今回は京都伏見稲荷大社の御朱印攻略!伏見稲荷大社情報まとめのご紹介です。
「伏見稲荷大社の御朱印情報を知りたい!」「行ける時間やアクセスを教えて」そんなあなたの為に、伏見稲荷大社の御朱印情報情報をまとめました♪
伏見稲荷大社の御朱印・御朱印帳
ではまずはじめに、この場所ではどのような御朱印・御朱印帳が拝受できるのか?などについてご紹介していきます。
■御朱印・御朱印帳
- 御朱印料金=各300円
- 御朱印帳=1,000円〜2,000円程度
■御朱印文字
- 伏見稲荷大社
- 稲荷山
- 伏見稲荷大社奥社
■御朱印&御朱印帳総合マップ
■御朱印1
■御朱印2
■御朱印3
■御朱印帳1
出典:御朱印とパワースポット近畿
■御朱印帳2
出典:Twitter
さすがにたくさんの観光客が参拝に訪れる一大観光スポットだけあり、参道周辺で可愛らしい御朱印帳を拝受することも可能です。
もちろん伏見稲荷大社自身のシンプルな御朱印帳も良いですが、お店で作られている可愛らしい御朱印帳で御朱印巡りするのも一興ですよ♪
伏見稲荷大社の御朱印/もらい方
では次に、この場所での御朱印のもらい方に関しても合わせてご紹介していきます。
先ほどGoogleマップでもご紹介しましたが、改めて地図でご紹介すると以下の通りです。
■御朱印のもらえる場所
- 本殿横の授与所(境内図マップ真中)
- 奥社奉拝所(境内図マップ右上)
- 御膳谷奉拝所(全体図マップ左上)
■境内図マップ
出典:4travel
■全体図マップ
出典:伏見稲荷大社
ここは奥社のみ貼り付けるタイプのもので戴けるのですが、御膳谷奉拝所だけ山を登らないといけないので、少々体力勝負の面があります。
しかし美しい鳥居を見ながら歩いたり、山の中で森林浴をしてくると思えば比較的良い運動になるとも感じられますので、個人的には全て拝受してくることをおすすめします♪
また御朱印を集めるにあたって必要なマナーというものがあります。この点に関しては、以下の記事にて詳しくまとめているので、合わせて参考にご覧ください。
伏見稲荷大社の御朱印/時間
なお補足として、何時まで行けるのかなどの時間についても触れておきます。
■拝観時間
- 営業(参拝)時間=8:30〜16:30
- (参拝は昼夜可能)
■所要時間
- 所要時間=2〜3時間
- (山頂までの登山で頂上に2時間はかかる,それを省けば小一時間)
■混雑
- 日本TOP5に入る初詣参拝有名スポット(近畿最多約250万人超え)
- 上記の状況の為,特に初詣時は交通規制がある為公共交通機関利用がベター
- なお正月三が日は終日開放
- 伏見稲荷大社は朝9時頃&夕方16時頃の辺りが混みやすい為,あえて昼頃に行くのもアリ(但し1日混む事も当然ある)
伏見稲荷大社の御朱印/拝観料
お次は、拝観料です。
■拝観料金
- 拝観(入場)料金=無料
- (ご祈祷などは別途)
ここは山まで登るか?どこまで参拝するかで時間や行動方法が変わると言えますね♪
伏見稲荷大社の御朱印/行き方(電車&バス)
最後に伏見稲荷大社の場所はどこにあるのかや、各主要都市からの行き方や所要時間についてもご紹介します。
■住所
「京都府京都市伏見区深草藪之内町68」
■アクセス(電車&バス)
- 京都駅〜=片道約10分+140円
- 大阪駅〜=片道約1時間+560円
- 神戸駅〜=片道約1時間10分+1,320円
- 名古屋駅〜=片道約50分+5,800円
■最寄り駅
- 最寄り駅1=JR奈良線/稲荷駅徒歩すぐ
- 最寄り駅2=京阪本線/伏見稲荷駅徒歩5分
- 最寄り駅3=市バス南5系統/稲荷大社前徒歩7分
伏見稲荷大社の御朱印/行き方(車)
■アクセス(車)
- 京都駅〜=片道約15分+約5km
- 大阪駅〜=片道約1時間+約50km
- 神戸駅〜=片道約1時間15分+約70km
- 名古屋駅〜=片道約1時間50分+約130km
伏見稲荷大社の御朱印/駐車場
■駐車場&駐輪場
- 料金=無料
- 台数=約170台
- 駐輪=約30台
- (但し参拝者のみ)
先ほど混雑の話で昼間狙いの話が出ましたが、駐車場を考えると車利用者は早めの行動が逆に吉と言えますね♪
伏見稲荷大社の御朱印まとめ
以上が京都伏見稲荷大社の御朱印攻略!伏見稲荷大社情報まとめのご紹介でした。
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪