今回は熊野本宮大社の御朱印攻略!熊野本宮大社の時間・場所まとめのご紹介です。
「熊野本宮大社の御朱印情報を知りたい!」「行ける時間やアクセスを教えて」そんなあなたの為に、熊野本宮大社の御朱印情報情報をまとめました♪
熊野本宮大社の御朱印&御朱印帳
ではまずはじめに、御朱印&御朱印帳についてご紹介していきます。
■御朱印・御朱印帳
- 料金=300円
- 御朱印帳=1,500円
- 文字=熊野本宮
■御朱印
■御朱印帳
なかなか荘厳な雰囲気を持った御朱印帳も拝受できるので、和歌山に行った際にはこのことを覚えておくのがオススメです♪
※また御朱印を集めるにあたって必要なマナー情報を、以下の記事にてまとめているので合わせて参考にご覧ください。
熊野本宮大社の御朱印/ご利益
では次に、ご利益についてご紹介します。
■歴史
- 創建=615年(文献記述による)
- 読み方=くまのほんぐうたいしゃ
- 世界遺産=2004年登録
■御祭神
- 御祭神=家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)/素戔嗚尊(すさのおのみこと)とされる
- ご利益=熊野の地は「隅/神のおわす秘境の地」とされ,未開の秘境として古来から信仰の地.そして日本創世記の三貴子「素戔嗚尊」も祀られ「浄化」を熊野全体でご利益として持つとされ,悩み,厄災,病気などの浄化や導き,必勝のご利益
ここは世界遺産ともなった地であり、日本に古くから敬愛された山岳信仰の場所でもあり、とてもご利益の高い場所と言えるのです。(創建年だけで言えば日本最古の法隆寺クラスです)
そしてここで祀られている御祭神「素盞嗚尊」に関しては、祇園祭で有名な京都の「八坂神社」でも同様に祀られています。
また熊野大社全体で中心となっている存在として「八咫烏/ヤタガラス」の存在があります。
これは初代神武天皇を熊野から東へ導いたとされる三本足のカラスのことです。
この点に関して詳しくは以下の動画にて確認できますので、お時間のある時に合わせてご覧ください。
■「神武天皇」(7分4秒)
熊野本宮大社の御朱印/料金&時間
なお御朱印補足として、料金&時間についても触れていきます。
※また以下にご紹介している地図は別窓で開くことができるので、現地でのパンフレット代わりにご利用ください。
■拝観料金
- 無料
- (宝物殿は300円/人)
■拝観時間
- 拝観時間==9:00〜17:00
- (宝物殿は16:00まで)
■マップ
出典:熊野本宮大社
■所要時間
- 所要時間=30分程度
- (階段に時間がかかる為)
さすがにここは山岳信仰と蘇りの逸話があるの為、階段も修行のようです(笑)
ただし身体の不自由な方は本殿左側にあり、近くまで登れる駐車場もあるので、車でそちらを利用しましょう♪
熊野本宮大社の御朱印/行き方
また合わせて、近隣の各主要都市からの行き方や所要時間についてもご紹介します。
■住所
「 和歌山県田辺市本宮町本宮1110」
■アクセス(車)
- 大阪駅〜=片道約3時間10分+約210km
- 京都駅〜=片道約3時間30分+約180km
- 名古屋駅〜=片道約3時間30分+約240km
■駐車場
- 料金=無料
- 台数=約20台
ちょっとここは駐車場が小さいのですが、観光シーズンでなければ比較的利用できるイメージで行けますよ。(混んでる可能性も否定はできませんが)
熊野本宮大社の御朱印まとめ
以上が熊野本宮大社の御朱印攻略!熊野本宮大社の時間・場所まとめのご紹介でした。
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪