ブログ 書き方 パターン

 

諒

「転職を10回経験」「2箇所の宗教」にはまり「1,200万円自己投資して上手くいかなかった」後、アフィリエイトブログで月収100万円を達成した僕がまとめました♪

 

相談男性1

ブログの書き方パターンは?目次・本文を読みやすく書くコツを知りたい!」

相談女性1

ブログの文章を書く上で、検索キーワードで訪れた読み手の悩み解決や、ユーザーニーズを意識したカテゴリー作り、検索エンジンに沿った本文内容作成&執筆する上での表現のコツを知りたい♪

相談男性2

順位アップ&上位表示を獲得するのに必要な文字数は?結論までのステップや、重要ポイントを伝えるのに必要なアフィリエイトリンク装飾など、設計方法を教えてください。

相談女性2

意図をしっかり伝えるライティング、基礎的なコンテンツデザインなど、明確な編集手順や副業収益化に適した作り方など、参考情報を解説してほしいです。

相談男性3

無料or有料テーマ・独自ドメイン・レンタルサーバー・使用できるイメージアイキャッチ画像・動画の使い方など、アクセスを増やすおすすめツールや、サイト運営&設定方法は?

相談女性3

クリック率を上げるマーケティング知識や、ブロガーとしての評価を上げるために最低限大切なリライト術など、お金や収入を増やす上で役立つ活用ノウハウを公開してください。

 

そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね?

 

僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収100万円」を達成してきたので、初心者向け体験談をシェアできます♪

 

だからこそ、そんな僕が「ブログの書き方パターン解説及び、目次・本文を読みやすく書くコツ」を具体的に紹介しています♪

 

この記事を通して少しでも「ラクで快適な人生を作るサポート」をするので、ぜひ参考にしてください♪

 

この記事を読むメリット

「自分を大切にするコツ」が分かり、自尊心を取り戻し、誇りある人間になる

辛いのは自分だけじゃないという安心感が手に入る

1mmでも今の現実を変えようという“勇気”と“情熱”が手に入る

目次

ブログ書き方パターン!目次・本文構成

目次

 

“諒”

ではまずはじめに、ブログ書き方パターン!目次・本文構成についてご紹介していきます。

 

冒頭はユーザーの現状に共感する

目次 1

 

冒頭はユーザーの現状に共感する文章を書くのがおすすめです。

 

なぜなら「この記事は読む価値がある」「この記事は自分の悩みのことを分かってくれている」と思ってもらう必要があるからです。

 

そのため、ファーストビューで「あなたのその悩み、良く分かりますよ…。」という具体的な共感感情や話を書くのです。

 

共感を得る文章例

お金 引き寄せ 今すぐ」=お金に困っている状況って、本当に早く抜け出したいですよね…。

パワハラ上司 かわし方」=責任を押し付けてきたり、嫌味をいう上司って本当にイヤですよね…。

 

このように「共感する話や感情を込める」ことによって、本文を読んでもらえるように誘うわけですね♪

 

ちなみに、これはWEB用記事に限らず、例えばマンガの世界でも「最初の1話or1巻で続きが気になる展開」を大切にしているケースが多いです。

 

最初の1話or1巻で続きが気になる展開例

キングダム主人公・信の親友が何者かに殺されるが、その親友と瓜二つの存在が後の「秦の始皇帝」であり、運命的な出会いを果たす

進撃の巨人主人公は「巨人」に母を食べられた後、復讐を誓って軍隊に入るが、1巻の終わりに初戦で食べられてしまう

 

これは、僕が印象的だった「続きが気になる展開例」ですが、このように「その後の話を読んでみたい」と思ってもらえる工夫を施すのは、大変重要と言えるのです♪

 

本文は結論から書く

目次 2

 

本文は結論から書く必要もあります。

 

なぜなら「検索エンジンや、検索ユーザーに好まれる書き方」として、結論ファースト(最優先)が非常に重要だからです。

 

例えば「一般的にお店で買って読む雑誌や小説の書き方」と「無料で検索して訪れるWEB向けユーザー向けの書き方」は、以下のように異なります。

 

僕の高額出費体験談

一般的な文章の書き方既にお金を払って購入してもらっている為、起承転結で書く

WEB向けの文章の書き方無料で結論を探されている為、結論を最初に書き、補足情報を書いていく

 

このように「WEBサイトに沿った書き方や運営方法」があるので、全く未勉強の場合は意識して知識習得するのがおすすめですよ♪

 

PREP法

目次 3

 

ちなみに、このようなWEB用記事の書き方をPREP法と言います。

 

PREP法

Point=結論」「Reason=理由」「Example=具体例」「Point(結論)」

PREP法の文例

P元カレと復縁したい場合には、電話占い利用も考えたほうが良いです。

R=なぜなら自力では、一度別れた相手とよりを戻せる確率が低いからです。」

E例えばある検証データによれば、復縁成功確率は“自力の場合20〜30%”と言われています。しかし電話占いの中には“3ヶ月以内の復縁確率85%”の所もあり、復縁成就確率を大幅UPできるのです」

P=このように、どうしても元カレが一番だと考えている場合には、専門のプロに相談したほうが良いのです」

 

このような展開で伝えることによって、検索ユーザーの離脱を防ぎ、読みやすく説得力のある文章にできるのです♪

 

※最初は頭で考えながら書いていく必要がありますが、自転車・自動車の運転と同じく、慣れるとスラスラ書けるようになれるので、継続で心身に染み込ませていきましょう

 

キーワードに沿った情報のみ書く

目次 4

 

キーワードに沿った情報のみ書くという意識も大切です。

 

なぜなら、段々熱中してしまった結果「執筆途中で話が右往左往して、余計なことを書いてしまいやすい」からです。

 

例えば、友人との気軽な会話でも「あれ?元々何の話をしてたっけ?」と脱線していくケースがありますよね?

 

友人間の会話なら良いですが、WEB記事では「ユーザーが希望の検索キーワードに沿った情報を欲して訪れてくれた」ので、脱線するほど満足度が下がります。

 

※そもそも「検索キーワードに沿わない情報が多い」と、上位表示できないので注意が必要です

 

そのため「目次/本文構成」は最初にガッチリ決めておき、後は構成に沿った文章を書くほうが、検索1位を獲得しやすくなりますよ♪

 

※なお「攻略キーワード選定〜1位を獲得する目次構成の決め方」までは、以下のリンク先にて紹介しているので、まだ読んでいない場合はこちらもご覧ください♪

 

まとめ
  • 冒頭はユーザーの現状に共感する
  • 本文は結論から書く
    • PREP法
  • キーワードに沿った情報のみ書く

ブログの書き方パターン!文章作成

目次

 

“諒”

では次に、ブログの書き方パターン!文章作成についてご紹介していきます。

 

ターゲットに沿った表現厳守

目次 1

 

ターゲットに沿った表現厳守が一番大切です。

 

例えば、僕は転職サイト・WEBライター時代に「30代半ばのコンサルティング会社男性向け記事〜20代前半の雑貨販売職女性向け記事」を書き分けていました。

 

当然このような方々は、日常的に触れている言葉や文章表現も異なっているので、記事自体の表現も変える必要がありました。

 

ターゲットに沿った表現例

ミドルの地頭の良い方向けあなたは、今お勤めの会社のパーパス(企業理念)に共感できていますか?

若い女性の方向け今日も立ち仕事で、ちょ〜疲れた…。そんな毎日にそろそろ限界を感じませんか?

 

このように、検索ユーザーのペルソナにあった書き方を心がけましょう♪

 

※ただし、個人的には「自分が過去に乗り越えてきた経験をベースとしたブログ運営」を勧めているので、このパターンなら「昔の自分に語りかけるスタイル」でOKです

 

難しい専門用語は補足

目次 2

 

忘れてしまいがちな事ですが、難しい専門用語は補足する心がけも必要です。

 

なぜなら「あなたが分かっている用語でも、検索ユーザーは分かっていないケース」は意外と多いからです。

 

例えば「ブログ運営者では当たり前の業界用語でも、これからブログを始めようと思っている方にとっては意味不明な言葉」も沢山あります。

 

ブログの業界用語例

SEO(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)検索エンジン最適化という、上位表示施策のこと

PV(ペーパービュー)検索されて訪問していただいた数

CVR(コンバーションレート)訪問数のうち、商品購入につながった割合などの成約確率

サチコGoogleサーチコンソールの略で、WEB上へのサイト登録やサイト状況が閲覧できるサービス

 

やはり「難しい専門用語は、念の為補足する」というクセを付けておいたほうが、ユーザー満足度は上がりますよ♪

 

※閲覧途中に「これどんな意味?」と思って、別サイトで検索するのはメンドくさいですからね…。

 

2〜3行で段落を空ける

目次 3

 

2〜3行で段落を空けることも心がけましょう。

 

なぜなら「ずっと同じリズムで段落が続いていると、メリハリがなくてダレてくる」からです。

 

先ほどPREP法で「話のリズムの作り方」はお教えしましたが、やはり数千字の文字を読み続けるのは苦痛ですから…。

 

そのため「適度に文章段落のリズムも作って“話題が切り替わるタイミング”を伝える」ほうが、ユーザー満足度を向上できるわけです♪

 

1文はなるべく簡潔にする

目次 4

 

1文はなるべく簡潔にするという意識も大切です。

 

なぜなら「1文がだらだらまとまって書かれていたら、目も心も疲れてしまう」からです。

 

例えば1文でまとめて書いてみますが、ずっと句読点で終わらずにズーッと書かれている文章が満載の記事は、それだけで読みたくなくなってしまいますし、最後まで読もうという気力すら薄れていってしまいますから、スマホユーザーが全盛のこの時代に、読みにくい記事というのは、それだけで上位表示が難しくなってしまいますし、読まれても満足度が低い記事になってしまう確率が高いのです。

 

このように「編集画面で4行分相当」を区切らずに書き続けてみましたが「読むのメンドくさいな…」という気持ちを感じましたよね?

 

これを「1万記事近い文字量が当たり前のWEB記事」でやっていると、どうやっても上位表示できないでしょう。

 

そのため「1文はなるべく簡潔にして、ユーザーが快適に読めるレベルで区切る」と心がけて記事執筆したほうが良いですよ♪

 

自然な接続詞・完結を心がける

目次 5

 

自然な接続詞・完結を心がける必要もあります。

 

例えば、以下に不自然な接続詞・完結例を用意したので、違和感を感じてみてください。

 

不自然な接続詞・完結例

不自然な接続詞(そして)=朝から登山に行きます。そして車に乗ります。そして現地に着きます。そして山を登ります。そして山頂でお昼を食べます。そして夕方までに帰ってきます。そして早めに寝ます。

不自然完結例(です)=今日は天気が悪いです。なぜなら梅雨の時期に入ったからです。おかげで今日もどんよりです。出かけたくないです。家にいたいです。でも買い物には行く必要があるのです。

 

このように、重複した表現が同じ文章内で何度も出てくると、変な文章に感じてしまうのです。

 

そのため「接続詞の重複は避ける」「文章完結時のです・ます調も重複は避ける」という書き方を心がけたほうが良いですよ♪

 

投稿後スマホなどで再確認

目次 6

 

投稿後スマホなどで再確認するのもおすすめです。

 

実際、記事を書いて確認してみると分かりますが、チェックすると「書き損じや誤字脱字」などがあったりするものです。

 

しかも「PCで書いて、PCで見る」と、同じ画面でチェックすることになり、意外と見落としてしまいがちです。

 

しかし「PCで書いて、スマホで見る」と第三者チェック視点で見ることができ、修正箇所が見つかりやすくなるのです。

 

そのため「接続語や完結語の重複表現」「誤字脱字」「不自然な言い回し」などは、スマホでチェックするのがおすすめですよ♪

 

まとめ
  • ターゲットに沿った表現厳守
    • 難しい専門用語は補足
  • 2〜3行で段落を空ける
  • 1文はなるべく簡潔にする
  • 自然な接続詞・完結を心がける
  • 投稿後スマホなどで再確認

ブログの書き方パターン!上位施策

目次

 

“諒”

では次に、ブログの書き方パターン!上位施策についてご紹介していきます。

 

ランチェスター戦略

目次 1

 

まず、ここからお伝えしていく手法は、ランチェスター戦略という考え方をベースにしています。

 

これは元々「戦争で“弱者が強者に勝つ”為の戦略」として編み出された手法であり、現代ではビジネスで「小さな企業が大きな企業に勝つ為の戦略」として利用されている考え方です。

 

そして「グー・パー・チョキ理論」という戦略が、非常に有益です。

 

グーパーチョキ理論

グーパーチョキ

グー一点突破を果たす(上位記事を1つ獲得する)

パー一点突破した所から横展開(上位獲得記事に似たキーワード領域を横展開)

チョキ展開した中で不要な部分を整理・削除・撤退(圏外のまま上位表示できない記事を削除)

 

このように展開していき、ブログ成長を促していくわけですね♪

 

ちなみにこれは、ブログ運営に限らず「株式投資」「新規事業」「新規開拓営業」などでも活用できる王道手法です。

 

そのため「ブログ以外でも、この戦略&手法は活用できる機会が多い」ので、覚えておいて損はないですよ♪

 

サーチコンソールで需要把握

目次 3

 

まずはグー戦略として、投稿後にジワジワと「投稿記事に沿ったキーワード」がネット上に浸透する為「投稿記事でどんな流入があるか?」を、サーチコンソールで需要把握するのがおすすめです♪

 

順位上昇変遷理想例

初回投稿後は、50位以内に入っていれば上位獲得のチャンスあり

おおよそ15日前後&月末月初に順位が急変化する

例:1ヶ月目30位→2ヶ月目20位→3ヶ月目10位→リライトして上位表示獲得

 

その為、ここからは「具体的な需要把握方法」が分かるように、当ブログ情報を用いて「サーチコンソール需要把握手順」をご説明します。

 

\グーグルサーチコンソール公式サイトへ/

 

サーチコンソール需要把握手順

■1.上記リンク先から移動して「今すぐ開始」をクリック

サーチコンソール1

■2.作成したブログのドメイン「https〜などのブログ住所」を入力して続行

サーチコンソール2

■3.グーグルサーチコンソールに入り「検索パフォーマンス」をクリック

サーチコンソール 3

①「日付:過去3ヶ月間」は「過去28日間」「過去7日間」などに変更可能

「合計クリック数」「合計表示回数」「平均CTR(クリック率)」「平均掲載順位」でデータ可視化

■4.「ページ」をクリックすると、各記事の情報が分かるので「情報を見たい記事のURL」をクリック

サーチコンソール4-2

■5.「クエリ」で該当記事に需要がある検索流入キーワードが把握できる

サーチコンソール5

サーチコンソール6

 

このように、各記事URLの「クリック数」「表示回数」「CTR」「順位」が把握できるのです。

 

そして、ここで確認した記事は「お金 引き寄せ 緊急で1.2位」を獲得できているので、そのまま維持する戦略で良いと判断できるわけですね♪

 

需要把握後に取るべき戦略

目次 4

 

そしてパー戦術についてですが、需要把握後に取るべき戦略は以下の通りです。

 

サーチコンソール需要把握後の戦略

リライトで上位狙い上位との差をコンテンツスカウターZで再把握し、書き加えなどで順位UP狙い

他の有望キーワードに変更当初狙ったキーワードより上位表示が狙える記事へシフト

埋もれた検索需要に対応表示回数が多い「狙い目キーワード」を同じ記事で狙うor新記事立ち上げ

リライトで上位狙い

目次 5

 

一番シンプルなやり方は、リライトで上位狙いです。

 

具体的には、改めて「自分の記事より上位の記事」をチェックして、以下のような対策が施せないか?を検討するのです。

 

リライト対策戦略

文字量・情報量を増やすorさらに上位のキーワード狙いや複数展開に修正する(100以上→1000以上狙いor100以上2〜3個狙いにVerUP)

デザインや記事を読みやすくする為の画像追記など、見栄えを良くする

不要な目次や情報など、検索キーワードに沿っていない不要情報を削除する

 

このように「検索キーワードで訪れたユーザー満足度を向上する」というやり方で、記事のクオリティをUPするのです。

 

そして、視覚的な魅力アップも「滞在時間の向上」などにつながり、上位表示を押し上げてくれます♪

 

そのため「1位を獲得するためにできることは?」「ユーザー満足度を向上するには?」という視点で、リライトに取り組むのがおすすめですよ♪

 

他のお宝キーワードに変更

目次 6

 

他のお宝キーワードに変更するのもアリです。

 

「どうしても上位サイトが強くて上位表示が難しい…」と感じたり、初投稿時想定以外のキーワードで上位が狙える場合は、方針転換するほうが堅実です。

 

そもそも「キーワード検索ツール」などで検索したキーワードは、他のブログでも同様のやり方をしているケースもあります。

 

しかし、このように把握したキーワードは、他のブログが狙っていないケースも多いので「上位表示チャンスが多いお宝キーワード」と言えるのです♪

 

例えば「パワハラ上司 かわし方」で書いた結果、3ヶ月後に検索需要を確認したら「むかつく上司 かわし方」「無能な上司 かわし方」などのお宝キーワードがあったなどですね♪

 

そして「むかつく上司」のほうがお宝キーワードと判断して「パワハラ上司→むかつく上司」に方向転換するというやり方です。

 

そのため「より上位が狙えるお宝キーワードに沿って記事やタイトル、目次を書き換える」のもおすすめですよ♪

 

お宝キーワード用記事作成

目次 7

 

お宝キーワード用記事作成するのも、検索ユーザーを増やす集客対策としておすすめです。

 

なぜなら「検索需要があってもったいない状態になっている取りこぼしキーワード」だからです。

 

例えば「パワハラ上司 かわし方」が「無能な上司 かわし方」も狙える場合は、新たに「無能な上司」の記事を新規投稿することで、取りこぼし対策ができるわけです♪

 

検索需要の少ない記事は削除

目次 8

 

最後のチョキ戦術として、検索需要の少ない記事は削除するのがベターです。

 

なぜなら「検索ユーザーが訪れていない不人気記事は、全体に悪影響を及ぼす&各記事の足を引っ張る」からです。

 

例えば「月間検索数1000以上」「月間検索数1万以上」のビッグキーワードは、本当にじわじわ上がってきます。

 

しかし「月間検索数100以上」のキーワードは3ヶ月以上経っていれば、十分見切りを付けられます。

 

そのため「グーグルサーチコンソール」をチェックして「3ヶ月以上育ててもクリック数が0〜10程度」などの記事は、思い切って削除するのがベターですよ♪

 

「3ヶ月」はあくまで最短指標なので、半年〜1年以上放置しても良いですが「低評価記事は他記事の足を引っ張る」ことだけは、覚えておいてくださいね♪

 

まとめ
  • ランチェスター戦略
  • サーチコンソールで需要把握
  • 需要把握後に取るべき戦略
    • リライトで上位狙い
    • 他のお宝キーワードに変更
    • お宝キーワード用記事作成
  • 検索需要の少ない記事は削除

ブログの書き方パターン!勉強方法

目次

 

“諒”

では次に、ブログの書き方パターン!勉強方法についてご紹介していきます。

 

ブログ系の本で勉強する

目次 1

 

一番身近なやり方は、ブログ系の本で勉強する方法です。

 

購入費用がある程度かかりますが、その分「無料提供とは異なる情報」を学ぶことができ、活かせる部分は多いです。

 

とくに「WEB業界に従事している方の本」「ブログやアフィリエイト成功者の本」は大変勉強になりますから♪(詳しくは後述)

 

有名ブログから勉強する

目次 2

 

有名ブログから勉強するのもおすすめです。

 

継続的に成果を出されている著名な方のブログであれば、サイトデザインや文章の書き方など、学べることも豊富です。

 

「今日はヒトデ祭りだぞ!のヒトデさん」「企業運営のバズ部」など、人のサイトを見ながら学べることは多いです。

 

 

そのため「自分のブログをもっと良くするには?という未来像が見えなくなった」のであれば、有名アフィリエイトサイトからインスピレーションをもらうのもアリですよ♪

 

YouTubeで勉強する

目次 3

 

YouTubeで勉強するのもおすすめです。

 

「マナブログのマナブさん」「リベラルアーツ大学の両学長」など、YouTubeを活用してブログ運営を紹介している方も多いです。

 

そのため「文字より動画や音声で勉強したい」という方は、YouTubeなどで勉強するスタイルもおすすめですよ♪

 

NOTEや情報商材で勉強する

目次 4

 

NOTEや情報商材で勉強するのもアリです。

 

正直言って、無料情報だけのレベルアップには限界を感じる時が来るので、情報商材などで「スキル・テクニック」を買いたくなる時が来ます。

 

しかし、「稼げるマインド」を育んでいないと、どれほど高額商材を買っても稼げません。

 

とはいえ「これは必要かも?」と思ったほうが勇気を出して購入しておいたほうが、後々役に立ちます。

 

なぜなら「商材自体を購入して役に立つケース」もあれば「自己投資してお金を払ってリスクを取った結果、自尊心が上がるケース」もあるからです。

 

そのため「ここから先はどうやって進めば良いのかわからない…。」と悩んだら、NOTEなども見てみるのがおすすめですよ♪

 

スクール・セミナーで勉強する

目次 5

 

スクール・セミナーで勉強するのもアリです。

 

個人開催もあれば企業主催もあり、さらにASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)などが無料or有料開催しているケースもあります。

 

とくに成果を出されている方のオンラインセミナーなどはとても勉強になるので、必要と感じた時に参加するのもアリですよ♪

 

商材購入・スクール参加体験談

目次

 

また、商材購入・スクール参加体験談ですが、僕は以下のように高額商材購入や出費をした経験があります。

 

僕の高額出費体験談

ブログ運営教材購入(3万円程度×4回&1万円程度×3)=約15万円程度の自己投資

「マーケティング手法」「今が旬の稼ぎ方ノウハウ」「アフィエイト商材選定の教科書」「心を動かす記事作成術」的なもの

アフィリエイトブログ高額塾(1年プラン)参加時に40万円程度の自己投資

 

このような自己投資経験があり、中には「払うんじゃなかった…」と後悔した事もあります…。

 

具体的にはブログ高額塾では「1年後に月収100万円到達した人」も出たのですが、僕は全然成果が出ずに主宰者とバトった結果、関係最悪になって途中脱退のような形になったのです。

 

しかも月収100万を達成した人は「すでに公務員からFXで独立しており、実力もある人」だったため、そのノウハウをブログ化して成功したため「既存の成功者しか儲からんやん」と思ったのも一因です。

 

※返金を求めようとも考えましたが、結局返金方法が整備されていなかったので、泣く泣く諦めましたが…。

 

しかし、その悔しさをバネに「アフィリエイトブログで月収100万」を達成したので、結果的には払ってよかったと記憶を上塗りできました♪

 

そのため「スグに投資効果が出る」「払った時は後悔しても、最終的に投資効果が出る」ケースがあるので、チャレンジするのもアリですよ♪

 

まとめ
  • ブログ系の本で勉強する
  • 有名ブログから勉強する
  • YouTubeで勉強する
  • NOTEや情報商材で勉強する
  • スクール・セミナーで勉強する
    • 商材購入・スクール参加体験談

ブログの書き方パターン!勉強書籍

目次

 

“諒”

では次に、ブログの書き方パターン!勉強書籍についてご紹介していきます。

 

運営方法やライティング知識

目次 1

 

運営方法やライティング知識は、ブログ運営していく上で必須の知識と言えます。

 

とくに「検索エンジンや、検索ユーザーに好まれる書き方」は非常に重要です。

 

 

例えば「一般的にお店で買って読む雑誌や小説の書き方」と「無料で検索して訪れるWEB向けユーザー向けの書き方」は、以下のように異なります。

 

僕の高額出費体験談

一般的な文章の書き方=既にお金を払って購入してもらっている為、起承転結で書く

WEB向けの文章の書き方=無料で結論を探されている為、結論を最初に書き、補足情報を書いていく

 

このように「WEBサイトに沿った書き方や運営方法」があるので、全く未勉強の場合は意識して知識習得していくのがおすすめですよ♪

 

沈黙のWEBマーケティング

目次 2

 

完全にSEOやWEBライティング、HP運営に関する知識がなければ沈黙のWEBマーケティングを読むのがおすすめです。

 

この本は「賢威」という「テーマ(HPデザインの完パッケージ)」を販売している、ウェブ業界では有名な会社「ウェブライダー」が手がけた本です。

 

WEB業界のプロ中のプロが、マンガで分かりやすくHP運営の話を教えてくれているので、文章だけで読むより記憶に定着しやすいです。

 

 

しかも、大変ありがたいことに現在「無料で本の内容をHP公開」しているので、本にお金を出さずに内容を読むことができます。

 

沈黙のWEBマーケティング

沈黙のWEBマーケティング

出典:ウェブライダー

 

SEOとは?HP運営とは?を知る上で、超おすすめの一冊と言えますよ♪

 

沈黙のWEBライティング

目次 2

 

同じくウェブライダーが出している、沈黙のWEBライティングもおすすめです。

 

こちらは「ライティングで人の感情を動かす」という点で、同じく漫画形式で分かりやすく理解できる本になっています。

 

 

ありがたいことに、こちらもHPで無料公開しているので、合わせてチェックするのがおすすめです♪

 

沈黙のWEBライティング

沈黙のWEBライティング

出典:ウェブライダー

 

WEBに沿ったライティングとは?読者に好まれる書き方とは?という事例を、漫画で学べるのでぜひ読んでみてくださいね♪

 

現代広告の心理術101

目次 3

 

人の購入動機を知る上で、具体的に「どのような文章で人の心を動かせるか?」という事例を101個まとめた現代広告の心理術101もおすすめです。

 

WEBライティングの本ではありませんが、人の心理を「購入や何らかのアクション」に誘導するために効果的なテクニックをこれでもか!という位に凝縮して書いています。

 

ライティング初心者向けの本はある程度ありますが、ここまで文章術を網羅した本は中々ありません。

 

現代広告の心理術101

現代広告の心理術101

出典:ダイレクト出版

「現代広告の心理技術101」反応を取る広告を作るための本 広告の目的は人に行動させること この本を読めば、広告をより効果的にするため、ただ以下のことを学ぶことができる。

1. 人が何を求めているのか。
2. 人は自分の求めているものをどう思っているのか。
3. なぜ人はそういう行動をとるのか。

それがわかれば、次のことが可能になる。

1. 顧客を満足させる方法がさらにわかる。
2. より多くの人にモノを買いたいと思わせることができる。
3. 良質な製品をより多くの人々のもとに届けられる。
4. 人々の生活により多くの満足感をもたらす手助けができる。

著者のドルー・エリック・ホイットマンは、長年の経験と広告データから

人が広告を見るときにどういう心理が働くかという広告行動心理を徹底的に研究し、それを相手の頭の中に入る消費者心理の17原則 買わずにいられなくする41のテクニックにまとめました。

この本は、その広告の心理学を追求した一冊です。

 

僕ももちろん持っていますが、定期的に読み直して「新たな技術を習得する為のバイブル」として活用しています。

 

値段はそれなりにしますが、物書きとして一生物の本として買ったので、あなたもブログ収益化を目指すのであれば、購入するのがおすすめですよ♪

 

\“現代広告の心理術101”公式はこちら/

 

まとめ
  • 運営方法やライティング知識
    • 沈黙のWEBマーケティング
    • 沈黙のWEBライティング
    • 現代広告の心理術101

ブログの書き方パターン!見せ方例

目次

 

“諒”

では次に、ブログの書き方パターン!見せ方例についてご紹介していきます。

 

背景色・テキスト色を活用

目次 1

 

記事のメリハリを付けるためにも、背景色・テキスト色を活用して視覚的リズムを作るのがおすすめです。

 

背景色・テキスト色活用例

背景色=文章の後ろの色を変える機能

テキスト色=テキスト自体の色を変える機能

 

他にも「下線を引く」「色線を引く」などのやり方がありますが、個人的には3パターン程度で統一しています。

 

もちろん、盛り込む要素を増やしたほうが、見た目的にはカラフルになりますが、多すぎると「何がどんな意味なのか?」があやふやになる危険性もあります。

 

そのため、僕は「段落を空けたら背景色」「重要な部分は赤のテキスト色」「傍線も混ぜる」ようにしています。

 

インテリアコーディネートでも「メイン」「サブ」「補色」など、3色以内にまとめたほうが良いと言われています(部屋色は白・家具は茶色・緑で補色など)

 

とはいえ、僕のはあくまで参考として「あなた自身のオリジナル」を見つければOKですよ♪

 

画像でメリハリを付ける

目次 2

 

画像でメリハリを付けるのもおすすめです。

 

なぜなら「1万字近い文章だけの記事を読破するのは疲れる」ので、適宜目次ごとに画像を挿入することで、メリハリを付けやすいからです。

 

ちなみに、僕は「大見出し・中見出し・小見出し」全てに画像を入れていますが「大見出しだけ」などのブログ運営者の方もいます。

 

そのため「自分が読んでみて、快適に読めるレベルに画像挿入する」というやり方は、踏襲するのがおすすめですよ♪

 

画像のおすすめ選び方

目次 3

 

ちなみに、画像のおすすめ選び方についても補足しておきます。

 

僕のブログ挿入画像に共通しているのが「高級品」「神棚」「金(ゴールド)やお金」など、エネルギーの高いワクワクする画像を選んでいます。

 

他にも「ハワイなどのリラックス画像」も活用していますが、根底には「検索ユーザーの方が見てプラスの感情を感じられる画像を見せてあげたい」という願いを込めています。

 

ちなみに、これは「引き寄せ・スピリチュアル業界で言われる波動が高いもの」を選んでいます。

 

波動が高いもの

美しい景色・高級な場所・神社仏閣など、愛や豊かさのエネルギーが集積している場所

高級品など、一流の職人が丹精込めて作っている“高い価値”を世の中に認められている物

 

検索ユーザーは根本的に「今より状況を良くしたい」という思いでブログを訪れて下さっているので、その気持ちに応える画像を選んでいるわけですね♪

 

もちろん、記事によっては「仕事 うつ やめたい」など、ネガティブな感情に共感するパターンもあります。

しかし「うつ状態を克服したい」という前向きな気持ちで行動している為、波動の高い画像を使うメリットは大きいと言えるのです♪

 

まとめ
  • 背景色・テキスト色を活用
  • 画像でメリハリを付ける
    • 画像のおすすめ選び方

ブログの書き方パターン!賢威作例

目次

 

“諒”

では次に、ブログの書き方パターン!賢威作例についてご紹介していきます。

 

賢威とは

目次 1

 

ちなみにご存知ない場合に備えて、賢威とは?について補足していきます。

 

WEBサイトデザインを変える場合は、主に「HTML・CSSなどのプログラミング言語」を使って変えるのですが、素人には非常に難しい領域です。

 

そのため「テーマと呼ばれるプログラミングの完成パッケージ」を買うことで手間を省くわけですが、賢威は有名なテーマの一つです。

 

費用

ワードプレステーマ=賢威にて27,280円(1回買い切り)

 

一見すると、高額商品なので購入を考えてしまうと思いますが、それでも個人的に賢威をおすすめする理由は以下の通りです。

 

賢威をおすすめする理由

自社運営にて月間200万PVを達成したサイト」の運用ノウハウマニュアルが特典として手に入る

「賢威」がバージョンアップしても、最初に購入すれば常に最新版が無料で手に入る

サイトが真っ白になった」「デザインをカスタマイズしたい」「機能が不明」なども「担当エンジニアメール回答先」がある安心

HPのカスタマイズなども、過去の問い合わせサポート質問箱に豊富な前例・参考例がある

「ランキング機能」「プロフィール作成」「口コミレビュー機能」など、カスタマイズ機能がたくさん使える

 

この中でも、特に「プロのエンジニアに質問・相談ができる権利」は非常におすすめです。

 

先ほどお伝えした「mixhost」にも運営サポートがありますが、月額約1,000円がかかるので、28ヶ月以上そちらを利用したら、賢威を買った方が良いのです。

 

実際「ホームページはプログラミング言語のかたまり」なので、独学で対応し続けるのは、精神的に非常に不安ですから…。

 

さらに「ブログ運営で月間200万PV達成したノウハウマニュアル」など、WEB業界の第一線で成果を出している会社の経験を貰える点でも、手に入れる価値はあります。

 

そのため「テーマ代」「ブログ運営の相談先」「ブログの実践マニュアル」などが手に入ると思って、僕は比較的ブログを始めてスグに購入しました♪

 

相談男性1

バージョンアップしても追加料金無しで新テンプレートが使えるのはかなりの魅力的。

 

また、1~2年ぐらいで使えなくなるサポート掲示板が多い中、現在でも掲示板がしっかりと機能しており、直ぐに回答がいただけるのはありがたい。

 

記事の書き方のマニュアルなども見本サイトをしっかりと見せてくれているのでしっかりと理解することが出来る。さらに、実際に賢威に変えてから検索順位は確実に上がっている。

相談男性2

何と言ってもSEOに強いこと。賢威を使ってサイトを作ると、明らかにインデックス速度とその後の順位の安定性が違います。

 

賢威以外のテンプレートをカスタマイズして使うこともありますが、比較的カスタマイズがやりやすいというところも気に入っています。

 

その他にも、SEOについて詳細を学べるSEOマニュアルや、確実に返信をして頂けるサポートが付いているのも魅力。

 

 

これほどサポートが充実している商品は少なくとも、自分が知るかぎりでは無いと思います。

相談男性3

初めての有料テンプレートで正直不安でした。しかし、いざ使ってみると、それほど不安なく設定ができたのはよかった。

 

購入者も多く、検索すれば情報を得られることが多々あった。これは賢威が有名だからこそなせることだと思います。

 

\“賢威”公式サイトはこちら/

 

賢威キャラクターを活用する

目次 2

 

賢威キャラクターを活用することで、記事にメリハリを付けることができます。

 

“諒”

賢威キャラクターとは、このような吹き出し画像のことです

 

ズラーっと並んだ文章を読むのは疲れますから、時には「相談者想定の質問や相互会話」などを絡めて、メリハリをつけるのもアリなのです♪

 

“諒”

今月はデートどこ行きたい?

相談女性2

やっぱり温泉に行ってゆっくりしたいかな♪

 

こんな仮想会話を盛り込む方法はおすすめですよ♪

 

賢威リンクカードを活用する

目次 3

 

賢威リンクカードを活用することで、記事にメリハリをつけることもできます。

 

一般的にリンクは「青字で強調されるパターン」が一般的ですが、賢威リンクカードを用いることで、リンク先の画像や抜粋文章も見せることができ、内容把握がしやすいです。

 

↓ただの青字強調パターン↓

ブログのキーワード選定方法解説!1位獲得用検索ボリューム把握ツールや上位表示用記事の書き方まとめ

 

↓賢威リンクカードパターン↓

 

どちらも同じ効果ですが、視覚的に見やすい賢威リンクカードのほうが、ユーザー訴求もしやすい為、使える機能は使っておいたほうが良いと言えますね♪

 

口コミ・お客様の声を活用する

目次 4

 

口コミ・お客様の声を活用するのもおすすめです。

 

具体的には、先ほど賢威を紹介する時にも利用した、以下のようなデザインのことですね。

 

相談男性1

バージョンアップしても追加料金無しで新テンプレートが使えるのはかなりの魅力的。また、1~2年ぐらいで使えなくなるサポート掲示板が多い中、現在でも掲示板がしっかりと機能しており、直ぐに回答がいただけるのはありがたい。

 

記事の書き方のマニュアルなども見本サイトをしっかりと見せてくれているのでしっかりと理解することが出来る。さらに、実際に賢威に変えてから検索順位は確実に上がっている。

 

とくに「アフィリエイトでおすすめ商品を紹介するケース」では、口コミを交えたほうが、説得力が増します。

 

近年では「口コミサイト」「Amazonなどの購入満足度」を見て購入を決めるケースも多いので、自分以外の評価情報を絡めるのは、非常に効果的です。

 

さらに、視覚的にもメリハリがつくわけですから「使える機能の一つ」として、活用するしかないですよ♪

 

まとめ
  • 賢威とは
  • 賢威キャラクターを活用する
  • 賢威リンクカードを活用する
  • 口コミ・お客様の声を活用する

\【ブログ】始め方関連記事はこちら/

まとめ

 

“諒”

以上がブログの書き方パターン解説!目次・本文を読みやすく書くコツまとめのご紹介でした。

 

自分の気持ちに正直になってチャレンジした経験は「自信という財産」になりますから、誇りを持てる決断をしましょうね♪!

 

稼ぐ挑戦をするメリット

チャレンジした経験や成功体験ができ、さらに自分に自信がつく

カッコいい理想の自分の人生に近づき、さらに自分が好きになる

ムリのない人生に近づくことで、メンタルにとても良い

稼ぐ挑戦をしないデメリット

「また自分はチャレンジしなかった」と後悔が増える…

今の自分から何も変わらず変化ナシ…

何もしない自分が今よりもっと嫌いになる…

 

あなたが自尊心を取り戻せるように、この記事に出会った以上、今スグ1mmでも自分を変えていきましょうね!♪

 

\【ブログ】作り方関連記事はこちら/

 

強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪

 

\【ブログ】記事の書き方記事はこちら/

 



また、以下のリンク先(ドロップボックス)にて、僕が12年間で習得した「理想の人生を育む引き寄せテクPDFレポート(118P/約4万5千文字)」を無料でお配りしているので、こちらもぜひお役立てください♪(何も登録する必要はありません)



自尊心を取り戻すコツPDF無料プレゼント

引き寄せレポートEARTH-LEGEND.800

\理想の人生を育む引き寄せテクを無料プレゼント/



※なお、ダウンロード方法(パソコン/スマホ)は、以下のリンク先にて手順解説しているので、不明な場合の参考に使って下さい♪