今回は奈良興福寺の御朱印攻略!興福寺の時間・場所まとめのご紹介です。
「興福寺の御朱印情報を知りたい!」「行ける時間やアクセスを教えて」そんなあなたの為に、興福寺の御朱印情報情報をまとめました♪
興福寺の御朱印・御朱印帳
ではまずはじめに、この場所で拝受することができる御朱印・御朱印帳とはどのようなものか?についてご紹介していきます。
■御朱印
- 御朱印料金=初穂料300円
- 御朱印帳=1,000円
■御朱印文字
- 中金堂
- 南円堂
- 北円堂
- 今興福力
- 一言観音
- 御詠歌等
■御朱印(中金堂)
■御朱印(南円堂)
■御朱印(北円堂)
■御朱印(今興福力)
■御朱印(一言観音)
■御朱印(御詠歌)
■ご朱印帳1
出典:癒しの参拝と御朱印紀行2
■御朱印帳2
出典:白マム印
シンプルにお寺の雰囲気を表した、素敵な御朱印帳とは思いませんか?(笑)値段も手頃なので、御朱印集めに複数用意するもよし、インテリアにするのもよしですね♪
しかもここは今から約1300年前の710年という古い時代に、藤原不比等が平城京の一角に建立した由緒ある寺です。
しかもここには有名な三面六臂の仏像(顔が三つ&手が六つ)である「阿修羅像」が安置されているので、それを見れるタイミングに参拝するのも、とてもオススメですよ♪
■阿修羅の変遷
- ペルシャ=恵みの太陽神
- インド=大地を干上がらせ帝釈天と戦う悪の軍神
- 仏教=釈迦を守護する神
色んな面を持った神様だからなのか、顔も複数あるのでしょうかね?(笑)
■「いま、ふたたびの奈良へ 興福寺」(30秒)
興福寺の御朱印/もらい方
なお、この場所での御朱印のもらい方についてもご紹介してきます。
■御朱印がもらえる場所
- 南円堂(マップ左下)=「南円堂」「今興福力」「一言観音」「御詠歌」
- 東金堂(マップ中央)=「中金堂」
- 北円堂(マップ左上)=「北円堂」
■マップ
出典:興福寺
ちなみにこれら三箇所はそれぞれ参拝する場所もあります。
あくまで御朱印は「御本尊や神様に参拝した証」なので、しっかり参拝してから御朱印を拝受するようにするのがマナーです♪
なお、御朱印を集めるにあたって必要なマナー情報を、以下の記事にてまとめているので合わせて参考にご覧ください。
興福寺の御朱印/拝観料
合わせて、この場所を拝観するにあたっての拝観料もご紹介しておきます。
■拝観料
- 拝観料=基本無料
■拝観料1(国宝館)
- 大学以上=600円
- 中・高校=500円
- 小学生 =200円
■拝観料2(東金堂)
- 大学以上=300円
- 中・高校=200円
- 小学生 =100円
■拝観料3(上記セット券)
- 大学以上=800円
- 中・高校=600円
- 小学生 =250円
興福寺の御朱印/時間
お次は、時間です。
■拝観時間
- 拝観時間=9:00〜17:00
- (入館は16:45まで)
■所要時間
- 所要時間=1時間30分程度
ここは基本的には無料で参拝することができるエリアです。
そのため詳しくは後述していますが、ここで国宝を見て拝観料を支払うのもありですし、春日大社や東大寺に行く途中に立ち寄って楽しむのもありです♪
興福寺の御朱印/行き方(電車&バス)
では最後に、近隣の各主要都市からの行き方や所要時間についてもご紹介します。
■住所
「奈良県奈良市登大路町48」
■アクセス(電車&バス)
- 奈良駅〜=片道徒歩約16分
- 大阪駅〜=片道約1時間+670円
- 神戸駅〜=片道約1時間30分+1,090円
- 京都駅〜=片道約50分+620円
- 名古屋駅〜=片道約2時間50分+4,150円
興福寺の御朱印/行き方(車)
■アクセス(車)
- 奈良駅〜=片道徒歩約16分
- 大阪駅〜=片道約50分+約40km
- 神戸駅〜=片道約1時間30分+約70km
- 京都駅〜=片道約1時間+約40km
- 名古屋駅〜=片道約2時間+約130km
興福寺の御朱印/駐車場1
■駐車場1(興福寺駐車場)
- 料金=1,000円/回
- 台数=約46台
興福寺の御朱印/駐車場2
■駐車場2(奈良登大路自動車駐車場)
- 料金=1,000円/回
- (平日2時間無料)
- 時間=6:00〜22:00
- 台数=約284台
ご覧の通り奈良駅から興福寺までは大変最寄駅なので徒歩で行けます。
興福寺の御朱印まとめ
以上が奈良興福寺の御朱印攻略!興福寺の時間・場所まとめのご紹介でした。
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪