今回は京都西本願寺の御朱印&御朱印帳は?3分でスグわかるまとめのご紹介です。
「西本願寺の御朱印情報を知りたい!」「行ける時間やアクセスを教えて」そんなあなたの為に、西本願寺の御朱印情報情報をまとめました♪
西本願寺の御朱印・御朱印帳
ではまずはじめに、ここの御朱印&御朱印帳ってどんなの?というかあるの?という点についてご紹介です。
■御朱印
- 御朱印&御朱印帳=残念ながら、ないんです・・・。
- ただし参拝記念スタンプあり
■参拝記念スタンプ
出典:百寺巡礼
ここは様々な事情があるようで、御朱印自体がないのは残念です。
しかし参拝をした証として記念スタンプを拝受できる場所ですし、建物自体も歴史を感じられる美しいもののため、立ち寄るのにメリットのある場所でもあるんですよ♪
■西本願寺情報
- 創建=1591年
- 宗派=西本願寺派総本山/豊臣秀吉庇護の元創建
- 正式名称1=龍谷山本願寺(りゅうこくざんほんがんじ)
- 経緯=織田信長が大阪石山本願寺(大阪城の元地)の一向宗武装解除後,秀吉の治世時に再興されたのが西本願寺
- 1994年=世界文化遺産登録
- ここは新撰組の駐屯所として1865年,池田屋事件での功績の結果隊員が200名を超え,屯所として利用されていた場所としても有名です
ここは元々本願寺というルーツの流れでしたが、その後の豊臣秀吉と徳川家康の流れの中で分断してしまった歴史もある場所なんです。(新撰組の屯所にも使われましたし)
京都駅からも徒歩圏内の上、拝観自体は無料など、行きやすい条件も揃っているので、お出かけに絡めやすいですしね♪
※また御朱印を集めるにあたって必要なマナー情報を、以下の記事にてまとめているので合わせて参考にご覧ください。
料金&時間
また御朱印補足として拝観料についてもご紹介します。
※なお以下にご紹介している地図は別窓で開くことができるので、現地でのパンフレットがわりにご利用ください。
■拝観料
- 拝観料=志納(特に定めなし)
- (志納=お参り金等で,特に拝観料自体は義務として定められていない)
■拝観時間
- 拝観時間=5:30〜17:30
- (季節変動の可能性あり)
■所要時間
- 所要時間=小一時間程度
■マップ
出典:本願寺
ここは基本的に特定の料金設定がなく、京都駅からも徒歩で行けるのでとても訪れやすいです。
是非このエリアに行く際は頭に入れておいてください♪
行き方
また合わせて御朱印補足として、行き方についてご紹介します。
■住所
「京都府京都市下京区門前町 堀川通花屋町下ル」
■アクセス(電車&バス)
- 京都駅〜=片道約10分+230円
- 大阪駅〜=片道約50分+560円
- 神戸駅〜=片道約1時間15分+1,080円
- 名古屋駅〜=片道約50分+6,030円
■アクセス(車)
- 京都駅〜=片道約5分+約1km
- 大阪駅〜=片道約50分+約50km
- 神戸駅〜=片道約1時間10分+約70km
- 名古屋駅〜=片道約1時間50分+約130km
■駐車場(聞法会館駐車場)
- 料金=無料
- 台数=約300台
※様々な利用者が利用する場所のため、長時間駐車は避けましょう
ここは京都駅から西本願寺へは徒歩でも1km程度なので周辺散策レベルで十分可能です。
まとめ
以上が京都西本願寺の御朱印&御朱印帳は?3分でスグわかるまとめのご紹介でした。
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪