今回は円覚寺の御朱印攻略!円覚寺の時間・場所まとめのご紹介です。
「円覚寺の御朱印情報を知りたい!」「行ける時間やアクセスを教えて」そんなあなたの為に、円覚寺の御朱印情報情報をまとめました♪
円覚寺の御朱印・御朱印帳
ではまずはじめに、この場所ではどのような御朱印・御朱印帳を賜われるのか?など種類を含めてご紹介します。
■御朱印・御朱印帳
- 御朱印料金=300円
- 御朱印帳=1,500円
■御朱印文字
- 宝冠釈迦如来
- 南無延命地蔵
- 南無十一面観世音
- 北条時宗公御廟
■御朱印文字(限定)
- 功徳林/時期限定(11月の宝物風入れ期間)
- 舎利殿/時期限定(GW&11月中の指定3日)
■御朱印(宝冠釈迦如来)
■御朱印(北条時宗公御廟)
出典:4travel
■御朱印帳
出典:とりあえずトリロジー
ここが面白いのは「菩提を弔う」事を目的に信仰された場所であり、御朱印はもちろん、御朱印帳は「佛心」のシンプルなアイテムで、なおかるペットの愛護守りも用意されている点です。
そのため御朱印ガール&男子としてシンプルな「佛心」の御朱印帳を買い求めに行く以外にも、動物守りを拝受しに行く、朝の清々しい鎌倉で座禅を体験する、なんて満喫プランができますね♪
しかもここ円覚寺(えんがくじ)は、今から700年以上前の1282年(鎌倉時代)に、時の偉い人・執権北条時宗が無学祖元という有名なお坊さんを大陸から招くために建てたお寺です。
なので、「鎌倉源氏の象徴」と言えば鶴岡八幡宮ですが、「執権北条氏の象徴」と言えばこの円覚寺です。
とくに侍が厚く信仰した禅宗(禅を行う宗派)の禅を広めることに大きく貢献した中国の僧「無学祖元」をここに招いていることからも、「鎌倉時代の迎賓館」とも言える、とても重要なお寺だったんですよ♪
円覚寺の御朱印/もらい方
では次に、ここの御朱印のもらい方についてもご紹介していきます。
■御朱印をもらえる場所
- 総門横/御朱印受付所(下記マップ下部)
- 佛日庵/御朱印受付所(下記マップ上部)
■マップ
出典:円覚寺
基本的には二箇所で御朱印をいただくことができるのですが、二箇所が離れているので佛日庵に言った時点で御朱印帳が手元にないとちょっと面倒なことになります。
そのため、個人的にはまず佛日庵に行って御朱印を拝受してから、帰りがけに総門に立ち寄って御朱印をいただくのがおすすめルートです。
また御朱印を拝受するにあたって、知っておいた方が良いマナーというものがあります。この点に関しては、以下の記事にて詳しくまとめているので合わせて参考にご覧ください。
円覚寺の御朱印/時間&拝観料
なお、御朱印を拝受するための時間や拝観料についても触れておきます。
■拝観時間
- 時間1=3月〜11月=8:00〜16:30
- 時間2=12月〜2月=8:00〜16:00
■所要時間
- 所要時間=小一時間程度
■拝観料金
- 高校以上 =300円
- 小人・中学=100円
北鎌倉は山の方ですので、朝一番に行ってここで気持ちの良い空気を吸ったり、土曜日なら座禅に参加してみるのもオススメです♪
円覚寺の御朱印/行き方(電車&バス)
では最後に、近隣の各主要都市からの行き方や所要時間についてご紹介します。
■住所
「神奈川県鎌倉市山ノ内409」
■アクセス(電車&バス)
- 品川駅〜=片道約1時間+610円
- 横浜駅〜=片道約40分+310円
- 大宮駅〜=片道約1時間40分+1,250円
- 千葉駅〜=片道約1時間50分+1,420円
円覚寺の御朱印/行き方(車)
■アクセス(車)
- 品川駅〜=片道約1時間10分+約50km
- 横浜駅〜=片道約40分+約30km
- 大宮駅〜=片道約1時間45分+約90km
- 千葉駅〜=片道約1時間40分+約90km
円覚寺の御朱印/駐車場
■駐車場(報国寺駐車場)
- 料金=600円/1H
- 1H以降は300円/30分
- 台数=約30台
あなたがどの関東圏にお住まいでも、大体1時間程度で足を運べる好立地ですよ♪
また北鎌倉駅から円覚寺は近いですが、それ以外にも周辺にはうさぎの可愛い御朱印帳が手に入る明月院や、縁切り寺で有名な東慶寺などもあります。
円覚寺の御朱印まとめ
以上が円覚寺の御朱印攻略!円覚寺の時間・場所まとめのご紹介でした。
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪