今回は京都醍醐寺の御朱印攻略!醍醐寺の時間・場所まとめのご紹介です。
「醍醐寺の御朱印情報を知りたい!」「行ける時間やアクセスを教えて」そんなあなたの為に、醍醐寺の御朱印情報情報をまとめました♪
醍醐寺の御朱印・御朱印帳
ではまずはじめに、ここではどのような御朱印を拝受できるのか?時間や場所についてご紹介していきます。
■御朱印
- 御朱印=初穂料300円
- 御朱印帳=850円
■御朱印文字
- 薬師如来
- 根本准胝尊
- 五大力尊
- 神変
- 慈氏殿
■御朱印(薬師如来)
■御朱印(根本准胝尊)
出典:御朱印綴り
■御朱印帳
出典:気まぐれ御朱印 独り言
ここは御朱印らしくない、鮮やかな色の御朱印帳が特徴的です♪
もちろん御朱印を集めるのに用いるのもアリですし、値段も手頃なのでこれ自体を部屋に飾ってインテリアにするのもアリですね(笑)
醍醐寺の御朱印/もらい方
なお、ここでの御朱印のもらい方についてもご紹介していきます。
御朱印がもらえるのは、下記マップで紹介している三宝院と観音堂(西国十一番札所)の二箇所で拝受できます。(時間は17:00頃まで)
■マップ
出典:醍醐寺HP
そして、現地で参拝をした後に御朱印をいただくのが御朱印巡りのマナーです♪この点に関して、詳しくは以下の記事にてまとめているので合わせて参考にご覧ください。
醍醐寺の御朱印/醍醐エリア各情報
では次にそんな美しい醍醐寺の拝観料や時間などについてのご紹介です。
ここは山の下の下醍醐と山上の上醍醐に分かれています。少し長いですが、迷ったら、ここを参考にしてください。
醍醐寺の御朱印/下醍醐/拝観料
■拝観料1(下醍醐エリア)
(三宝院庭園,霊宝館,伽藍(金堂,五重塔)エリア)
- 大学以上=800円
- 中・高生=600円
- 小学以下=無料
■拝観料(桜&紅葉時期特別期間)
- 期間1(春期)=3/20〜5/15
- 期間2(秋期)=10/15〜12/10
- (これらの期間は桜&紅葉の見頃のため料金が変わるのです)
- 大学以上=1,500円
- 中・高生=1,000円
- 小学以下=無料
醍醐寺の御朱印/下醍醐/時間
■時間(上記下醍醐エリア)
- 時間1=3/1〜12/第1日曜=9:00〜17:00
- 時間2=12/第1日曜〜2/末=9:00〜16:30
- (各所入場は閉門30分前まで)
醍醐寺の御朱印/上醍醐エリア情報
お次は上醍醐エリアです。
醍醐寺の御朱印/上醍醐/拝観料
■拝観料2(上醍醐エリア)
- 大学以上=600円
- 中・高生=400円
- 小学以下=無料
- (上記下醍醐拝観券提時は100円引)
醍醐寺の御朱印/上醍醐/時間
■時間(上醍醐エリア)
- 時間1=3/1〜12/第1日曜=9:00〜16:00
- 時間2=12/第1日曜〜2/末=9:00〜15:00
- (天候により入山不可時あり)
■所要時間
- 所要時間1(下醍醐のみ)=1時間30分程度
- 上醍醐へは登山で徒歩一時間程度が必要
- 所要時間2(全エリア)=半日は想定必要
要点は「上に行く場合は早めに閉まるが美しい自然の景観がある」「下の場合は国宝や庭が見えたり手軽に行ける」なんてイメージで把握して行けば大丈夫ですよ♪
醍醐寺の御朱印/歴史
では最後に、歴史について簡単にご紹介します。
ここ醍醐寺(読み方=だいごじ)の建立は874年で1000年以上前に真言宗醍醐派の総本山として現在に至っています。
空海の孫弟子であった、聖宝理源大師(しょうぼうりげんだいし)が、山に登った際に醍醐山の神が現れ「醍醐味なるかな」と水を飲む様から醍醐山と命名し、寺も建立しました。
特にここが有名なのは、日本の天下統一を果たした人物「豊臣秀吉」が、九州平定後の最晩年に開いた催し「醍醐の花見」を行なった場所として有名です。
そして冒頭の画像でもご紹介している赤い橋のかかる「弁天堂」は、「春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪」の各々の変化の美しさが世界的にネットで話題となった場所でもあるんです♪
ここは日本人が世界に誇る美しき景色を誇る場所、それがこの場所であるわけです(凄)
醍醐寺の御朱印/行き方(電車&バス)
では最後に、この場所への行き方も合わせてご紹介します。
■住所
「京都府京都市伏見区醍醐東大路町22」
■アクセス(電車&バス)
- 京都駅〜=片道約40分+450円
- 大阪駅〜=片道約1時間10分+1,060円
- 神戸駅〜=片道約1時間45分+1,380円
- 名古屋駅〜=片道約1時間30分+6,020円
醍醐寺の御朱印/行き方(車)
■アクセス(車)
- 京都駅〜=片道約30分+約10km
- 大阪駅〜=片道約1時間10分+約60km
- 神戸駅〜=片道約1時間30分+約80km
- 名古屋駅〜=片道約1時間50分+約120km
醍醐寺の御朱印/駐車場
■駐車場(醍醐寺駐車場)
- 時間=9:30〜15:20 or 16:20
- 料金=700円/〜5H
- (5H以降は100円/30分)
- 台数=約100台
上記の通り、醍醐寺駐車場の100台に停めれなかった場合は一番近くても20〜30分は歩くイメージになります。
早めに駐車場を確保するか最初から1日駐車で公共交通機関利用に切り替えるなど賢く対応しましょう♪
京都駅から醍醐寺周辺までは多少距離があります。
しかし醍醐寺から伏見稲荷には西へ30分程度&400円で程度で、「千本鳥居と美しい景観がある伏見稲荷大社」が稲荷山を挟んで行けます。
醍醐寺の御朱印まとめ
以上が京都醍醐寺の御朱印攻略!醍醐寺の時間・場所まとめのご紹介でした。
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪