今回は福岡太宰府天満宮の御朱印攻略!太宰府天満宮情報まとめのご紹介です。
「太宰府天満宮の御朱印情報を知りたい!」「行ける時間やアクセスを教えて」そんなあなたの為に、太宰府天満宮の御朱印情報情報をまとめました♪
太宰府天満宮の御朱印・御朱印帳
ではまずはじめに、御朱印・御朱印帳についてご紹介します。この地を象徴する梅の模様が印象的なご朱印帳もありますよ♪
■御朱印・御朱印帳
- 料金=初穂料300円
- 御朱印帳=1,500円
- 文字=太宰府天満宮
■御朱印帳
■御朱印
出典:ぴかっぱのタビものがたり
■参拝時間
- 開門時間=6:30頃
- 閉門時間=18:30頃
- 拝観料=無料
- (宝物殿は400円/人)
■観光所要時間
- 所要時間=小一時間程度
梅の名所としても有名な太宰府天満宮は、御朱印帳もまた美しい梅の装飾を施した素敵な御朱印帳を用意してるんです♪
梅というのは菅原道眞公が愛でていたことでも有名ですし。(飛梅伝説という、京の都から道眞公が去る時に追ってきた梅の花があったという伝説)
宮内には他にも道眞公の丑年にちなんだ牛の像も多々あります。
この場所には道眞公ゆかりの色々な物語があって、梅のご朱印帳などもその一環と言えるんですね♪
なにより、おしゃれな街福岡だけありご朱印帳がおしゃれです。全国的に見てもトップクラスではないでしょうか?
太宰府天満宮の御朱印/もらい方
ちなみに御朱印のもらい方についてもご紹介します。
まず参道の門から入って太鼓橋を渡った先、本殿左にある授与所で拝受することができます。
詳しいルート図は以下の通りです。
■マップ
出典:太宰府天満宮
また、大事なマナーとしては御朱印はスタンプラリーではなく、あくまで「神様にお会いした証としていただくもの」なので、まず参拝をしてから御朱印をいただくようにしましょう!
この点に関しては、御朱印を集めるにあたって必要なマナー情報を、以下の記事にてまとめているので合わせて参考にご覧ください。
太宰府天満宮の御朱印/行き方(電車&バス)
そして最後に、近隣の各種用都市からの行き方や所要時間についても触れていきます。
■住所
「福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号」
■アクセス(電車&バス)
- 博多駅〜=片道約50分+340円
- 小倉駅〜=片道約1時間40分+2,910円
■最寄り駅
- 最寄り駅=西鉄太宰府線「太宰府駅」
- (太宰府天満宮まで徒歩15分程度)
太宰府天満宮の御朱印/行き方(車)
■アクセス(車)
- 博多駅〜=片道約30分+約20km
- 小倉駅〜=片道約1時間15分+約80km
■駐車場
- 名称=太宰府駐車センター
- 時間=8:00〜17:00
- 料金=500円/回
- 台数=約800台
- 住所=福岡県太宰府市宰府1丁目12−8
太宰府天満宮から博多駅は片道1時間で行ける好立地なんです♪車でも800台の駐車スペースがあり、結構停めれるわけですしね(笑)
太宰府天満宮の御朱印まとめ
以上が福岡太宰府天満宮の御朱印攻略!太宰府天満宮情報まとめのご紹介でした。
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪