今回は奈良唐招提寺の御朱印攻略!唐招提寺の時間・場所まとめのご紹介です。
「唐招提寺の御朱印情報を知りたい!」「行ける時間やアクセスを教えて」そんなあなたの為に、唐招提寺の御朱印情報情報をまとめました♪
唐招提寺の御朱印・御朱印帳
ではまずはじめに、ここではどのような御朱印・御朱印帳が拝受できるのか?に関するご紹介です。
■御朱印&御朱印帳
- 料金=初穂料300円
- 御朱印帳=1,500円
- 文字1=盧遮那仏
- 文字2=鑑真和上
■御朱印
■御朱印帳
出典:御朱印を求めて日本の旅
どうです??むちゃかっこよくないですか?金色の仏像が輝く御朱印帳がここでは手に入るんです♪
奈良エリアに行く際には、是非この御朱印帳を手に入れることを覚えておきたいものですよね♪
またここは、「鑑真」という中国から渡来してくださった、仏教界でもとても偉いお坊さん(鑑真和上)が759年に開基となりました。
※唐招提寺とは、「唐」から「招」いた偉大な方の菩「提」のお「寺」という意味。
鑑真和上はまだ日本の仏教が整備されていなかった頃、日本に戒律(僧が守る規律)を整える為に、5回の日本への船の渡航に失敗したにも関わらず(途中に失明の憂き目にあう)、6回目に成功し日本にて戒律を広めてくださったというありがたい偉人なのです。
もしこの方が日本にいらしてなかったら、今日の日本の仏教はもっと進歩が遅れていた可能性が高いわけです・・。ありがたやですね♪
唐招提寺の御朱印/もらい方
では次に、この場所での御朱印のもらい方についてご紹介します。
御朱印は先ほどご紹介した通り2種類いただくことができ、以下のマップ真ん中下にある礼堂下の売店で受け付けていただくことができます。
■マップ
出典:canvas blog
そしてここは事前にご朱印帳をお渡しして、参拝をし終わった後に御朱印を記載したものを返却いただくようになっているので、中を十分に観覧して楽しむことが可能です。
ただし、御朱印全般に言えることなのですが、御朱印だけもらって帰るというのはマナー違反であり、あくまで「参拝をした証として御朱印を賜われる」という認識が必要です。
この点に関して、詳しくは以下の記事にてまとめているので合わせて参考にご覧ください。
唐招提寺の御朱印/拝観料
なお御朱印を賜るための補足として、拝観料などについてのご紹介です。
■拝観料1
- 大学以上=600円
- 中・高校=400円
- 小学生 =200円
■拝観料2(新宝蔵)
- 大学以上=200円
- 中・高校=100円
- 小学生 =100円
唐招提寺の御朱印/時間
お次は、時間です。
■拝観時間
- 拝観時間=8:30〜17:00
- (受付は16:30まで)
■所要時間
- 所要時間=小1時間程度
金額的にもさらっと行けるのがここの魅力とも言えます。御朱印帳もかっこいいので、奈良に来たら、より立ち寄る理由も大きいと言えるのではないでしょうか?
唐招提寺の御朱印/行き方(電車&バス)
では最後に、近隣の各主要都市からの行き方や所要時間ついてもご紹介します。
■住所
「奈良県奈良市五条町13−46」
■アクセス(電車&バス)
- 奈良駅〜=片道約40分+260円
- 大阪駅〜=片道約1時間+670円
- 神戸駅〜=片道約1時間40分+1,100円
- 京都駅〜=片道約1時間10分+620円
- 名古屋駅〜=片道約2時間20分+3,860円
唐招提寺の御朱印/行き方(車)
■アクセス(車)
- 奈良駅〜=片道約15分+約50km
- 大阪駅〜=片道約40分+約30km
- 神戸駅〜=片道約1時間10分+約70km
- 京都駅〜=片道約1時間+約40km
- 名古屋駅〜=片道約2時間10分+約150km
唐招提寺の御朱印/駐車場
■駐車場(唐招提寺参拝者専用駐車場)
- 料金=500円/回
- 台数=150台
唐招提寺の御朱印まとめ
以上が奈良唐招提寺の御朱印攻略!唐招提寺の時間・場所まとめのご紹介でした。
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪