今回は奈良東大寺の御朱印攻略!東大寺の時間・場所まとめのご紹介です。
「東大寺の御朱印情報を知りたい!」「行ける時間やアクセスを教えて」そんなあなたの為に、東大寺の御朱印情報情報をまとめました♪
東大寺の御朱印・御朱印帳
ではまずはじめに、この場所で拝受できる御朱印についてのご紹介です。
ここの特筆すべきはその御朱印の数です!めちゃくちゃあるので覚悟して下さい(笑)
■御朱印
- 御朱印=初穂料300円
- 御朱印帳=1,200円
■御朱印文字
■大仏殿(下記マップ中央)
- 文字1=華厳
- 文字3=大仏殿
- 文字4=唯心
- 文字5=聖武天皇
- 文字6=金光明四天王護国之寺
- 文字7=盧舎那仏
- 文字8=大梵鐘
■二月堂(下記マップ右上)
- 文字9=観音力
- 文字10=南無観
■三月堂(下記マップ右下)
- 文字11=法華
- 文字12=不空羂索観音
- 文字13=千手観音
- 文字14=普賢菩薩
- 文字15=十一面観音
■不動堂
- 文字16=五大力尊
■念佛堂(下記マップ右中央)
- 文字17=地蔵菩薩
- 文字18=行基菩薩
- 文字19=重源上人
- 文字20=愛染明王
- 文字21=阿弥陀如来
■戒壇院(下記マップ左)
- 文字21=四天王
- 文字22=四天王(大和北部番外)
■真言院
- 文字23=弘法大師(大和北部第12番)
■指図堂(下記マップ左中央)
- 文字24=国光大師(法然上人第11番)
■マップ
出典:東大寺
■御朱印
■華厳
■大仏殿
■御朱印帳
出典:御朱印の旅
ここの特徴は何と言っても、恐ろしく御朱印がある点です。20種類以上は拝受できるので、ちょっと1回さらっともらいに行くというイメージでは厳しいものがあるくらいです。
東大寺の御朱印/もらい方
では次に、この場所での御朱印のもらい方についてのご紹介です。
ここは敷地も広いですし、奈良公園も含めると春日大社や興福寺などたくさんの神社仏閣が集まっているので、半日は余裕で滞在できる場所です。
なので、一箇所ずつにきちんと参拝してから、仏様にお会いした証として御朱印をもらってきましょう♪
東大寺の御朱印/時間
では次に、ここでの拝受時間などについてもご紹介しておきます。
■営業時間
- 時間1=11月〜2月=8:00〜16:30
- 時間2=3月=8:00〜17:00
- 時間3=4月〜9月=7:30〜17:30
- 時間4=10月=7:30〜17:00
■営業時間(+ライトアップ)
- 期間1=7月〜8月=19:00〜22:00
- 期間2=9月=18:00〜22:00
■所要時間
- 所要時間=2〜3時間程度
東大寺の御朱印/拝観料
お次は、拝観料です。
■拝観料
- 中学以上=500円
- 小学生 =300円
ここは時期により時間帯が微妙に変わる点は注意が必要です。
東大寺の御朱印/行き方(電車&バス)
また合わせて、行き方についてもご紹介します。
■住所
「奈良県奈良市雑司町406−1」
■アクセス(電車&バス)
- 奈良駅〜=片道徒歩約20分
- 京都駅〜=片道約1時間10分+620円
- 大阪駅〜=片道約1時間20分+670円
- 神戸駅〜=片道約1時間50分+1,200円
- 名古屋駅〜=片道約2時間+6,420円
東大寺の御朱印/行き方(車)
■アクセス(車)
- 奈良駅〜=片道徒歩約20分
- 京都駅〜=片道約50分+約40km
- 大阪駅〜=片道約45分+約40km
- 神戸駅〜=片道約1時間15分+約70km
- 名古屋駅〜=片道約2時間+約130km
東大寺の御朱印/駐車場1
■駐車場1(奈良大仏前観光自動車駐車場)
- 料金=1,000円/回
- 時間=8:30〜17:00頃
- 台数=約275台
東大寺の御朱印/駐車場2
■駐車場2(奈良登大路自動車駐車場)
- 料金=1,000円/回
- (平日2時間無料)
- 時間=6:00〜22:00
- 台数=約284台
ここは関西圏からは手軽に行ける距離であり、JR&近鉄奈良駅から東大寺までは徒歩20分程度でいける好アクセスでもあります。
さらに豆知識として、ここは周辺観光にも適した場所です。奈良公園エリア近辺には春日大社や興福寺があり複合的に回りやすいです。
東大寺の御朱印まとめ
以上が奈良東大寺の御朱印攻略!東大寺の時間・場所まとめのご紹介でした。
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪