今回は京都下鴨神社の御朱印攻略!下鴨神社の時間・場所まとめのご紹介です。
「下鴨神社の御朱印情報を知りたい!」「行ける時間やアクセスを教えて」そんなあなたの為に、下鴨神社の御朱印情報情報をまとめました♪
下鴨神社の御朱印・御朱印帳
ではまずはじめに、ここでどのような御朱印・御朱印帳がもらえるかについてのご紹介です。
■御朱印・御朱印帳
- 御朱印=初穂料300円
- 御朱印帳=1,000円(ビニールカバー付)
- 御朱印文字=賀茂御祖神社
■御朱印
■御朱印帳
■拝観時間
- 拝観時間=6:00〜17:30
■拝観料金
- 中学以上=500円
- 小人 =250円
■マップ
出典:下鴨神社
■所要時間
- 所要時間=30分程度
ちょっと達筆なので読みにくいのですが、下鴨神社は正式名称ではないので、「かもみおやじんじゃ」が正式にもらえる御朱印文字です。
後は5月15日に行われる葵祭限定の御朱印(文字=葵祭)、21年に1度行われる式年遷宮限定の御朱印(文字=正遷宮と鴨御祖社)もあります。限定ですが(笑)
そしてここは上賀茂神社と同じく、日本の神道の源流と言える古の荘厳な神社です。
だからこそ、必然的にその美しさが御朱印帳にも反映されていると言って差し支えありませんね♪
下鴨神社の御朱印/もらい方
なおここでの御朱印のもらい方については、中門に入って右側にある「御朱印受付所」で御朱印を拝受することができます。
もちろん御朱印を拝受するときのルールである、「本殿に参拝した証として御朱印を賜る」という点は押さえましょう♪スタンプラリーではないのでね(笑)
※なお御朱印を集めるにあたって必要なマナー情報を、以下の記事にてまとめているので合わせて参考にご覧ください。
ちなみに個人的には、糺ノ森(ただすのもり)を含めてとても心地よい時間を過ごせる場所なので、御朱印を拝受してさっと帰るのではなく、なるべく多めの時間をとって森林浴をしながらここを訪れるようにするのがおすすめです♪
下鴨神社の御朱印/行き方(電車&バス)
また最後に下鴨神社への行き方についても、各主要都市からの距離感などを含めて簡単にご紹介します。
■住所
「京都府京都市左京区下鴨泉川町59」
■アクセス(電車&バス)
- 京都駅〜=片道約30分+230円
- 大阪駅〜=片道約1時間15分+630円
- 神戸駅〜=片道約1時間50分+1,110円
- 名古屋駅〜=片道約1時間15分+6,030円
■最寄り駅
- 地下鉄=烏丸線鞍馬口駅/徒歩15分
- 阪急=京阪祇園四条駅出町柳駅/徒歩12分
- バス=市バス4番/205番下加茂神社前or糺ノ森前(ただすのもり)
下鴨神社の御朱印/行き方(車)
■アクセス(車)
- 京都駅〜=片道約20分+約10km
- 大阪駅〜=片道約1時間10分+約60km
- 神戸駅〜=片道約1時間30分+約80km
- 名古屋駅〜=片道約1時間50分+約130km
下鴨神社の御朱印/駐車場
■駐車場
- 時間=拝観時間と同じ
- 料金=200円/30分
- 台数=170台
- 住所=下鴨神社西側
ここはかなり京都駅からかなり北側にありますが、上賀茂神社にも付近の周辺観光で合わせて行くこともできますし、観光地の喧騒を少し離れて美しい森を楽しむのにも最適です。
下鴨神社の御朱印まとめ
以上が京都下鴨神社の御朱印攻略!下鴨神社の時間・場所まとめのご紹介でした。
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪