?バレない対策や勉強テクニックを知りたい♪そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
ブログの始め方【HP運営必須ツール】

では次に、ブログの始め方【HP運営必須ツール】についてご紹介していきます。
※わかりやすく、当サイト「EARTH-LEGEND」の年間費用を含めてご説明していきます
なお「ブログ・HP・サイト」を家でイメージすると、以下のような説明になります。
■独自ドメイン=家を建てる為の住所&土地(インターネット上で住所を特定するもの)
■レンタルサーバー=土地の上に建てる家(記事を増やす&ユーザー訪問数が増えるほど大型化)
■ワードプレステーマ=家の外観・レイアウト(サイトデザインや機能を装備)
■プラグイン=家電やインテリアなど、暮らしをサポートする道具(サイト運営をサポートするツール)
独自ドメイン
ホームページを持つためには「https」など、ネット上の住所となる独自ドメインを取得する必要があります。
独自ドメイン(.com)=お名前.comにて年間1,408円
このようにドメインには様々な種類がありますが、一般的には以下のイメージで購入すればOKです。
.com/.net=一般的にも浸透しているドメインなので、怪しさも感じず、個人ブログ利用などに最適
.jp/.shop=会社で使用するドメインや、個人のお店で使う場合に最適
.xyzやその他=色々なブログを複数展開で利用したい時に最適
ちなみに「.xyz」などは、初期費用こそ25円で安いですが、更新費用が「.com」より200円高いので、初期費用が安い以外に、メリットはないと考えるのがベターです♪
※ただし、次に紹介するレンタルサーバーでは「無料でドメインを貰えるキャンペーン(プレミアムプラン以上&12ヶ月以上契約前提)」があるので、初回は必要ありません。
\“お名前.com”公式サイトはこちら/
レンタルサーバー
独自ドメインを取得して住所を獲得したら、そこにホームページを立てる家(レンタルサーバー)の契約が必要になります。
ブログ運営は「基本的にレンタルサーバー会社と月額契約する必要がある」わけですが、僕の場合は以下で契約しています。
レンタルサーバー=mixhostにて年間最低11,880円
※現在は年額11,880円(36ヶ月更新)〜14,520円(12ヶ月更新)〜19,800円(3ヶ月更新)
このように「おおよそ月額1000円〜1500円程度」のイメージです
さらに、mixhostでは「プレミアムプラン以上なら初回支払い半額&初回登録時に独自ドメインを1つ永久取得キャンペーン」というメリットもあります♪
そのため、個人的には「初回はプレミアムプラン(12ヶ月契約)&ドメイン取得」して、12ヶ月以降にスタンダートプランに戻すのがおすすめです。
ちなみに僕は以前「エックスサーバー」というレンタルサーバーを利用していましたが「月額がほぼ同値段で、mixhostのほうが表示速度が早い」と判断してから、mixhostに完全移行しました。
なぜなら「LiteSpeed Cache」というサイト表示速度UP最速プラグインが、エックスサーバーでは利用できなかったからです。
「創業年数」「トラブルの少なさ」などはエックスサーバーの方が上でしたが、mixhostも現在ではトラブルが激減したので、自信を持ってこちらをおすすめします♪
1.「LiteSpeed Cache」というサイト表示速度UPツールがとにかく有用で、ブログ評価を上げられる
2.アダルト運営OKのため「露出の多い画像」「マッチングアプリ」など、グレーな表現で運営ペナルティを受ける心配がない(他のサーバーは“これダメなの?”という表現にも厳しい)
3.独自ドメイン無料プレゼント&クイックスタートで初心者ブログ運営にも優しい
-
技術面でのトラブルが発生した際、メールサポートで詳細に対応いただけたので、満足しています。
また、追加コストが掛からず、「LiteSpeed Cache」でサイト高速表示の最適化が簡単に出来る事が非常にメリットだと感じています。
先日の「LiteSpeed Cache」のアップデートにより、page speed insightsのスコアが60程度→100になり、非常に満足しています。
-
当初は他社が対応している、電話・チャットサポートが無い事を不安に感じていたが、mixhostはメールの対応が早く手厚かったので、特に不便には感じなかったです。
他社の電話サポートも、実際にかけても10分以上待たされる事もある為、結局はメールサポートで良いと感じています。
また、不定期で開催されている、セミナー「mixhost meeting」でのSEO関連のテーマなど、勉強になり助かっています。
-
運用サイトがテレビで取り上げられ、リアルタイムで1万ユーザー以上の訪問があった際も、サイトが問題無く表示されていた事に驚きました。
また、不具合があった際、メールでのサポート対応が非常にスピーディーで即解決が出来た事も安心に繋がっています。
契約前は電話サポートが無い事が少し不安でしたが、上記の経験から、全く問題無いと実感しました。
また、「LiteSpeed Cache」を利用し始めた事により、PageSpeed Insightsのスコアも上がり、非常に満足です。3~4年利用していますが、10点満点中10点だと感じています。
\“mixhost”公式サイトはこちら/
ワードプレステーマ(サイトデザイン)
住所(独自ドメイン)を取得して、家(レンタルサーバー)を契約したら、今度は家のレイアウトを決めるワードプレステーマ(サイトデザイン)が必要になります。
テーマとは「ブログのレイアウトやシステムを構成するプログラミングパッケージ」ですが、素人が1から作るのはほぼムリなので、既に出来ているテーマを使用した方が賢明です。
ちなみに僕は「賢威」というテーマを有料で購入&利用しています。
ワードプレステーマ=賢威にて27,280円(1回買い切り)
一見すると、高額商品なので購入を考えてしまうと思いますが、それでも個人的に賢威をおすすめする理由は以下の通りです。
「自社運営にて月間200万PVを達成したサイト」の運用ノウハウマニュアルが特典として手に入る
「賢威」が今後バージョンUPしても、1度購入すれば常に最新版が無料で手に入る&サポートが続く
「サイトが真っ白になった」「デザインをカスタマイズしたい」「機能が不明」なども「担当エンジニアメール回答先」がある安心
HPのカスタマイズなども、過去の問い合わせサポート質問箱に豊富な前例・参考例がある
「ランキング機能」「プロフィール作成」「口コミレビュー機能」など、カスタマイズ機能がたくさん使える
この中でも、特に「プロのエンジニアに質問・相談ができる権利」は非常におすすめです。
なぜなら、先ほどお伝えした「mixhost」にも運営サポートがありますが、月額約1,000円がかかるので、28ヶ月以上そちらを利用したら、賢威を買った方が良いからです。
※実際「ホームページはプログラミング言語のかたまり」なので、独学で対応し続けるのは、精神的に非常に不安ですから…。
さらに「ブログ運営で月間200万PV達成したノウハウマニュアル」など、WEB業界の第一線で成果を出している会社の経験を貰える点でも、手に入れる価値はあります。
そのため「テーマ代」「ブログ運営の相談先」「ブログの実践マニュアル」などが手に入ると思って、僕は比較的ブログを始めてスグに購入しました♪
-
バージョンアップしても追加料金無しで新テンプレートが使えるのはかなりの魅力的。
また、1~2年ぐらいで使えなくなるサポート掲示板が多い中、現在でも掲示板がしっかりと機能しており、直ぐに回答がいただけるのはありがたい。
記事の書き方のマニュアルなども見本サイトをしっかりと見せてくれているのでしっかりと理解することが出来る。さらに、実際に賢威に変えてから検索順位は確実に上がっている。
-
何と言ってもSEOに強いこと。賢威を使ってサイトを作ると、明らかにインデックス速度とその後の順位の安定性が違います。
賢威以外のテンプレートをカスタマイズして使うこともありますが、比較的カスタマイズがやりやすいというところも気に入っています。
その他にも、SEOについて詳細を学べるSEOマニュアルや、確実に返信をして頂けるサポートが付いているのも魅力。
これほどサポートが充実している商品は少なくとも、自分が知るかぎりでは無いと思います。
-
初めての有料テンプレートで正直不安でした。しかし、いざ使ってみると、それほど不安なく設定ができたのはよかった。
購入者も多く、検索すれば情報を得られることが多々あった。これは賢威が有名だからこそなせることだと思います。
\“賢威”公式サイトはこちら/
無料の人気ワードプレステーマ
とは言え「まずはなるべく費用を抑えたい」という場合に備えて、無料の人気ワードプレステーマも補足しておきます。
これは僕も最初に利用していた「Simplicity」というテーマの後継版ですが、無料でも十分有料ブログと同様に使えます。
そのため、こちらを利用してスタートするのもアリですよ♪
プラグイン
自己所有ブログ執筆する場合、家でいう「洗濯機やテレビなどの室内用品」といった生活サポート用品の「プラグイン」も必要になります。
ちなみにプラグインに関しては、ほぼ無料提供で賄えるので、費用は発生しません。(開発者の方々に感謝です)
プラグイン=原則無料(支払いが必要なものもあるが、原則無料のもので十分対応可能)
ちなみに、このサイトで利用しているプラグインも公開しておくので、とりあえず一通り導入しておくのもアリですよ♪
About Author
Ad Inserter
AddQuicktag
Advanced Editor Tools (旧名 TinyMCE Advanced)
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
AmazonJS
BackWPup
Batch Cat
Broken Link Checker
Category Order and Taxonomy Terms Order
Classic Editor
Classic Widgets
Contact Form 7
Content Views
Default Thumbnail Plus
DeMomentSomTres Export
Fixed Widget
Google XML Sitemaps
Intuitive Custom Post Order
Jetpack
List category posts
LiteSpeed Cache
※LiteSpeed Cacheは、mixhostで主に利用できるサイト表示速度UP用プラグイン
Media File Renamer
Movable Type・TypePad インポートツール
No Self Pings
Post-Plugin Library
PRyC WP: Add custom content to post and page (top/bottom)
PS Auto Sitemap
Really Simple SSL
Regenerate Thumbnails
Search Regex
SEO Friendly Images
Shortcodes Ultimate
Simple 301 Redirects
Table of Contents Plus
Ultimate Google Analytics
WebSub (FKA. PubSubHubbub)
What’s New Generator
WordPress Ping Optimizer
WordPress インポートツール
WP deferred javaScript
WP External Links
WP Multibyte Patch
Wp Pagenavi Style
WP-Optimize – クリーン、圧縮、キャッシュ
WP-PostViews
賢威キャラクタープラグイン
※賢威キャラクタープラグインは、賢威購入後にダウンロード可能なので、Cocoonは必要なし
- 無料ブログVSWordPress
- 独自ドメイン
- レンタルサーバー
- ワードプレステーマ(サイトデザイン)
- 無料の人気ワードプレステーマ
- プラグイン
ブログの始め方【稼ぎ方勉強書籍】

では次に、ブログの始め方【稼ぎ方勉強書籍】についてご紹介していきます。
運営方法やライティング知識
運営方法やライティング知識は、ブログ運営していく上で必須の知識と言えます。
とくに「検索エンジンや、検索ユーザーに好まれる書き方」は非常に重要です。
例えば「一般的にお店で買って読む雑誌や小説の書き方」と「無料で検索して訪れるWEB向けユーザー向けの書き方」は、以下のように異なります。
一般的な文章の書き方=既にお金を払って購入してもらっている為、起承転結で書く
WEB向けの文章の書き方=無料で結論を探されている為、結論を最初に書き、補足情報を書いていく
このように「WEBサイトに沿った書き方や運営方法」があるので、全く未勉強の場合は意識して知識習得していくのがおすすめですよ♪
沈黙のWEBマーケティング
完全にSEOやWEBライティング、HP運営に関する知識がなければ沈黙のWEBマーケティングを読むのがおすすめです。
この本は「賢威」という「テーマ(HPデザインの完パッケージ)」を販売している、ウェブ業界では有名な会社「ウェブライダー」が手がけた本です。
WEB業界のプロ中のプロが、マンガで分かりやすくHP運営の話を教えてくれているので、文章だけで読むより記憶に定着しやすいです。
しかも、大変ありがたいことに現在「無料で本の内容をHP公開」しているので、本にお金を出さずに内容を読むことができます。
SEOとは?HP運営とは?を知る上で、超おすすめの一冊と言えますよ♪
沈黙のWEBライティング
同じくウェブライダーが出している、沈黙のWEBライティングもおすすめです。
こちらは「ライティングで人の感情を動かす」という点で、同じく漫画形式で分かりやすく理解できる本になっています。
ありがたいことに、こちらもHPで無料公開しているので、合わせてチェックするのがおすすめです♪
WEBに沿ったライティングとは?読者に好まれる書き方とは?という事例を、漫画で学べるのでぜひ読んでみてくださいね♪
現代広告の心理術101
人の購入動機を知る上で、具体的に「どのような文章で人の心を動かせるか?」という事例を101個まとめた現代広告の心理術101もおすすめです。
WEBライティングの本ではありませんが、人の心理を「購入や何らかのアクション」に誘導するために効果的なテクニックをこれでもか!という位に凝縮して書いています。
ライティング初心者向けの本はある程度ありますが、ここまで文章術を網羅した本は中々ありません。
出典:ダイレクト出版
「現代広告の心理技術101」反応を取る広告を作るための本 広告の目的は人に行動させること この本を読めば、広告をより効果的にするため、ただ以下のことを学ぶことができる。
1. 人が何を求めているのか。
2. 人は自分の求めているものをどう思っているのか。
3. なぜ人はそういう行動をとるのか。
それがわかれば、次のことが可能になる。
1. 顧客を満足させる方法がさらにわかる。
2. より多くの人にモノを買いたいと思わせることができる。
3. 良質な製品をより多くの人々のもとに届けられる。
4. 人々の生活により多くの満足感をもたらす手助けができる。
著者のドルー・エリック・ホイットマンは、長年の経験と広告データから
人が広告を見るときにどういう心理が働くかという広告行動心理を徹底的に研究し、それを相手の頭の中に入る消費者心理の17原則 買わずにいられなくする41のテクニックにまとめました。
この本は、その広告の心理学を追求した一冊です。
僕ももちろん持っていますが、定期的に読み直して「新たな技術を習得する為のバイブル」として活用しています。
値段はそれなりにしますが、物書きとして一生物の本として買ったので、あなたもブログ収益化を目指すのであれば、購入するのがおすすめですよ♪
\“現代広告の心理術101”公式はこちら/
- 運営方法やライティング知識
- 沈黙のWEBマーケティング
- 沈黙のWEBライティング
- 現代広告の心理術101
第二章【サイトのジャンル決め】

ブログの下準備ができたら、次に必要な第二章【サイトのジャンル決め】についてご紹介していきます。
※ブログ運営で稼ぐためには「稼げるジャンル選び&稼げる商品選び」が非常に大切ですよ♪
ブログの始め方【ジャンル選びのコツ】

ではまずはじめに、ブログの始め方【ジャンル選びのコツ】についてご紹介していきます。
誰の何を解決するか明確化
サイト運営で一番大切な事として、誰の何を解決するか明確化する必要があります。
なぜなら「あなたのサイト運営目的が明確な状態」で運営したほうが「検索順位上位獲得&ユーザー満足度向上」するからです。
そもそも、検索ユーザーが求めているのは「記事を読んだ結果“今より幸福”“今より痛みが減る”という未来の自分像や感情」です。
例えば「雑記ブログに埋もれた転職アドバイス」より「20代入社3年目以内の男性で、現状維持より成長を望む方への転職アドバイス」のほうが、訴求が明確な分しっかり成約を勝ち取れるのです!
このように、「誰のためのブログか?」を明確に設定したジャンル&運営方針を決定することで、稼げるレベルが高まるわけですね♪
ペルソナを設定する
そのため、ブログジャンルを選ぶのに合わせてペルソナを設定するのがおすすめです。
※ペルソナ=仮面・架空の人物像という意味
例えば、僕は「転職サイト」も運営しているのですが、そこでは以下の「ペルソナ」を設定してキーワード選定しています。
過去の転職10回経験を活かして、自分と同じような悩みを抱えた「20代・男性・入社後今の状況に不安・ストレスを感じている方」向けキーワードで記事執筆
1.事務職や内勤職で、精神的には落ち着いているが「年収」「やりがい」「残業過多」に不満
2.営業職で、収入は高いが「ストレス」「パワハラ上司などの人間関係」「職業自体」に不満
3.派遣や契約社員で、会社関係の抑圧はないが「不安定さ」「クビリスク」「将来性」に不満
→「適職・天職で働く価値」や「転職サイト登録で、逃げ先の選択肢を得ておくメリット」を熱弁!
このように、過去の自分が経験した悩みをベースに「同じ悩みを経験している過去の自分へ」というペルソナで転職サイト運営を行っています。
正直に言えば「過去の自分に向けたブログ運営」「自分の知識・経験を活かしたブログ運営」が、最も説得力のある記事を書けます。
そのため、個人的には「1記事ずつターゲットを考える」より「ブログ全体で1人の人生を救うことを考える」気持ちでブログ運営するのがおすすめです♪
自分の実体験があるほど良い
このようにジャンル選びにおいては、自分の実体験があるほど良いです。
なぜなら「そのジャンルを継続して書き続ける」必要があるので、興味が無かったり実体験が伴っていないと、続けるのがキツいからです。
例えば僕は、アフィリエイトブログを企業で修行するために、WEBライターに転職しました。
しかし、最初に転職した「医療機関・クリニックを紹介するサイトの会社」では、30代の健康男子だったので、全く興味が湧かなかったのです。

健康の記事を書けって言っても、健康優良児だからなぁ…。
もちろん「病院を探して悩んでいる人を助ける」という大義名分はあったのですが、身近に病人もいなかったので、自分事にできませんでした…。
しかし、その後転職した「転職サイトのWEBライター」では、何回も転職した経験があったので、求職者の気持ちが手に取るようにわかったのです。

転職するかどうかは別として、自分の人生の選択肢を広げる視点は絶対あった方が良い!
他にも最初の転職時には「自分が好きで書き続けた約800記事の観光情報ブログ」も役に立ったので「自分の興味でブログを作る価値はある」という確信にもなりました。
このように「私は●●の分野に興味がある」「私は●●の分野に経験がある」という気持ちがあるジャンルなら、かなり取り組みやすいと言えるでしょう。
あなたにしか書けない話がある
あなたにしか書けない話があるというのも、特定のジャンルで成長するブログを作る条件です。
職種転換を果たして、思い切った転職経験がある(転職系ブログ/僕の話)
食べることが好きで、いろんなところを食べ歩いている(飲食系ブログ)
毎月どこか旅行に出かけることが好きで、キャンプバカと言われるほど(旅行orキャンプ系ブログ)
恋人がずっとできなかったが、美容を頑張ってからステキな彼氏が出来た(美容系ブログ)
借金に悩んだことがあり、債務整理を行なった経験がある(クレカ・債務整理系ブログ)
このように「実践者・経験者の話」ほど希少価値があるので、ブログの強みにできるのです。
自分の好きなジャンルを選ぶ
自分の好きなジャンルを選ぶのはおすすめです。
なぜなら、自分が好きで興味がある分野から始めてみたほうが、継続力を維持できるからです。
例えば僕は「色々な所に旅行に出掛けたい」という興味から、全国各地の観光地や神社仏閣などの情報ブログからスタートしました。
結果的にそのブログで「多い時は月間10万PV &月収3万円程度」を稼ぎ「ブログって楽しい♪」という確信を深めることができました♪
とはいえ、興味があるジャンルで進めていった場合、必ずしも稼げるとは限らない「趣味的ブログ」になる確率も高いです。
そのため「ブログを継続してレベルアップする」「調べ物をしたり、好きなことを伝えるのが楽しい感情を育む」場合に、おすすめですよ♪
自分の得意なジャンルを選ぶ
個人的には、自分の得意なジャンルを選ぶのがおすすめです。
例えば、僕は転職サイトも運営していますが、それは他の人に比べて得意なジャンルであり、相談を受けることも多かったからです。
正社員・契約社員・派遣社員で転職経験が10回ある
事務職・営業職・WEBライター職と職種転換経験が3回ある
社員10人レベルの零細企業から2万人企業の大企業まで幅広い就業経験がある
失業保険を3回受給した経験があり、失業や転職対策知識が人一倍ある
このような人生を経験してきたので、転職経験がない人に対して「現状を良くするには?」という悩みに関して「適切なアドバイスができる自信がある」のです。
そのため「あなた自身が働いている業界の経験値を活かす」「人からアドバイスを求められるジャンルを活かす」などの視点もおすすめですよ♪
市場の大きなジャンルを選ぶ
好きor得意なジャンル以外の判断基準として、市場の大きなジャンルを選ぶという視点も必要です。
なぜなら「1万程度の市場規模でTOP1位ブログにする」より「100万人程度の市場規模でTOP100位ブログにする」ほうが、難易度が低いからです。
しかも、市場が大きいジャンルのほうが、結果的に高単価アフィリエイト案件が多いので、稼げる余地が大きいです。
例えば「釣り→バス釣り→SHIMANOの商品だけ紹介するブログ」にまで狭めると、商品購入は促せるかもしれませんが、そもそもの検索流入数の母数が超少ないです。
もちろん「1件1万円以上の高単価案件用ブログを作る」のであれば、それを10個作れば月10万円の可能性も発生します。
しかし、そういった高単価案件はそもそも競争が激しいので、既に「キッチリ施策を張り巡らせたパワーブログ」が沢山あり、勝てないことも多いです。
そのため、先程の釣りで言えば「バス釣りなどまで、ある程度検索需要が多いレベル」で運営するのがベターですよ♪
市場の新しいジャンルを選ぶ
これから話題になると先読みして、市場の新しいジャンルを選ぶのもアリです。
例えば「格安SIM」「キャッシュレス決済」「U-NEXTなどのVOD」などの新ジャンルにいち早く参入して、高収入を得ている方々もいます。
このように「これから検索需要が大きくなるジャンルで、まだ他の人が参入していない所のTOPクラスブロガーになる」のもアリですよ♪
ただし、ブログ運営ではサイトの信頼性を上げるために「深い知識と情報を得る必要があり、なおかつ自分自身がその道の専門家にならなければならない」という面もあります。
必然的に「自分が好きor得意なジャンル」でブログ運営しないと、ただの苦痛作業にしかなりません。
そして、残念ながら「苦痛の込められた記事」は、読みたくないオーラを放っているので、結果的に「作っても無駄になる=徒労に終わる」ことが多いのです。
そのため「稼ぐ気持ちを優先するあまり、付き合いきれないジャンル」に行くのは辞めておいたほうが良いですよ!
※あくまで「自分が付き合い、育てていきたいブログ」を大切にするのがベターです
キーワードと良質記事が最優先
そして、ブログ運営においてはジャンル選びも重要ですが、何よりもキーワードと良質記事が最優先という意識も必要です。
例えば「パワハラ上司」という記事タイトルで勝負する場合、検索して見る場合の判断基準は以下の通りです。
企業サイトなど、資金投入されている競合サイトが上位表示されている場合は、個人ブログでは太刀打ちできない
弁護士サイトなど、専門性の高いサイトが上位表示されている場合は、個人ブログでは太刀打ちできない
個人ブログや地方企業が作っているようなサイトであれば、記事を書くチャンス(ただし、文字数や情報の少なさなど、勝てる要素を総合的に判断)
アメブロなどの趣味ブログが上位表示されていたり、Yahoo!知恵袋などでザックリした回答しか上位表示されていない場合は、記事を書くチャンス
そして「検索順位1位〜10位以内」に入った場合の、クリック率の差は以下の通りです。
このように「上位3位程度までに入らないと、10位の場合で100人中2人程度しか流入がない」のです。
必然的に閲覧数を稼ぐには「勝てそうな競合ブログが1〜3位のどこかor理想は1位を獲得している検索キーワード」を攻める方が大切ですよ♪(攻略方法は後述)
- 誰の何を解決するか明確化
- ペルソナを設定する
- 自分の興味・実体験があるほど良い
- あなたにしか書けない話がある
- 自分の好きなジャンルを選ぶ
- 自分の得意なジャンルを選ぶ
- 市場の大きなジャンルを選ぶ
- 市場の新しいジャンルを選ぶ
- キーワードと良質記事が最優先
ブログの始め方【商品選びのコツ】

では次に、ブログの始め方【商品選びのコツ】についてご紹介していきます。
※ブログで稼ぐためには「稼げるジャンル選び&自分が検索ユーザーの心を動かせる記事執筆」が必要な為、商品選定も非常に大切です
紹介する商品を選定する
アフィリエイトを始める上では、紹介する商品を選定する必要があります。
とくにアフィリエイト商品紹介は「読者の共感をより深く得る必要がある」ので、成約率の難しさより高単価商品を選んだ方が良いです。
そのため商品選定する上では、以下の2つの判断基準がおすすめです。
高単価案件を選ぶ
自分の体験が話せる商品を選ぶ
とくに「転職やスクールの直接面談」「脱毛・AGA対策のカウンセリング」など、直接足を運んだり面談が必要なものは、ハードルが高い分報酬が多めだったりします。
そのため、記事でしっかり信頼関係を深めていれば、面談の必要性を理解してくれて、成約率も上げられるのでおすすめです♪
さらに、読者との信頼関係を深める為には「自分が悩んで購入した商品」「乗り越えた成功体験がベースにある商品」を選んだほうが、記事に説得力が生まれます。
そのため「読者に有益な物を売る為に、自分の成功体験という付加価値を添える」と、考えるのがおすすめです。
高単価案件を選ぶコツ
そして、高単価案件を選ぶコツについてですが、大きく「商品広告系」「情報商材系」に分かれると言えます。
商品広告系は「ダイエットサプリなどの有形商品や、クリニック受診などの企業案件」などです。
探偵浮気調査紹介(1万円以上)→旦那の浮気調査を依頼して、慰謝料多めの離婚体験がある
未経験IT転職者向け転職サイト紹介(1万円以上)→未経験でIT系のエンジニアに転職した
AGAクリニック面談紹介(1万円以上)→薄毛の悩みでAGAクリニック受診経験がある
ざっと見て、このような案件が1万円以上の高単価が多いですが、他にもジャンルは無数にあります。
一方で、情報商材系は「稼ぐ・痩せる・モテるなどのノウハウマニュアル」などです。
セフレマニュアル(1万円程度)→恋人ではなくセックスフレンドを作った経験がある
恋愛講座(5,000円程度)→異性と付き合うことに自信があったり経験値は多いほう
大学受験合格率アップ(5000円程度)→学生時代の勉強や学歴に自信がある
このように、情報商材系は「大声で人に言えないようなノウハウ」がゴロゴロ売られていたりします。
※実は僕も、恋愛マニュアル系を何個か買いましたが、後にブログ運営し始めてから「これが情報商材だったのかぁ」と知りましたから(笑)
選ぶのはどちらでもOKですが、大事なのは「あなたが読者を救える経験がある商品」という基準ですよ♪
商品広告系ASP
まず、僕が実際に利用している商品広告系ASPを補足しておきます。
■A8.net情報
ASP(アフィリエイト広告仲介企業)内でも、案件数はダントツのTOPなので、必ず登録しておきたい
クレカセルフバックで3万円〜5万円は得られるので、審査に通るなら絶対やっておくべき
収益振込みは翌々月の15日頃+1000円or5000円orキャリーオーバー(金額に関わらず翌月振込み)
→振込み手数料が以下のように引かれるため、1000円以外がおすすめ
郵便貯金口座 | 三井住友銀行(渋谷駅前支店) | 三井住友銀行(渋谷駅前支店以外) | その他 |
一律 66円 | 3万円未満 110円 | 3万円未満 220円 | 3万円未満 495円 |
一律 66円 | 3万円以上 220円 | 3万円以上 440円 | 3万円以上 660円 |
\“A8.net”公式サイトはこちら/
■afb情報
ASP(アフィリエイト広告仲介企業)内でも、美容系・健康系に強い他、A8.netに次ぐ案件数
収益振込みは翌月の15日頃+777円以上で振込みが早くスムーズ(振込み手数料なし)
A8.netと同じ案件で報酬が高いことも多い上、振込みも早いので、同条件案件ならこちらがおすすめ
\“afb”公式サイトはこちら/
■バリューコマース情報
ASP(アフィリエイト広告仲介企業)内では、A8.netやafbには案件数で劣るが、通信ガジェット系に強い
収益振込みは翌々月の15日頃+1,000円で振込み手数料なし
A8.netやafbにはない通信系案件がある事も多い+他と成果報酬比較する上でも登録しておくべき
\“バリューコマース”公式サイトはこちら/
このように、僕は主に3つのASPを活用しています。
ASPはどこでも「登録無料+年会費なし」なので、成果報酬比較する上でも、複数登録しておいたほうが、メリットが大きいですよ♪
情報商材系ASP
次に、同じく僕も利用している情報商材系ASPも補足しておきます。
■インフォトップ情報
支払いは翌々月5日支払い&最低振込5,000円以上
\“インフォトップ”公式サイトはこちら/
このようなサービスですが、情報商材系に関してはインフォトップがほぼ1強状態なので、これさえ登録しておけばOKでしょう。
※インフォカートなどもありますが「支払いが翌月払いで早い」以外、インフォトップの方が優れているので、僕は登録していません
集客用ブログを運営する
購入読者を集める為に、集客用ブログを運営する必要もあります。
ここではアフィリエイトジャンルをメインで説明していますが、当サイトの他の記事ではブログ運営の方法について詳細に説明しています。
そして、以下のリンク先では「ブログの始め方〜集客用記事の書き方」まで網羅して紹介しているので、合わせて参考にご活用ください♪
「ブログの始め方情報は?初心者が月5万円を最速で稼ぐコツを知りたい!」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
メルマガ&無料レポートを作成する
単なるアフィリエイトサイトだけでもOKですが、読者への価値提供を高めるために、メルマガ&無料レポートを作成するのもおすすめです。
ちなみに、インフォトップなどの情報商材系は、商品リンクに直接特典を付けることもできます。
しかし、メルマガ登録時に読者に渡せるほうが信頼関係を早く作れるので、僕のように「メルマガ内で提供する」ほうがベターです♪
例えば「ダイエット商品やダイエット目的のパーソナルジム」を紹介したい場合には「あなたが減量した成功体験やノウハウ」を無料レポートにまとめるのです。
そのような付加価値を提供すれば、商品購入・入会メリットを理解してもらうことができ、購入確率をUPできるわけですね♪
無料レポート作成+添付方法
ちなみに、無料レポート作成+添付方法についても補足しておきます。
マッキントッシュ→KeynoteやPagesで作成
ウインドウズ→PowerPointやWordで作成
1.インフォトップは商品リンクに最大5個(購入者が1つを選ぶ)まで添付できる(1ファイル20MBまで)
→ただし、購入前に渡せない+メールアドレスが獲得できないなど、デメリットが多い
2.メルマガスタンドでは、メールに添付できる(僕のおすすめMyASPは1ファイル2MBまで)
3.ファイル共有サービスを使ってリンクをメールに添付する(Dropboxは月額無料で2GBまで)
このやり方で、メルマガに無料レポートを添付して、読者にメリットを提供できます。
ちなみに、メルマガ添付の2MB程度は正直言って容量が少ないので、ファイル共有サービスを使うほうが良いです(僕のレポートは約8MB)
そして、Dropboxは最低限「名前・メールアドレス」などの登録が必要となりますが、2GBまで無料で使うことができるので、利用した方が良いですよ♪
\“Dropbox”公式サイトはこちら/
メルマガスタンドに登録する
メルマガアフィリエイトを実践する為には、メルマガスタンドに登録する必要もあります。
そして、無料・有料含めて沢山のメルマガスタンドがありますが、僕が利用している「MyASP(マイスピー)」が一番おすすめです。
■MyASP(マイスピー)のメリット
1.無料メルマガでは制約が多い、迷惑メール行きなど到達率が悪いため、多少のコストが発生しても有料メルマガを使うべき
2.有料メルマガの中には万単位支払いもある中、マイスピーは比較的低額(月額3,300円)で利用できる
3.僕の学んだ人がマイスピー利用をおすすめしているほか、トップブロガーの中でもこれを利用している方が多い
\“MyASP”公式サイトはこちら/
このような理由から、MyASP利用が一番おすすめと言えるのです♪
※「ブログをある程度育ててからという判断」でもOKですが「スタートからメルマガ導入してブログと一緒に育てながら」のほうが利益獲得も早くなりますよ♪
- 紹介する商品を選定する
- 自分の体験が話せる商品例
- 高単価案件を選ぶコツ
- 商品広告系ASP
- 情報商材系ASP
- 集客用ブログを運営する
- メルマガ&無料レポートを作成する
- 無料レポート作成+添付方法
- メルマガスタンドに登録する
第三章・ブログタイトル決め

自分が参入するジャンル・商品を決定したら、次はいよいよ第三章・ブログタイトル決めに移ります。
※少しでもインパクトのあるブログタイトルにした方が、リピートユーザーを育めますからね♪
ブログ名タイトル例【おしゃれセンス】

ではまずはじめに、ブログ名タイトル例【おしゃれセンス】についてご紹介していきます。
ジャンル自体の名前を入れる
一番シンプルなやり方は、ジャンル自体の名前を入れるという手法です。
例えば「転職ブログ」を書こうとした場合には、以下のようなブログタイトルが思いつきます。
転職バイブル 転職部 転職の教科書 転職フリーペーパー 転職ドライブ 転職フリーダム
このように「転職×●●」というブログタイトルにすれば、前半を読んで「どんなブログなのか?」がユーザーにスグ伝わるようになります♪
ただし、個別記事を含めて「転職」というワードを使いすぎると、ペナルティを喰らう可能性があるので、注意が必要です!
転職エージェントのおすすめは?転職経験者が語る今より月収UP可能な転職サイト10選まとめ|転職ドライブ-転職エージェントのおすすめランキングTOP10
あまりにキーワードを詰め込みすぎると「怪しいスパム記事というペナルティ判定を喰らうことがある」ので、1回使う程度にしておくのがベターですよ♪
異なる2語で造語を作る
このブログでやっていることですが、異なる2語で造語を作るという方法もあります。
「サイバー(ネット上の空間)エージェント(業者)」「ソフト(ソフトウェア)バンク(銀行)」
世の中には、このような手法で社名を付けているケースも多いです。
そのため「英語などを2つ組み合わせてブログタイトルにする」場合や、好きな言葉を掛け合わせて作るのもアリですよ♪
有名作品をもじる
有名作品をもじるという方法もあります。
この手法は「すでに世の中に知られた有名作品の影響力を借りることができる」ので、印象に残りやすいと言えます。
例えば、先程の「転職ブログ」で有名作品をもじった例は、以下の通りです。
大島、転職するってよ?(桐島、部活辞めるってよ?)
転職意欲を止めるな!(カメラを止めるな!)
転職と共に去りぬ(風と共に去りぬ)
この素晴らしき転職に祝福を!(この素晴らしき世界に祝福を!)
転職えもん(ドラえもん)
転職廻戦(呪術廻戦)
思いつきで色々書いてみましたが、このように「検索ユーザーが覚えやすいブログタイトルにしたい」場合には、一番強烈な印象付け方法と言えます。
ただし、ジャンルによっては「ブログが成長した結果、本家の邪魔してしまう可能性」もあるので、本家に被らない程度にズラす配慮も必要ですよ♪
自分自身をキャラ付けする
ブログで高収入を得ている方に多いのが、自分自身をキャラ付けする戦略です。
GORIME(GORIさんのブログ)
マナブログ(マナブさんのブログ)
ヒトデブログ(ヒトデさんのブログ)
クロネコ屋の超ブログ術(クロネコさんのブログ)
ひつじアフィリエイト(ひつじさんのアフィリエイトサイト)
このように、ブログタイトル自体に自分のキャラクターや名前を使っているタイプですね♪
ちなみにこのタイトル決めは、ブログに限らずYouTubeでも「HIKAKINTV/ヒカキンさん」「エガチャンネル/江頭2:50さん」などがあります。
そのため「あなた自体のキャラ付けを決めて、それに沿ったブログタイトルにする」という手法も、自己PRを兼ねる方法としておすすめですよ♪
- ジャンル自体の名前を入れる
- 異なる2語で造語を作る
- 有名作品をもじる
- 自分自身をキャラ付けする
ブログ名タイトル例【決め方NG例】

では次に、ブログ名タイトル例【決め方NG例】についてご紹介していきます。
検索1位を獲得できないタイトル
検索1位を獲得できないタイトルが、一番やりがちです。
なぜなら「検索1位を獲得できないと、ブログタイトルでの検索流入を期待できない」からです。
例えば、僕は一番最初のブログを「品川ベース」という名前にしたのですが、他にも「野球団体」「車屋」「豚骨ラーメン屋」などとバッティングしていました。
必然的に「上位表示を狙う上で、野球・車・ラーメンの4種類のブログと勝負する」という不毛な戦いを発生させていたのです。
そのため「自分のブログタイトルなのに、ラーメン屋や車のガレージ名に抜かれている」という状況が発生していて、いつまでも安定しなかったのです。
このように「自分のブログタイトルを打ち込んでも、他のブログや記事に上位を取られる」ような状況は、なるべく避けるようにしなければなりません…。
※ただし、最低でも毎日100PV以上は獲得できるようにならないと、1位を獲得できなかったりしますが(苦笑)
サーバーペナルティの運営方法
サーバーペナルティの運営方法も、気をつけたほうが良いでしょう。
サーバーペナルティとは「アダルトサイトNGのサーバーで、アダルト系記事や商品紹介を書いて停止を喰らう」などのケースです。
これは、僕がおすすめしている「mixhost」では問題ありませんが、ユーザーの多い「エックスサーバー」は、アダルト認識されると停止を喰らう可能性があります。
僕も経験があるのですが「該当記事を削除しない限り、ブログに検索ユーザーが入れなくなるペナルティ」を受けてしまうのです…。
※「該当記事を削除」「アダルト系ブログ自体を辞める」「アダルト系運営OKのレンタルサーバー」で運営したほうが良いです
このように、普通のサイト運営ならOKですが「アダルト動画紹介ブログ」「アダルトと判断される文章や画像」も、時々つまずくので注意が必要です。
ちなみに僕は、普通のブログ運営において「画像がOKだと思ったものがペナルティを喰らった」という契機で、エックスサーバーからmixhostに鞍替えしました…。
※なお、アダルトブログ自体は適切に運営すれば問題ありませんが「禁止レンタルサーバーでの運営」「動画の違法アップロード」などはダメです
キーワードの詰め込み過ぎ
先ほども少し触れましたが、キーワードの詰め込み過ぎも注意が必要です。
なぜなら「特定のキーワードを詰め込みすぎると、ペナルティにより上位表示できない状況」が発生してしまうからです。
しかも「全く同じキーワード」だけでなく「同様の意味を持つキーワード」の詰め込み過ぎも、ペナルティを喰らう可能性があります。
例えば「転職・復職・再就職」「離職・退職・休職」など、根本的な意味が同じキーワードを詰め込み過ぎているケースですね。
転職したい方必見!復職したい時の再就職に役立つおすすめ転職エージェント10選|転職ドライブ-復職したい方向け再就職用転職エージェント紹介ブログ
このように「1つの記事に転職関連キーワードが8個」も入っていると、Googleアルゴリズムがスパムサイトと判断してしまい、上位表示できない危険性があるのです。
そのため「検索キーワードに関係する単語は詰め込み過ぎない」という意識が必要ですよ♪
他のブログと同名のタイトル
他のブログと同名のタイトルも辞めておきましょう。
具体的には、競合が多いジャンルは、似たタイトル乱立ケースも多いので「実際にブログタイトル検索して、同じものがないか?を確認する」必要があります。
1位表示出来ないと「自分のブログって魅力ないのかな…。」というモチベーション低下原因にもなってしまうので、意外に大切ですよ♪
自信が持てないタイトル
自信が持てないタイトルも辞めておきましょう。
「自分がふっと思い出せないタイトル」「適当につけて、人に紹介することに躊躇するタイトル」は、自分のブログに愛を込められません。
なぜなら「口頭で話すか?ブログ上で伝えるか?」という違いがあっても「人に伝えられない」という共通のメンタルブロックがかかるからです。
例えば、好きな女性に対して「愛してるよ♪」と言える人は記事にも書けますが、それにメンタルブロックがかかる人は、記事に書けないのです。
そして、ブログタイトルは「会社でいう社名」「あなたの分身」なので、変なタイトルを付けていると、それだけで印象が悪くなります。
ちなみに、自信を持てないであろうブログタイトルを「転職」を例にして挙げると、以下のようなものになります。
社畜が長時間残業に飲み込まれたままなう。
パワハラ上司に今日も抑圧されているブログ
金なし・恋なし・未来なしの不安定男ブログ
このような「ネガティブオンパレードのブログタイトル」だと、読んでも気が滅入りそうで、記事を読みたいと思いませんよね?
もちろん、世の中には「絶望的な状況が自分だけじゃないという共感願望」で検索する方もいますが、大半は「現状を良くしたいという前向きな願望」の方が圧倒的に多いです。
そのため「自分が人に伝える時に、自信を持って紹介できるブログタイトルにする」という前提は必要ですよ♪
頻繁なブログ名変更
頻繁なブログ名変更は、SEO的によろしくないので辞めておきましょう。
なぜなら「せっかく評価が上がってきた土台が0になってしまう為、上位表示までの時間がさらに伸びてしまう」からです。
特に、先ほどお伝えした「検索キーワードを意識した後半の名称」はなるべく変えないor重要なキーワードは外さないようにしましょう。
最悪の場合は「SEO狙いのキーワードを入れない」という方法もありますが、その時は「ブログタイトル名前半に“転職ドライブ”など、検索キーワードを含める」ほうが良いです。
このように「SEOでブログタイトルも検索集客の役割を果たす」という考え方を大切にして、ブログタイトル決めをするのがおすすめですよ♪
- 検索1位を獲得できないタイトル
- サーバーペナルティの運営方法
- キーワードの詰め込み過ぎ
- 他のブログと同名のタイトル
- 自信が持てないタイトル
- 頻繁なブログ名変更
ブログ名タイトル例【おしゃれのコツ】

では次に、ブログ名タイトル例【おしゃれのコツ】についてご紹介していきます。
32字〜40字程度がベスト
32字〜40字程度がベストです。
なぜなら「ブログトップページが検索エンジンに表示できる最大数」がこの辺りだからです。
ただし、Googleの方針によって前後することもあり「30文字以内」「50文字以内」など、複数の案が常時出ています。
そのため、文字合計数はあくまで参考であり、それよりも「魅力的なタイトル付け」「SEOキーワードを意識したタイトル」にするのがベターです。
前半のオリジナル部分は印象重視
前半のオリジナル部分は印象重視です。
このサイトであれば「強烈な影響力のあるブログ」の部分であり、ブログタイトルで一番目につく前半部分のことです。
特に、リピーターとなってくれる検索ユーザーは、主にこちらを入力して訪れて下さるので、印象的にしたほうが良いわけですね♪
ブログの運営目的を込める
ちなみに、ブログの運営目的を込めるのが一番おすすめです。
なぜなら「ブログは成長して社会に影響を与える礎」となるため「自分と周りと世の中を良くしたい」という思いを込めたほうが、愛情や情熱が入るからです。
例えば、僕のブログタイトル「強烈な影響力のあるブログ」は、僕が受講した研修で「自分の存在価値」と定めた名称です。
ちなみにこのブログタイトルは、継続歴5年を超えてから「ようやくこれを使う時が来た」という閃きがあったので使い始めました。
そのため、何度も様々なブログタイトルを変えながらここまで来ているので、最初から「ガッチリ決める」のではなく、徐々に変化させて行って良いですよ♪
ブログの運営目的明確化例
ちなみに、僕が「強烈な影響力のあるブログ」と付けた考え方として「ブログの運営目的明確化例」についても補足しておきます。
具体的には「自分が、ブログを通して何を社会に残したいか?」というメンタルワークから生み出しました。
そして、究極系と言えるのが「自分の死後にどんな評価を得たいか?どんな言葉をお墓に刻まれたいか?」という概念です。
具体的には、欧米のお墓で見かける「墓碑銘(ぼひめい)=エピタフ」を刻む習慣・風習から来ています。
■おのれよりも優れた者に働いてもらう方法を知る男ここに眠る=鉄鋼王アンドリューカーネギー
→伝説の実業家+慈善事業家(カーネギーメロン大学創立・カーネギーホール創設など)
■地上の星 天国の星=カレン・カーペンター
→世界的に有名なカーペンターズの歌手
■友よ、願わくばここに埋められし遺骸をあばくことなかれ この石に触れざる者に幸いあれ 我が骨を動かすものに災いあれ=ウイリアム・シェイクスピア
→「ハムレット」「ロミオとジュリエット」など、現代でも有名な作品を数々残した劇作家
■ここに音楽の至宝が埋められた なおそれよりはるかに貴い希望を葬りぬ フランツ・シューベルト ここに眠る=フランツ・シューベルト
→「アヴェ・マリア」「魔王」などの有名曲を生み出したオーストラリアの作曲家
ここで大切なのは「墓碑銘とは、自分の近しい人に付けてもらう“他者評価”」という点です(生前自分で宣言しているパターンもあります)
そのため「For You精神(他者に貢献する心)」が必要となるわけです。
そして、この概念を24歳で知った後、32歳で定めたのが、以下の墓碑銘です。
強烈な影響力のある男 日本人の自尊心を復興し ここに眠る
このように「自分の人生・生き方や行動に一本の柱を立てる(筋を通す)」ことで、ブログの根源的な運営目的が明確化できます。
※「墓碑銘が決まってなくても成果を出してる人」もいますが、やはり軸が定まっているほうが一貫している印象です
後半SEO部分はキーワードを含む
前半のブログタイトルは変えても良いですが、タイトルでSEO狙いを含めていない場合、後半SEO部分はキーワードを含む作り方をした方が良いです。
例えば「EARTH-LEGEND-ブログ情報サイト」など、後半でSEOキーワードを捕捉するわけですね。
「ブログ」
これは「キーワード自体の検索ランキング上位表示狙い」「各記事の順位底上げ」の2つの意図で設定しています。
まず「検索ランキング上位表示狙い」というのは、ブログの中で一番上位表示確率が高いのがTOPページです。
つまり「TOPページで、1番上位表示したいキーワードを狙う」ことで、ブログ流入数増加を目指せますし、ブログの運営意図も検索ユーザーに伝えられるのです。
さらに「各記事の順位底上げ狙い」は、他のブログより「ブログのサイトなので、ブログ関連の記事が上位表示される」という傾向が出るからです。
そのため、ブログメインタイトルが全然狙いたいキーワードを含めていない場合は「EARTH-LEGEND-ブログ情報サイト」など、SEO狙いの文字を補足した方が良いです。
このように、「ブログタイトルにSEOキーワードを含む」のは、大事な戦略の一つと言えますよ♪
検索キーワードは左に寄せる
また何よりも、検索キーワードは左に寄せる必要があります。
これは、主に二つの理由から必要な対策です。
1.検索ユーザーに目的のキーワードが入っているとスグ認識してもらうため
2.キーワードが遠い場合において、Googleアルゴリズム未認識リスクを回避するため
このような観点から、検索キーワードを冒頭に寄せたほうが良いのです。
例えば「転職サイト おすすめ」というキーワードを扱う場合で解説すると、以下の通りです。
そうだ、会社変えよう-転職サイトのおすすめランキングTOP10ブログ
転職サイトのすすめ-年収アップ実現用ランキングTOP10おすすめブログ
このように書いてしまった場合、遠すぎると検索エンジンに認識してもらいにくいので、なるべく冒頭に寄せておいたほうが賢明です♪
感情・共感語を入れる
感情・共感語を入れるのもおすすめです。
なぜなら検索ユーザーが求めているのは「読んだ後に現実を変えるきっかけになる未来像や、その後の感情」だからです。
そのため、タイトルに「現状感じている感情や共感語」「記事を読んだ後に手に入れたい感情や共感語」を加えることで、検索ユーザーに訴求しやすくなるのです。
そうだ、会社変えよう-幸福度を上げる為の転職サイトおすすめランキング
数字・英語・カタカナを使う
ブログタイトルにメリハリを付けるため、数字・英語・カタカナを使うのもおすすめです。
そうだ、会社変えよう-幸福になる転職サイトのおすすめランキングTOP10ブログ
転職で未来を変えよう-幸福な現実を作る為の転職サイト紹介用情報辞典全集
このように、漢字と平仮名だけだと重たい印象になりますが、数字や英語やカタカナを入れることでリズムを生むことができ、読みやすくなるのです。
これはブログタイトルだけに限らず、本文でも使えるテクニックなので、全体を通して意識しておきましょうね♪
記号で文章を区切る
記号で文章を区切るのもおすすめです。
そうだ、会社変えよう–幸福になる転職サイトのおすすめランキングTOP10ブログ
そうだ会社変えよう幸福になる転職サイトのおすすめランキングTOP10ブログ
このように「記号で区切らないと、メリハリなく読み続けることになる」為、ちょっと疲れてしまうのです。
そのため、記号で区切ってメリハリを付けることで、パッと見て最後まで読みやすいものにできるわけですね♪
- 32字〜40字程度がベスト
- 前半のオリジナル部分は印象重視
- ブログの運営目的を込める
- ブログの運営目的明確化例
- 後半SEO部分はキーワードを含む
- 検索キーワードは左に寄せる
- 感情・共感語を入れる
- 数字・英語・カタカナを使う
- 記号で文章を区切る
第四章【記事キーワード選定】

ブログのジャンル選定までできたら、検索ユーザーを獲得する為の必要な、第四章【記事キーワード選定】についてご紹介していきます。
ブログキーワード検索用選定準備

ではまずはじめに、ブログキーワード検索用選定準備についてご紹介していきます。
テーマに沿ったキーワード集め
まず最初に取り組むべきは、テーマに沿ったキーワード集めです。
なぜなら「特定の1人に向けたブログ運営」にしたほうが、アフィリエイトなどの成約率が上がるからです。
そういう、明確な書き方をしたほうが「これは俺or私の為に書いてある♪」という共感を得ることができ、資料請求や商品購入まで誘導できるわけですね♪
自分の経験から集める
キーワード選定で一番おすすめなのが、自分の経験から集めるという方法です。
例えば、僕は「転職サイト」も運営しているのですが、そこでは以下の「ペルソナ」を設定してキーワード選定をしています。
※ペルソナ=仮面・架空の人物像という意味
過去の転職10回経験を活かして、自分と同じような悩みを抱えた方向けのキーワードで記事執筆
1.事務職や内勤職で、精神的には落ち着いているが「年収」「やりがい」「残業過多」に不満
2.営業職で、収入は高いが「ストレス」「パワハラ上司などの人間関係」「職業自体」に不満
3.派遣や契約社員で、会社関係の抑圧はないが「不安定さ」「クビリスク」「将来性」に不満
→「適職・天職で働く価値」や「転職情報を転職意欲が低い内から得ておく価値」を解説
このように「同じ悩みを経験している過去の自分へ」というペルソナで、転職サイト運営を行っています。
正直言って、このように「過去の自分に向けたブログ運営」「自分の知識・経験を活かしたブログ運営」が最も説得力のある記事を書けます。
そのため「稼げるジャンルを1から探す」より「自分の経験を活かして、報酬を貰えるジャンル」でブログ運営するのがおすすめです♪
悩みサイトから集める
次におすすめなのが、悩みサイトから集めるという方法です。
自分の知識や経験範囲だけでは限界があるので、悩み相談サイトを探すのもアリなのです♪
これらのサイトには「自分の取り組むジャンルの新キーワード」「ランキング上位になっている一方で、適切なアドバイスが少ない悩み」などが見つかったりします。
そのような「穴場キーワード」を探していくことで、お宝キーワードを見つけられたりします。
そのため、キーワードが思いつかなくなった場合には、自分のブログジャンルに沿ったカテゴリーを覗きに行くのもアリですよ♪
業界本や雑誌から集める
業界本や雑誌から集めるという方法もあります。
とくに、雑誌などは情報が新しいので「業界の新トレンド」「新しい業界用語」「自分が把握していなかったキーワード」などを発掘できたりします。
例えば、僕のサイトでは「パワハラ上司」というキーワードで記事を書いていた時に、他にも「●●ハラスメント」が一杯あると分かりました。
パワハラ(パワーハラスメント)
モラハラ(モラルハラスメント)
マタハラ(マタニティハラスメント)
スメハラ(スメルハラスメント)
このように「特定のキーワード」を把握したり「他のブログが攻めていないキーワード」を探す上では、大変おすすめの探し方と言えます。
- テーマに沿ったキーワード集め
- 自分の経験から集める
- 悩みサイトから集める
- 業界本や雑誌から集める
ブログキーワード検索用選定ツール

では次に、ブログキーワード検索用選定ツールについてご紹介していきます。
※これは、僕が実際に購入or利用して記事を書いているキーワード検索ツールになります
COMPASS(有料)でキーワード抽出
特定の「単語」を見つけたらCOMPASS(有料)でキーワード抽出が可能です。
例えば「パワハラ上司」というジャンルで関連キーワードを検索した場合は、以下のように一括で把握できます。
このように、関連キーワードを一括取得できるのです♪
さらに検索キーワード取得以外でも、以下のような記事投稿後の検索順位を一括管理できるメリットもあります。
■キーワード選定機能
■サイト順位チェック機能
「どの記事が上位で読まれているか?」「記事をリライトすることで上位表示を狙えるのはどれか?」を把握したほうが効率が良いので、導入価値はありますよ♪
COMPASS=8,778円(1回買い切り)
- 購入するのと、しないでは時間の節約・情報量の膨大な差別化・裏ワザのSEOでなく本質を高めるこれから何年も継続できるSEOが飛躍的に出来る様になると思います!!
こんなに濃密なツールを開発して頂いて本当にありがとうございます。しかし、出来る事なら一般販売はしないで頂いきたいと、心の叫びです。
- 特筆すべきは「順位チェック」。これだけでPCとスマホの両方の順位が分かります。ご丁寧に他社ツールのデータインポート機能が付いてます。
サイトアフィリの売り上げが落ちてきていると思ったら順位が落ちていた、というような裏づけもとれますし、バックリンクを増やしていったら順位が上がっていった、というような状況確認もできますから、アフィリには必須の情報と言えるでしょう。
\“COMPASS”公式サイトはこちら/
ラッコ(無料)でキーワード抽出
「キーワード選定機能」だけ手に入れたいのであれば、ラッコ(無料)でキーワード抽出がおすすめです。
ラッコキーワード=月額無料〜9,900円(登録は必須)
このように「パワハラ上司」と入力して検索した後「全キーワードコピー(重複除去)」を押せば、関連キーワードを一括取得できます♪
しかもこれは、登録すれば実質無料で「1日50個までキーワード選定」が使えるので、まずはこちらを使い始めるのもアリです♪
\“ラッコキーワード”公式サイトはこちら/
キーワードプランナーで検索量把握
先程の関連キーワードを一括取得した後に、キーワードプランナーで検索量把握する流れになります。
ちなみに「Gメール」などを利用していて、既にグーグルアカウントがあればOKですが、もしグーグルアカウントを取得していない場合は、以下より登録しましょう。
\グーグルアカウント公式サイトへ/
■1.「Googleアカウントに移動」をクリック
■2.「姓名・ユーザー名(メルアド名)・パスワード&確認入力」を登録して次へをクリック
■3.「電話番号・生年月日・性別」を登録して次へをクリック
■4.「プライバシーポリシーと利用規約」を読んだ後に同意するをクリック
出典:グーグル
そしてグーグルアカウントを用意した後に、以下のリンク先から「キーワードプランナー」を利用できるようにします。
\キーワードプランナー公式サイトへ/
キーワードプランナー=月額無料(キーワードプランナー利用のみなら無料)
■1.「キーワードプランナーに移動」をクリック
■2.「キャンペーンなしでアカウントを作成」に移動をクリック
■3.「日本・日本時間・日本円」になってるか確認して「送信」をクリック
■3.すべての設定が完了したので「アカウントを確認」をクリック
出典:キーワードプランナー
これでキーワードプランナーを利用できるようになりました。
検索ボリュームの検索方法
そして、キーワードプランナーを利用できるようになった前提で、検索ボリュームの検索方法についても補足していきます。
■1.メイン画面から「ツール&設定→プランニング→キーワードプランナー」に移動
■2.別画面でラッコ「全キーワードコピー(重複除去)」をクリックorCOMPASSから「キーワード拡張結果」を一括コピー
■3.キーワードプランナーの「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックして、コピーしたキーワードを入れて「開始する」をクリック
■4.「月間平均検索ボリューム」をクリックして整理した後「キーワード・月間平均検索ボリューム・競合性」を活用する
これで「パワハラ上司」で検索されている「キーワード/月間検索数/競合性」が明確化できました。
ちなみに「僕なりの各データ判断基準」は以下の通りなので、参考にしてください♪
月間検索数(10〜100)=3日に1検索〜33検索しかされておらず、上位表示できてもほぼ流入なし
月間検索数(100〜1000)=月間33〜333検索されており、初期はここを中心に記事を育む
月間検索数(1000〜1万以上)=月間333〜3333以上検索されており、ブログ自体でここの権威を育む
競合性(–)=競合性が全くないと判断されており、検索数が多ければ書くべき穴場キーワード
競合性(低)=競合性が低いと判断されており、ここを中心に記事を書くのが定石
競合性(中)=競合性が中程度と判断されており、他の要素で決断がベター(他の要素チェック方法は後述)
競合性(高)=競合性が高いと判断されており、基本的には止めておくのが無難
攻略キーワードの見つけ方
そして、攻略キーワードの見つけ方についても補足しておきます。
例えば「パワハラ上司」以降の関連キーワードをチェックする場合、検索して見る場合の判断基準は以下の通りです。
企業サイトなど、資金投入されている競合サイトが上位表示されている場合は、個人ブログでは太刀打ちできない
弁護士サイトなど、専門性の高いサイトが上位表示されている場合は、個人ブログでは太刀打ちできない
個人ブログや地方企業が作っているようなサイトであれば、記事を書くチャンス(ただし、文字数や情報の少なさなど、勝てる要素を総合的に判断)
アメブロなどの趣味ブログが上位表示されていたり、Yahoo!知恵袋などでザックリした回答しか上位表示されていない場合は、記事を書くチャンス
そして「検索順位1位〜10位以内」に入った場合の、クリック率の差は以下の通りです。
このように「上位3位程度までに入らないと、10位の場合で100人中2人程度しか流入がない」ということになります。
必然的に、閲覧数を稼ぐには「個人ブログが1〜3位のどこかor理想は個人ブログが1位獲得している検索キーワード」を中心に記事を書くのがおすすめです。
※ただし、確実な上位表示基準はないので、沢山記事を書いて経験を溜め、その結果「どの程度の競合なら上回れるか?という感覚知」を育成していく必要もあります。
コンテンツスカウターZで競合把握
より検索キーワードに沿った記事を書くには、僕も利用しているコンテンツスカウターZで競合把握したほうが、上位表示確率をアップできます。
具体的な使用例として、まずは「パワハラ上司」の関連キーワードを目視で見た結果「パワハラ上司 かわし方」が個人ブログ1位を取得していたと見つけました。
そして、コンテンツスカウターZを用いて「具体的な上位表示が可能な記事戦略」を以下のように立てます。
■1.「キーワード入力」をクリック
■2.「直接入力」をクリック
■3.「キーワード(改行区切りで複数)」に該当キーワードを入力して「拡張なしで追加」をクリック
■4.「キーワード入力」タブは不要なので削除して「解析待ちキーワードの解析開始」をクリック
■5.初期設定のままでOKなので「この条件で開始」をクリック
■6.「①inTitle件数」「②allinTitle件数」「③上位inTitle率」「④文字数平均」「⑤ユニーク単語数平均」を把握
★①inTitle数=「パワハラ上司 かわし方」のどれか一部でも記事タイトルに使われている他サイト数
★②allinTitle数=「パワハラ上司 かわし方」の全てが記事タイトルに使われている他サイト数
★③上位intitle率=上位10位以内サイトに「パワハラ上司 かわし方」が含まれている率(今回は10%)
★④文字数平均=上位10位以内サイトの文字数の平均値
★⑤ユニーク単語数平均=情報の専門性を高める「共起語(上位サイトに共通する単語)」の数
■7.「見出し構成」で上位10位以内サイトの目次をチェックして、上位表示に必要な目次を可視化
■8.「詳細→単語集計(ページ)」で上位10位以内サイトの共起語を500位近くまで可視化
これで「パワハラ上司 かわし方」に関する「目次の組み立て戦略」「共起語のピックアップ」が可能となりました。
目次の組み立て戦略
「目次の組み立て戦略」に関しては、コンテンツスカウターZを活用して、以下のような「上位サイトの目次可視化」ができました。
1位のサイト=「パワハラ上司 かわし方」の3パターンの対策+体験談を紹介
2位のサイト=「パワハラ上司 かわし方」の3パターンの対策のみ紹介
3位のサイト=「パワハラの種類」を6パターン&「パワハラ上司・先輩の特徴」を5パターン「パワハラ対策」を10パターン紹介
このように「パワハラ上司 かわし方」の対策や体験談中心でまとめたほうが、上位表示が狙えると分かりました。
とくに、1位のサイトは個人ブログですが「パワハラ上司 かわし方」を記事タイトルに含んでいる唯一のHPの為、2〜3位の企業サイトより上位を獲得していたと判断できます。
ちなみに戦略は「パワハラ上司 かわし方方法+体験談」ではなく「パワハラの種類や特徴」を加えて、1位のサイトより「文字数や情報増」を狙って、上位争いもアリでしょう♪
どちらの戦略が良いか?はやってみないと分からないので、1位を獲得できるように「パワハラの種類や特徴」を加えて3ヶ月様子を見て、上回れなければ削除するという戦略もアリです。
共起語の取り入れ方
さらに「共起語の取り入れ方」は、僕の場合「冒頭の吹き出し画像で網羅する」「各目次に上位共起語を盛り込む」という戦略で、上位表示対策を施しています。
↓当記事冒頭で登場した以下の部分です↓

ブログで上位表示を実現する為のキーワード検索&ペルソナに沿ったカテゴリー選びやターゲット選定対策など、副業初心者向け情報を紹介してほしいです♪
このように、コンテンツスカウターZは「上位表示を獲得する為の方向性をキッチリ明確化できる」ので、少々月額費用はかかりますが、必須のアイテムと言えます♪
コンテンツスカウターZ=月額2,980円
- この相手なら勝てる、あるいは勝負しにいく価値があるキーワードであるかを判断して戦う場所を選んで、無駄な戦いを避けることができるようになりました。
〜中略〜
とても効率的にメディアの記事制作ができるようになりました。コンテンツSEOの必要に迫られているメディア制作者にとって、すごく役立つツールです。
- コンテンツスカウターZはこれらの人に特にお勧めします。
・オウンドメディア運営者
・サイトアフィリエイター(商標キーワードも同様にリサーチ可能)
・店舗サービスWeb担当者(地域名+サービス名で穴場キーワード見つけられる)
・リソースの限られた一人起業家(時間コストの削減に役立つ)ツールに任せる作業、アウトソーシングする作業、自分がやるべき作業と分けることで重要な作業に時間をかけられるようになります。
- 今までおこなっていた作業だと、上位20サイトのリサーチで120分かかりました。「コンテンツスカウターZ」を使用すると、キーワードを入力してクリックするだけの作業なので 1分もかかりません。
・「時間の効率化」
・「Googleに評価される記事」
・「お客様が満足する網羅性のある記事」これらの問題を解決したい人には“全力でオススメします”
\“コンテンツスカウターZ”公式サイトはこちら/
共起語のテキスト形式変更
また、共起語のテキスト形式変更も必要なので、そちらも合わせて補足しておきます。
とくに共起語をコピペする場合に、テキスト形式が特殊なため、Macの場合はメモ帳にコピペすると「ブãƒã‚°」のような意味不明な文字になります。
そのため、テキスト形式を変更して利用できる、以下のようなテキストエディタもダウンロードしておくのがおすすめです。
\“Mac用テキストエディタmi”公式サイトはこちら/
\“Windows用テキストエディタteraPad”公式サイトはこちら/
どちらも無料なので、コンテンツスカウターZを使わない場合でも、お使いのパソコンOSに合わせてダウンロードしておくのがおすすめですよ♪
- COMPASS(有料)でキーワード抽出
- ラッコ(無料)でキーワード抽出
- キーワードプランナーで検索量把握
- 検索ボリュームの検索方法
- 攻略キーワードの見つけ方
- コンテンツスカウターZで競合把握
- 目次の組み立て戦略
- 共起語の取り入れ方
- 共起語のテキスト形式変更
ブログキーワード検索選定後攻略法

では次に、ブログキーワード検索選定後攻略法についてご紹介していきます。
月間検索100以上&競合性低を狙う
先程キーワードプランナーの所で少しお伝えしましたが、基本的には月間検索100以上&競合性低を狙うのがおすすめです。
ボリューム100〜1000=キーワード3個程度の複合検索が多い&悩みも明確な為、記事が書きやすい+上位を狙いやすい
→先程の「パワハラ 上司 かわし方」のような複数入力して検索しているケース
競合性低=企業サイトや専門サイトが少ない傾向があり、上位を狙いやすい
このような特徴があるので「サイトの記事を増やして権威性を上げる」という意味では、この戦略で書きやすいキーワードを探すのがおすすめです♪
記事を複数展開して様子見
僕独自のやり方ですが、記事を増やすスピードを上げるために、記事を複数展開して様子見する戦略もおすすめです。
例えば「パワハラ上司 かわし方」という悩みで検索されている方以外に、以下の「似たようなキーワードで同じ悩みが検索されているケース」もあります。
「パワハラ上司 かわし方」「パワハラ上司 無視」「パワハラ上司 因果応報」「パワハラ上司 末路」
このように「攻撃はしないけど、パワハラ上司を気にしなくなる解決策を知りたい」というキーワードが、複数あったりするのです(いずれも検索ボリューム100以上)
他にも「パワハラ上司 仕返し」という「直接仕返ししたい系キーワード」も以下のように複数ありました。
「パワハラ上司 辞めさせる」「パワハラ上司 言い返す」「パワハラ上司 撃退」
これらをコンテンツスカウターZでチェックすると「言い返す」「撃退」の1位が同じ記事だったりするのです。
※もしくは複数1位ではなくても、片方が1位で他が2位〜3位などで、上位を獲得しているケースもアリ
そのため「パワハラ上司 かわし方」に話を戻すと、かわし方で書いた記事のタイトルや目次などを変えて「無視」「因果応報」「末路」などでも同様に投稿します。
その結果、3ヶ月程度順位変化を見た後「上位表示を狙える記事だけリライトして1位を目指し、圏外記事は消す戦略」を実践しています。
3〜5記事程度の横展開なら、特にペナルティなく出来ているので、1記事ずつ全力投球で書く以外のスピード戦略として参考にしてくださいね♪
※ただし、他人のブログを丸コピーした記事を利用すると、違反になるので、あくまで自分が大切に運営しているブログ内でやりましょう!
1000以上はまとめ記事
1000以上はまとめ記事で上位表示を狙う戦略がおすすめです。
1000以上のキーワードは「1〜2単語で検索されているボリュームのあるゾーン」なので、ある程度記事の量&質が必要になります。
そのため「1000以上の記事で1位〜3位程度の上位表示している記事の特徴」に合わせた記事を「100以上の記事で書いた情報をまとめ化する」のがおすすめです♪
例えば「パワハラ上司 仕返し」というキーワードが検索ボリューム1000以上なのですが、上位3サイトの目次をコンテンツスカウターZで確認したところ、以下の構成でした。
1位のサイト=「直接仕返し」「人事や役所相談」「退職仕返し&メリット」を紹介
2位のサイト=「パワハラの種類」を6パターン&「パワハラ上司・先輩の特徴」を5パターン「パワハラ対策」を10パターン紹介
3位のサイト=「パワハラの定義」「仕返し事前準備」「遭遇しない対策(かわし方)」紹介
このように「直接仕返し」「パワハラのパターン」「かわし方」で上位3位までが構成されているわけです。
必然的に「仕返し」「かわし方」は100狙い記事で書いているので「それを転用+パワハラする人の特徴」を追記して「パワハラ上司 仕返し」のまとめ記事化できるわけですね♪
内部リンク施策も施す
検索ボリューム1000以上のキーワードは競合も強くなっているので、まとめ記事投稿した後に内部リンク施策も施すのもおすすめです。
内部リンクとは「ブログ記事内でリンクを貼り、貼った先にパワーを流す」という手法です。
これは「他ブログからリンクを貼ってもらい、パワーを貰える外部リンク」と違い、自分のブログ内で行えるSEO対策なので、やっておいて損はありません。
※SEO=「検索エンジン最適化」という、Googleのランキングアルゴリズムに好まれる記事の書き方や構成対策などを施すこと
ちなみに、僕が実践している「内部リンクの施策方法」は以下の通りです。
ウィジェット(PCは記事の横&スマホは記事の下)に画像リンクを貼って、各記事からのパワーを送る
↓当ブログのウィジェット例↓
「美容系→転職系」など、全く関係ない記事の内部リンクはダメですが「ブログの書き方→ブログの始め方」など、自然なリンクはパワーをちゃんと送れます。
さらに、テーマを一貫したブログならどの記事でも関連する為、ウィジェットに貼って施策する方法で十分です♪
このように地味なSEO施策ですが、上位表示を獲得するために、やれることはやっておいたほうが良いですよ♪
- 月間検索数100以上&競合性低を狙う
- 記事を複数展開して様子見
- 1000以上はまとめ記事
- 内部リンク施策も施す
第五章・記事の書き方

そして攻略キーワードを見つけたら、第五章・記事の書き方で情報提供していきます。
ブログ書き方パターン!目次・本文構成

ではまずはじめに、ブログ書き方パターン!目次・本文構成についてご紹介していきます。
冒頭はユーザーの現状に共感する
冒頭はユーザーの現状に共感する文章を書くのがおすすめです。
なぜなら「この記事は読む価値がある」「この記事は自分の悩みのことを分かってくれている」と思ってもらう必要があるからです。
そのため、ファーストビューで「あなたのその悩み、良く分かりますよ…。」という具体的な共感感情や話を書くのです。
「お金 引き寄せ 今すぐ」=お金に困っている状況って、本当に早く抜け出したいですよね…。
「パワハラ上司 かわし方」=責任を押し付けてきたり、嫌味をいう上司って本当にイヤですよね…。
このように「共感する話や感情を込める」ことによって、本文を読んでもらえるように誘うわけですね♪
ちなみに、これはWEB用記事に限らず、例えばマンガの世界でも「最初の1話or1巻で続きが気になる展開」を大切にしているケースが多いです。
キングダム=主人公・信の親友が何者かに殺されるが、その親友と瓜二つの存在が後の「秦の始皇帝」であり、運命的な出会いを果たす
進撃の巨人=主人公は「巨人」に母を食べられた後、復讐を誓って軍隊に入るが、1巻の終わりに初戦で食べられてしまう
これは、僕が印象的だった「続きが気になる展開例」ですが、このように「その後の話を読んでみたい」と思ってもらえる工夫を施すのは、大変重要と言えるのです♪
本文は結論から書く
本文は結論から書く必要もあります。
なぜなら「検索エンジンや、検索ユーザーに好まれる書き方」として、結論ファースト(最優先)が非常に重要だからです。
例えば「一般的にお店で買って読む雑誌や小説の書き方」と「無料で検索して訪れるWEB向けユーザー向けの書き方」は、以下のように異なります。
一般的な文章の書き方=既にお金を払って購入してもらっている為、起承転結で書く
WEB向けの文章の書き方=無料で結論を探されている為、結論を最初に書き、補足情報を書いていく
このように「WEBサイトに沿った書き方や運営方法」があるので、全く未勉強の場合は意識して知識習得するのがおすすめですよ♪
PREP法
ちなみに、このようなWEB用記事の書き方をPREP法と言います。
「Point=結論」「Reason=理由」「Example=具体例」「Point(結論)」
「P=元カレと復縁したい場合には、電話占い利用も考えたほうが良いです。」
「R=なぜなら自力では、一度別れた相手とよりを戻せる確率が低いからです。」
「E=例えばある検証データによれば、復縁成功確率は“自力の場合20〜30%”と言われています。しかし電話占いの中には“3ヶ月以内の復縁確率85%”の所もあり、復縁成就確率を大幅UPできるのです」
「P=このように、どうしても元カレが一番だと考えている場合には、専門のプロに相談したほうが良いのです」
このような展開で伝えることによって、検索ユーザーの離脱を防ぎ、読みやすく説得力のある文章にできるのです♪
※最初は頭で考えながら書いていく必要がありますが、自転車・自動車の運転と同じく、慣れるとスラスラ書けるようになれるので、継続で心身に染み込ませていきましょう
キーワードに沿った情報のみ書く
キーワードに沿った情報のみ書くという意識も大切です。
なぜなら、段々熱中してしまった結果「執筆途中で話が右往左往して、余計なことを書いてしまいやすい」からです。
例えば、友人との気軽な会話でも「あれ?元々何の話をしてたっけ?」と脱線していくケースがありますよね?
友人間の会話なら良いですが、WEB記事では「ユーザーが希望の検索キーワードに沿った情報を欲して訪れてくれた」ので、脱線するほど満足度が下がります。
※そもそも「検索キーワードに沿わない情報が多い」と、上位表示できないので注意が必要です
そのため「目次/本文構成」は最初にガッチリ決めておき、後は構成に沿った文章を書くほうが、検索1位を獲得しやすくなりますよ♪
※なお「攻略キーワード選定〜1位を獲得する目次構成の決め方」までは、以下のリンク先にて紹介しているので、まだ読んでいない場合はこちらもご覧ください♪
「ブログのキーワード選定方法は?1位獲得のコツやおすすめツールを知りたい!」そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
- 冒頭はユーザーの現状に共感する
- 本文は結論から書く
- PREP法
- キーワードに沿った情報のみ書く
ブログの書き方パターン!文章作成

では次に、ブログの書き方パターン!文章作成についてご紹介していきます。
ターゲットに沿った表現厳守
ターゲットに沿った表現厳守が一番大切です。
例えば、僕は転職サイト・WEBライター時代に「30代半ばのコンサルティング会社男性向け記事〜20代前半の雑貨販売職女性向け記事」を書き分けていました。
当然このような方々は、日常的に触れている言葉や文章表現も異なっているので、記事自体の表現も変える必要がありました。
ミドルの地頭の良い方向け=あなたは、今お勤めの会社のパーパス(企業理念)に共感できていますか?
若い女性の方向け=今日も立ち仕事で、ちょ〜疲れた…。そんな毎日にそろそろ限界を感じませんか?
このように、検索ユーザーのペルソナにあった書き方を心がけましょう♪
※ただし、個人的には「自分が過去に乗り越えてきた経験をベースとしたブログ運営」を勧めているので、このパターンなら「昔の自分に語りかけるスタイル」でOKです
難しい専門用語は補足
忘れてしまいがちな事ですが、難しい専門用語は補足する心がけも必要です。
なぜなら「あなたが分かっている用語でも、検索ユーザーは分かっていないケース」は意外と多いからです。
例えば「ブログ運営者では当たり前の業界用語でも、これからブログを始めようと思っている方にとっては意味不明な言葉」も沢山あります。
SEO(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)=検索エンジン最適化という、上位表示施策のこと
PV(ペーパービュー)=検索されて訪問していただいた数
CVR(コンバーションレート)=訪問数のうち、商品購入につながった割合などの成約確率
サチコ=Googleサーチコンソールの略で、WEB上へのサイト登録やサイト状況が閲覧できるサービス
やはり「難しい専門用語は、念の為補足する」というクセを付けておいたほうが、ユーザー満足度は上がりますよ♪
※閲覧途中に「これどんな意味?」と思って、別サイトで検索するのはメンドくさいですからね…。
2〜3行で段落を空ける
2〜3行で段落を空けることも心がけましょう。
なぜなら「ずっと同じリズムで段落が続いていると、メリハリがなくてダレてくる」からです。
※先ほどPREP法で「話のリズムの作り方」はお教えしましたが、やはり数千字の文字を読み続けるのは苦痛ですから…。
そのため「適度に文章段落のリズムも作って“話題が切り替わるタイミング”を伝える」ほうが、ユーザー満足度を向上できるわけです♪
1文はなるべく簡潔にする
1文はなるべく簡潔にするという意識も大切です。
なぜなら「1文がだらだらまとまって書かれていたら、目も心も疲れてしまう」からです。
例えば1文でまとめて書いてみますが、ずっと句読点で終わらずにズーッと書かれている文章が満載の記事は、それだけで読みたくなくなってしまいますし、最後まで読もうという気力すら薄れていってしまいますから、スマホユーザーが全盛のこの時代に、読みにくい記事というのは、それだけで上位表示が難しくなってしまいますし、読まれても満足度が低い記事になってしまう確率が高いのです。
このように「編集画面で4行分相当」を区切らずに書き続けてみましたが「読むのメンドくさいな…」という気持ちを感じましたよね?
これを「1万記事近い文字量が当たり前のWEB記事」でやっていると、どうやっても上位表示できないでしょう。
そのため「1文はなるべく簡潔にして、ユーザーが快適に読めるレベルで区切る」と心がけて記事執筆したほうが良いですよ♪
自然な接続詞・完結を心がける
自然な接続詞・完結を心がける必要もあります。
例えば、以下に不自然な接続詞・完結例を用意したので、違和感を感じてみてください。
不自然な接続詞(そして)=朝から登山に行きます。そして車に乗ります。そして現地に着きます。そして山を登ります。そして山頂でお昼を食べます。そして夕方までに帰ってきます。そして早めに寝ます。
不自然完結例(です)=今日は天気が悪いです。なぜなら梅雨の時期に入ったからです。おかげで今日もどんよりです。出かけたくないです。家にいたいです。でも買い物には行く必要があるのです。
このように、重複した表現が同じ文章内で何度も出てくると、変な文章に感じてしまうのです。
そのため「接続詞の重複は避ける」「文章完結時のです・ます調も重複は避ける」という書き方を心がけたほうが良いですよ♪
投稿後スマホなどで再確認
投稿後スマホなどで再確認するのもおすすめです。
実際、記事を書いて確認してみると分かりますが、チェックすると「書き損じや誤字脱字」などがあったりするものです。
しかも「PCで書いて、PCで見る」と、同じ画面でチェックすることになり、意外と見落としてしまいがちです。
しかし「PCで書いて、スマホで見る」と第三者チェック視点で見ることができ、修正箇所が見つかりやすくなるのです。
そのため「接続語や完結語の重複表現」「誤字脱字」「不自然な言い回し」などは、スマホでチェックするのがおすすめですよ♪
- ターゲットに沿った表現厳守
- 難しい専門用語は補足
- 2〜3行で段落を空ける
- 1文はなるべく簡潔にする
- 自然な接続詞・完結を心がける
- 投稿後スマホなどで再確認
ブログ記事タイトル例【おしゃれテク】

では次に、ブログ記事タイトル例【おしゃれテク】についてご紹介していきます。
感情・共感語を入れる
感情・共感語を入れるのはおすすめです。
なぜなら先ほどもお伝えしましたが、検索ユーザーが求めているのは「読んだ後に現実を変えるきっかけになる未来像や、その後の感情」です。
そのため、タイトルに「現状感じている感情や共感語」「記事を読んだ後に手に入れたい感情や共感語」を加えることで、検索ユーザーに訴求しやすくなるのです。
パワハラ上司のかわし方!経験者が語る快適な仕事人生をゲットするコツ
パワハラ上司が本当に苦手!経験者が語る安心な職場生活を創るためのかわし方
数字・英語・カタカナを使う
記事タイトルにメリハリを付けるため、数字・英語・カタカナを使うのもおすすめです。
パワハラ上司のかわし方10選!経験者が語るHAPPYな仕事人生をゲットするコツ
パワハラ上司のかわし方!経験者が語る仕事人生を獲得する為の完全攻略技術大全
このように、漢字と平仮名だけだと重たい印象になりますが、数字や英語やカタカナを入れることでリズムを生むことができ、読みやすくなるのです。
記号で文章を区切る
記号で文章を区切るのもおすすめです。
パワハラ上司のかわし方10選として経験者が語るHAPPYな仕事人生をゲットするコツ
パワハラ上司のかわし方10選!経験者が語るHAPPYな仕事人生をゲットするコツ
このように「!・?」などの記号で区切らないと、最後までメリハリなく読み続けることになるので、ちょっと疲れてしまうのです。
そのため、記事タイトルを記号で区切って前・後編扱いにすることで、パッと見て最後まで読みやすいものにできるわけですね♪
理由・方法・成果を伝える
理由・方法・成果を伝えることで、明確な読後イメージを検索ユーザーに与え、クリック誘導するのもおすすめです。
「タイトルで記事内容を匂わせるテクニック」もありますが、シンプルに「具体的な内容を記事内で紹介します」というテクニックですね♪
パワハラ上司のかわし方!経験者が語るHAPPYな仕事人生をゲットするコツ
パワハラ上司のかわし方!無視する・異動・退職など具体的なノウハウまとめ
このように「検索ユーザーが求めている答えを記事タイトルで伝える」ことで、具体的な誘導を促すわけです。
例えば、このやり方で有名な本が「あなたの会社が90日で儲かる!」です。
これは「日本の中小企業利益UPに多大な貢献を果たすマーケター・神田昌典先生」が出版した、大ベストセラー本です。
これで「本を読めば会社が90日以内に儲かるんだ♪」という成功イメージを読者に伝えた参考例と言えますよ♪
自分の実績・経験を伝える
自分の実績・経験を伝えるという方法もおすすめです。
なぜなら「記事に対する権威性・信頼性を検索ユーザーに訴える」ことができるからです。
パワハラ上司のかわし方!成功経験者が語るHAPPYな仕事人生をゲットするコツ
このように「自分の悩みを解決した人の記事」と伝えることで、クリック率を高められるのです。
そもそも、何か悩みを抱えたら、それを乗り越えた経験者の話を聞きたいと思いますよね?
その心理を突くような「自分も未来を良くできる有益なアドバイスがもらえる♪」という表現方法も、有効な記事タイトルの一つと言えるのです。
楽さ・簡単さを伝える
楽さ・簡単さを伝えるという方法もおすすめです。
これに関しては「記事を読む楽さ」「記事の内容を実行する簡単さ」の2通りの魅せ方があります。
パワハラ上司のかわし方!3分で読めるHAPPYな仕事人生をゲットするコツ
パワハラ上司のかわし方!誰でも努力不要でHAPPYな仕事人生をゲットするコツ
過度に盛るのは辞めたほうが良いですが、誰しも「楽に苦痛少なくメリットを得たいという心理」があるので、そこに影響を与えるのはアリです。
そのため「検索ユーザーが重く考えている部分を、なるべく負担がないと伝えてあげる」ことで、クリック率を高められるのです♪
情報の網羅性を伝える
情報の網羅性を伝えるという方法もあります。
パワハラ上司のかわし方10選!経験者が語るHAPPYな仕事人生をゲットするコツ
検索ランキングをパッと見たときに「3選」「5選」「10選」と並んでいたら、自分の記事がたとえ3位でも、「10選までは見てみよう」と思う人を増やせます。
もちろん、それに応じて文章量や話の数を増やす必要がありますが、上位表示底上げも期待できます。
そのため、様々なパターンが思いつく記事に、これを取り入れるのはおすすめですよ♪
共起語上位の単語を使う
僕が良くやる方法ですが、共起語上位の単語を使うのもおすすめです。
共起語とは「検索上位の記事が多用している共通キーワード」であり、検索キーワードに関連して検索されることの多い単語を意味します。
例えば「パワハラ上司 かわし方」で検索する方は、他にも「退職」「転職」「異動」「無視」などのキーワードも探していたりします。
必然的に、これらのキーワードが入っている記事ほど「権威性が高い」と認められて、上位表示される傾向があるのです。
そのため「記事タイトルには、なるべく共起語上位の単語を入れる」ことで、検索ユーザーの心に響く文章を作れますよ♪
- 感情・共感語を入れる
- 数字・英語・カタカナを使う
- 記号で文章を区切る
- 理由・方法・成果を伝える
- 自分の実績・経験を伝える
- 楽さ・簡単さを伝える
- 情報の網羅性を伝える
- 共起語上位の単語を使う
ブログの書き方パターン!上位施策

では次に、ブログの書き方パターン!上位施策についてご紹介していきます。
ランチェスター戦略
まず、ここからお伝えしていく手法は、ランチェスター戦略という考え方をベースにしています。
これは元々「戦争で“弱者が強者に勝つ”為の戦略」として編み出された手法であり、現代ではビジネスで「小さな企業が大きな企業に勝つ為の戦略」として利用されている考え方です。
そして「グー・パー・チョキ理論」という戦略が、非常に有益です。
グー=一点突破を果たす(上位記事を1つ獲得する)
パー=一点突破した所から横展開(上位獲得記事に似たキーワード領域を横展開)
チョキ=展開した中で不要な部分を整理・削除・撤退(圏外のまま上位表示できない記事を削除)
このように展開していき、ブログ成長を促していくわけですね♪
ちなみにこれは、ブログ運営に限らず「株式投資」「新規事業」「新規開拓営業」などでも活用できる王道手法です。
そのため「ブログ以外でも、この戦略&手法は活用できる機会が多い」ので、覚えておいて損はないですよ♪
サーチコンソールで需要把握
まずはグー戦略として、投稿後にジワジワと「投稿記事に沿ったキーワード」がネット上に浸透する為「投稿記事でどんな流入があるか?」を、サーチコンソールで需要把握するのがおすすめです♪
初回投稿後は、50位以内に入っていれば上位獲得のチャンスあり
おおよそ15日前後&月末月初に順位が急変化する
例:1ヶ月目30位→2ヶ月目20位→3ヶ月目10位→リライトして上位表示獲得
その為、ここからは「具体的な需要把握方法」が分かるように、当ブログ情報を用いて「サーチコンソール需要把握手順」をご説明します。
\グーグルサーチコンソール公式サイトへ/
■1.上記リンク先から移動して「今すぐ開始」をクリック
■2.作成したブログのドメイン「https〜などのブログ住所」を入力して続行
■3.グーグルサーチコンソールに入り「検索パフォーマンス」をクリック
①「日付:過去3ヶ月間」は「過去28日間」「過去7日間」などに変更可能
②「合計クリック数」「合計表示回数」「平均CTR(クリック率)」「平均掲載順位」でデータ可視化
■4.「ページ」をクリックすると、各記事の情報が分かるので「情報を見たい記事のURL」をクリック
■5.「クエリ」で該当記事に需要がある検索流入キーワードが把握できる
このように、各記事URLの「クリック数」「表示回数」「CTR」「順位」が把握できるのです。
そして、ここで確認した記事は「お金 引き寄せ 緊急で1.2位」を獲得できているので、そのまま維持する戦略で良いと判断できるわけですね♪
需要把握後に取るべき戦略
そしてパー戦術についてですが、需要把握後に取るべき戦略は以下の通りです。
リライトで上位狙い=上位との差をコンテンツスカウターZで再把握し、書き加えなどで順位UP狙い
他の有望キーワードに変更=当初狙ったキーワードより上位表示が狙える記事へシフト
埋もれた検索需要に対応=表示回数が多い「狙い目キーワード」を同じ記事で狙うor新記事立ち上げ
リライトで上位狙い
一番シンプルなやり方は、リライトで上位狙いです。
具体的には、改めて「自分の記事より上位の記事」をチェックして、以下のような対策が施せないか?を検討するのです。
文字量・情報量を増やすorさらに上位のキーワード狙いや複数展開に修正する(100以上→1000以上狙いor100以上2〜3個狙いにVerUP)
デザインや記事を読みやすくする為の画像追記など、見栄えを良くする
不要な目次や情報など、検索キーワードに沿っていない不要情報を削除する
このように「検索キーワードで訪れたユーザー満足度を向上する」というやり方で、記事のクオリティをUPするのです。
そして、視覚的な魅力アップも「滞在時間の向上」などにつながり、上位表示を押し上げてくれます♪
そのため「1位を獲得するためにできることは?」「ユーザー満足度を向上するには?」という視点で、リライトに取り組むのがおすすめですよ♪
他のお宝キーワードに変更
他のお宝キーワードに変更するのもアリです。
「どうしても上位サイトが強くて上位表示が難しい…」と感じたり、初投稿時想定以外のキーワードで上位が狙える場合は、方針転換するほうが堅実です。
そもそも「キーワード検索ツール」などで検索したキーワードは、他のブログでも同様のやり方をしているケースもあります。
しかし、このように把握したキーワードは、他のブログが狙っていないケースも多いので「上位表示チャンスが多いお宝キーワード」と言えるのです♪
例えば「パワハラ上司 かわし方」で書いた結果、3ヶ月後に検索需要を確認したら「むかつく上司 かわし方」「無能な上司 かわし方」などのお宝キーワードがあったなどですね♪
そして「むかつく上司」のほうがお宝キーワードと判断して「パワハラ上司→むかつく上司」に方向転換するというやり方です。
そのため「より上位が狙えるお宝キーワードに沿って記事やタイトル、目次を書き換える」のもおすすめですよ♪
お宝キーワード用記事作成
お宝キーワード用記事作成するのも、検索ユーザーを増やす集客対策としておすすめです。
なぜなら「検索需要があってもったいない状態になっている取りこぼしキーワード」だからです。
例えば「パワハラ上司 かわし方」が「無能な上司 かわし方」も狙える場合は、新たに「無能な上司」の記事を新規投稿することで、取りこぼし対策ができるわけです♪
検索需要の少ない記事は削除
最後のチョキ戦術として、検索需要の少ない記事は削除するのがベターです。
なぜなら「検索ユーザーが訪れていない不人気記事は、全体に悪影響を及ぼす&各記事の足を引っ張る」からです。
例えば「月間検索数1000以上」「月間検索数1万以上」のビッグキーワードは、本当にじわじわ上がってきます。
しかし「月間検索数100以上」のキーワードは3ヶ月以上経っていれば、十分見切りを付けられます。
そのため「グーグルサーチコンソール」をチェックして「3ヶ月以上育ててもクリック数が0〜10程度」などの記事は、思い切って削除するのがベターですよ♪
※「3ヶ月」はあくまで最短指標なので、半年〜1年以上放置しても良いですが「低評価記事は他記事の足を引っ張る」ことだけは、覚えておいてくださいね♪
- ランチェスター戦略
- サーチコンソールで需要把握
- 需要把握後に取るべき戦略
- リライトで上位狙い
- 他のお宝キーワードに変更
- お宝キーワード用記事作成
- 検索需要の少ない記事は削除
まとめ

以上がブログの始め方情報58選!初心者が月5万円を最速で稼ぐコツのご紹介でした。
自分の気持ちに正直になってチャレンジした経験は「自信という財産」になりますから、誇りを持てる決断をしましょうね♪!
チャレンジした経験や成功体験ができ、さらに自分に自信がつく
カッコいい理想の自分の人生に近づき、さらに自分が好きになる
ムリのない人生に近づくことで、メンタルにとても良い
「また自分はチャレンジしなかった」と後悔が増える…
今の自分から何も変わらず変化ナシ…
何もしない自分が今よりもっと嫌いになる…
あなたが自尊心を取り戻せるように、この記事に出会った以上、今スグ1mmでも自分を変えていきましょうね!♪
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪
\理想の人生を育む引き寄せテクを無料プレゼント/
※なお、ダウンロード方法(パソコン/スマホ)は、以下のリンク先にて手順解説しているので、不明な場合の参考に使って下さい♪ドロップボックス(Dropbox)での、PDFダウンロード方法を解説しています。