今回は京都仁和寺の御朱印攻略!仁和寺の御朱印情報まとめのご紹介です。
「仁和寺の御朱印情報を知りたい!」「行ける時間やアクセスを教えて」そんなあなたの為に、仁和寺の御朱印情報情報をまとめました♪
仁和寺の御朱印・御朱印帳
ではまずはじめに、ここで拝受できる御朱印・御朱印帳はどんなものかご紹介していきます。
■御朱印・御朱印帳
- 御朱印=初穂料300円程度
- 御朱印帳=1,000円〜1,200円
■御朱印文字
- 阿弥陀如来
- 御室御所
- 弘法大師
- 勢至菩薩
- 水掛不動尊
■御朱印(阿弥陀如来)
■御朱印(御室御所)
■御朱印(弘法大師)
■御朱印(勢至菩薩)
■御朱印(水掛不動尊)
出典:御朱印巡りの旅
■御朱印帳1
■御朱印帳2
■御朱印帳3
■御朱印帳4
出典:仁和寺
このようにご覧いただいた通り、様々な種類の美しい御朱印帳が手に入るのがこの場所の魅力でもあるんです♪
なのでもちろんここでご朱印帳を拝受してから御朱印巡りデビューをしても良いですね♪
ちなみにここ仁和寺は1,000年以上前に「宇多天皇」により出家後に創建され、以後江戸時代まで皇族が住職を務めた由緒ある場所なのです。
ある意味天皇家の別荘といったところでしょうか?(笑)なのでたくさんの美しい造形物が安置されているのも印象的な場所ですよ♪
仁和寺の御朱印/もらい方
では次に、この場所での御朱印のもらい方についてご紹介していきます。
まず御朱印をもらえる場所は下記マップ5(金堂前の納経所)&1御殿前の門のどちらでも拝受することが可能です。
■マップ
出典:仁和寺
ただ基本的には、御朱印は参拝した証として拝受できるものなので、門で御朱印だけいただいたら次へ移動!なんていうのはちょっとマナーに欠けてしまいます・・・。
なので、正しく寺院内を参拝した上で御朱印をいただくようにマナーを守って参拝しましょう、
この点に関しては、以下の記事にて詳しくまとめているので合わせて参考にご覧ください。
仁和寺の御朱印/拝観料
そしてこちらを参拝するにあたっての、拝観料などの必要情報もご紹介していきます。
■仁和寺入場料
- 料金=基本無料
■拝観料1(上記MAP左下)
- 高校以上=500円
- 小・中学=300円
■拝観料2(春&秋等期間限定/上記MAP右下)
- 大学以上=500円
- 中・高生=300円
■拝観料3(1&2セット券)
- 大学以上=800円
- 高校生 =700円
- 中学生 =500円
※桜の時期は特別料金
仁和寺の御朱印/時間
お次は、拝観時間です。
■拝観時間
- 時間1=3月〜11月=9:00〜17:00
- 時間2=12月〜2月=9:00〜16:30
- (各所受付は閉門30分前まで)
■所要時間
- 所要時間=小一時間程度
ここは一部の観覧エリアを除けば、基本的に無料で行く事ができる場所でもあります。
そして後述していますが、ここは単独で行くというより他の観光地も絡めて行くとより立ち寄りやすい場所でもあります。
なので日が暮れると行けないのは京都の観光スポットはどこでもそうですが、ここも日が出ているうちに早めに行くことを心がけましょう♪
仁和寺の御朱印/行き方(電車&バス)
では最後に、近隣の各主要都市からの行き方や所要時間についてご紹介します。
■住所
「京都府京都市右京区御室大内33」
■アクセス(電車&バス)
- 京都駅〜=片道約30分+200円
- 大阪駅〜=片道約1時間10分+630円
- 神戸駅〜=片道約2時間+1,190円
- 名古屋駅〜=片道約1時間20分+5,800円
仁和寺の御朱印/行き方(車)
■アクセス(車)
- 京都駅〜=片道約30分+約10km
- 大阪駅〜=片道約1時間10分+約60km
- 神戸駅〜=片道約1時間30分+約80km
- 名古屋駅〜=片道約2時間10分+約140km
仁和寺の御朱印/駐車場
■駐車場(仁和寺駐車場)
- 料金=500円/回
- 台数=約100台
京都駅から仁和寺は多少距離がありますが、金閣寺から仁和寺が近い上に周辺には龍安寺があります。
仁和寺の御朱印まとめ
以上が京都仁和寺の御朱印攻略!仁和寺の御朱印情報まとめのご紹介でした。
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪