
「転職を10回経験」し「2箇所の宗教」にはまり「1,200万円自己投資して上手くいかなかった」後、アフィリエイトブログで月収100万円を達成した僕がまとめました♪

「ブログジャンルの決め方参考例は?楽しく稼げる運営方法のコツを知りたい!」

アフィリエイトやアドセンスする時に選ぶブログテーマ領域の決め方・選び方や、自分で個人収益を得る運営方法のおすすめを紹介してください♪

プロフィールからジャンル内容を洗い出すには?最初は簡単に始めるために、カテゴリーを絞らない継続最優先の雑記ブロガーからステップアップするのがおすすめ?

不安や悩みを理解&解決して満足させるためには、キーワード検索&アクセス理由が分かる「企業での仕事経験など得意な専門領域」が発揮しやすい?

健康・投資・お金など競合の多い&難しい市場のロングテールキーワード戦略より、検索ボリュームの少ないブルーオーシャンジャンルのほうが収入的失敗は少ない?メリット・デメリットを知りたい。

広告商品やサービスの案件単価が低いor高いの判断基準や、信頼を得るコツや登録成約ノウハウなど、情報発信知識の重要な対策ポイントや上位表示スキル用記事の書き方、興味・関心・趣味で選ぶ場合の注意点を解説してください。
そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね?
僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収100万円」を達成してきたので、初心者向け体験談をシェアできます♪
だからこそ、そんな僕が「ブログジャンルの決め方参考例及び、楽しく稼げる運営方法のコツ」を具体的に紹介しています♪
この記事を通して少しでも「ラクで快適な人生を作るサポート」をするので、ぜひ参考にしてください♪
「自分を大切にするコツ」が分かり、自尊心を取り戻し、誇りある人間になる
辛いのは自分だけじゃないという安心感が手に入る
1mmでも今の現実を変えようという“勇気”と“情熱”が手に入る
ブログジャンルの決め方【判断基準例】

ではまずはじめに、ブログジャンルの決め方【判断基準例】についてご紹介していきます。
自分の興味・実体験があるほど良い
まず一番大切なこととして、自分の興味・実体験があるほど良いです。
なぜなら「そのジャンルを継続して書き続ける」必要があるので、興味が無かったり実体験が伴っていないと、続けるのがキツいからです。
例えば僕は、アフィリエイトブログを企業で修行するために、WEBライターに転職しました。
しかし、最初に転職した「医療機関・クリニックを紹介するサイトの会社」では、30代の健康男子だったので、全く興味が湧かなかったのです。

健康の記事を書けって言っても、健康優良児だからなぁ…。
もちろん「病院を探して悩んでいる人を助ける」という大義名分はあったのですが、身近に病人もいなかったので、自分事にできませんでした…。
しかし、その後転職した「転職サイトのWEBライター」では、何回も転職した経験があったので、求職者の気持ちが手に取るようにわかったのです。

転職するかどうかは別として、自分の人生の選択肢を広げる視点は絶対あった方が良い!
他にも最初の転職時には「自分が好きで書き続けた約800記事の観光情報ブログ」も役に立ったので「自分の興味でブログを作る価値はある」という確信にもなりました。
このように「私は●●の分野に興味がある」「私は●●の分野に経験がある」という気持ちがあるジャンルなら、かなり取り組みやすいと言えるでしょう。
あなたにしか書けない話がある
あなたにしか書けない話があるというのも、特定のジャンルで成長するブログを作る条件です。
職種転換を果たして、思い切った転職経験がある(転職系ブログ/僕の話)
食べることが好きで、いろんなところを食べ歩いている(飲食系ブログ)
毎月どこか旅行に出かけることが好きで、キャンプバカと言われるほど(旅行orキャンプ系ブログ)
恋人がずっとできなかったが、美容を頑張ってからステキな彼氏が出来た(美容系ブログ)
借金に悩んだことがあり、債務整理を行なった経験がある(クレカ・債務整理系ブログ)
このように「実践者・経験者の話」ほど希少価値があるので、ブログの強みにできるのです。
自分の好きなジャンルを選ぶ
自分の好きなジャンルを選ぶのはおすすめです。
なぜなら、自分が好きで興味がある分野から始めてみたほうが、継続力を維持できるからです。
例えば僕は「色々な所に旅行に出掛けたい」という興味から、全国各地の観光地や神社仏閣などの情報ブログからスタートしました。
結果的にそのブログで「多い時は月間10万PV &月収3万円程度」を稼ぎ「ブログって楽しい♪」という確信を深めることができました♪
とはいえ、興味があるジャンルで進めていった場合、必ずしも稼げるとは限らない「趣味的ブログ」になる確率も高いです。
そのため「ブログを継続してレベルアップする」「調べ物をしたり、好きなことを伝えるのが楽しい感情を育む」場合に、おすすめですよ♪
自分の得意なジャンルを選ぶ
個人的には、自分の得意なジャンルを選ぶのがおすすめです。
例えば、僕は転職サイトも運営していますが、それは他の人に比べて得意なジャンルであり、相談を受けることも多かったからです。
正社員・契約社員・派遣社員で転職経験が10回ある
事務職・営業職・WEBライター職と職種転換経験が3回ある
社員10人レベルの零細企業から2万人企業の大企業まで幅広い就業経験がある
失業保険を3回受給した経験があり、失業や転職対策知識が人一倍ある
このような人生を経験してきたので、転職経験がない人に対して「現状を良くするには?」という悩みに関して「適切なアドバイスができる自信がある」のです。
そのため「あなた自身が働いている業界の経験値を活かす」「人からアドバイスを求められるジャンルを活かす」などの視点もおすすめですよ♪
副業禁止企業での対処法
とはいえ「IT企業に勤めてるから、SIMブログを作ろう」などと考えた場合に、会社にバレてしまう可能性も高いので、副業禁止企業での対処法も捕捉しておきます。
とくに「実名や自分の写真を利用」「会社の社内情報をブログに掲載」「会社でブログ閲覧or記事執筆」などでバレてしまうことがあります。
そのため、以下のリンク先にて「副業禁止企業での稼ぎ方や対処法」について詳しく紹介しているので、合わせて参考にしてください♪
ブログを副業禁止企業で始めるコツは?バレない対策や勉強テクニックを知りたい♪そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
市場の大きなジャンルを選ぶ
好きor得意なジャンル以外の判断基準として、市場の大きなジャンルを選ぶという視点も必要です。
なぜなら「1万程度の市場規模でTOP1位ブログにする」より「100万人程度の市場規模でTOP100位ブログにする」ほうが、難易度が低いからです。
しかも、市場が大きいジャンルのほうが、結果的に高単価アフィリエイト案件が多いので、稼げる余地が大きいです。
例えば「釣り→バス釣り→SHIMANOの商品だけ紹介するブログ」にまで狭めると、商品購入は促せるかもしれませんが、そもそもの検索流入数の母数が超少ないです。
もちろん「1件1万円以上の高単価案件用ブログを作る」のであれば、それを10個作れば月10万円の可能性も発生します。
しかし、そういった高単価案件はそもそも競争が激しいので、既に「キッチリ施策を張り巡らせたパワーブログ」が沢山あり、勝てないことも多いです。
そのため、先程の釣りで言えば「バス釣りなどまで、ある程度検索需要が多いレベル」で運営するのがベターですよ♪
市場の新しいジャンルを選ぶ
これから話題になると先読みして、市場の新しいジャンルを選ぶのもアリです。
例えば「格安SIM」「キャッシュレス決済」「U-NEXTなどのVOD」などの新ジャンルにいち早く参入して、高収入を得ている方々もいます。
このように「これから検索需要が大きくなるジャンルで、まだ他の人が参入していない所のTOPクラスブロガーになる」のもアリですよ♪
ただし、ブログ運営ではサイトの信頼性を上げるために「深い知識と情報を得る必要があり、なおかつ自分自身がその道の専門家にならなければならない」という面もあります。
必然的に「自分が好きor得意なジャンル」でブログ運営しないと、ただの苦痛作業にしかなりません。
そして、残念ながら「苦痛の込められた記事」は、読みたくないオーラを放っているので、結果的に「作っても無駄になる=徒労に終わる」ことが多いのです。
そのため「稼ぐ気持ちを優先するあまり、付き合いきれないジャンル」に行くのは辞めておいたほうが良いですよ!
※あくまで「自分が付き合い、育てていきたいブログ」を大切にするのがベターです
- 自分の興味・実体験があるほど良い
- あなたにしか書けない話がある
- 自分の好きなジャンルを選ぶ
- 自分の得意なジャンルを選ぶ
- 副業禁止企業での対処法
- 市場の大きなジャンルを選ぶ
- 市場の新しいジャンルを選ぶ
ブログジャンルの決め方【継続方法例】

では次に、ブログジャンルの決め方【継続方法例】についてご紹介していきます。
稼げるマインドより貢献マインド
稼げるマインドより貢献マインドが一番大切です。
なぜなら「検索ユーザーに対する悩み解決を適切にしているブログ」を作れない限り、成果が返ってこないからです。
しかも「脳は自分と他人を区別できないという心理的特徴」があるので「自分さえ良ければというFor me心理」が強いと、逆に奪われるという真実もあります。
つまり「お金を下さい。買ってください。」という心理状態でブログ運営しても、ユーザーは「奪われる雰囲気」しか感じないので、成約まで至らないのです。
結果的に「For meブログ運営者は、奪われ続ける現実を引き寄せ続ける」という負のループにハマってしまうのです…。
実際僕も、長い間この罠にハマり続けましたが「相手にお金をプレゼントするように書く」という思考に転換してから、状況が好転しましたから♪
For me or For Youの感覚例
ちなみに、For me or For Youの感覚例についても補足しておきます。
例えば、あなたが「新しい家電が必要になり、A店とB店に行った場合」で、以下のようなパターンを体験したと想像してください。
For meのA店=店員さんが張り付いて「これがお買い得ですよ!」と関係ない商品ばかり宣伝された
For YouのB店=一通り自由に店内を巡った後で、店員さんに声をかけて相談した結果、丁寧なヒアリングで理想的な商品を提案してくれた
このような対応結果を体験した場合「B店で買いたい」「今後はA店を避ける」と思いますよね?
そして、ブログも同じく「自分が利益を得たいFor meブログ」「ユーザーの現実改善に役立つ助言を行なった上で、商品提案するFor youブログ」で明暗が分かれるのです。
今後も付き合っていきたい分野
今後も付き合っていきたい分野にしておいたほうが良いです。
なぜなら「ブログに愛情を込めやすい」からです。
文章は「単なる文字の羅列」ですが、そこには書き手の感情が籠っているので、愛を込められる分野のほうが成果が出やすいです。
そのため「稼げるけど、苦痛が続く作業」を続けるよりも、自分の心がワクワクしたり「読み手の問題解決に貢献できて感謝されるブログ運営」のほうがおすすめですよ♪
迷うなら雑記ブログで開始
迷うなら雑記ブログで開始すればOKです。
なぜなら「書きたいものが分からないまま停滞する」より「ひとまず書きたいものを書き始めて、そこからジャンル分けする」ほうが成長できるからです。
とはいえ「雑記ブログをそのまま貫く」手もありですが、あまりにジャンルがおかしいと非難されるケースもあります。
例えば、僕は「スピリチュアル・釣り・観光地などのごちゃ混ぜ雑記ブログ」を運営していた時期があります。
そしてある時、釣り情報閲覧者からコメントで「なんで釣りブログに夢占いが書いてあるんだ?釣り人をバカにしているのか?」とお叱りを受けたことがあります。

なんで釣りブログに夢占いが書いてあるんだ!釣り人をバカにしているのか?

ごめんなさい…。
正直言って「儲けたい一心で、あれこれ手を出していた時期」だった為、素直に謝って「その後ブログを3つに分けて運用することにした」のです。
もちろん「自分の好きなことを発信する、ライフスタイルブログを書き続ける!」と固い決意ができれば良いですが、そうでなければ僕のように心が折れる可能性が高いです。
そのため「最初からサイトテーマで厳密に書く」「ある程度ブログ記事を書いたら、徐々に分散していく」という方針が良いですよ♪
※ただし「そのまま雑記ブログを継続する方針にして、批判があった場合は順次対応する」という手段もあります
- 稼げるマインドより貢献マインド
- For me or For Youの感覚例
- 今後も付き合っていきたい分野
- 迷うなら雑記ブログで開始
ブログジャンルの決め方【注意点】

では次に、ブログジャンルの決め方【注意点】についてご紹介していきます。
YMYLジャンルは諦める
まずは、YMYLジャンルは諦めるという視点が大切です。
■Googleの品質評価ガイドライン
ウェブページやトピックの中には人々の将来の幸福、健康、経済的な安定、安全などに影響を与える可能性のあるものがあります。我々(Google)はこのようなページを「Your Money or Your Life」ページ(YMYL)と呼んでいます。
ショッピングや金銭取引=サイト上購入や決済ページ情報
金融情報=投資/税金/年金/保険などのお金情報
医療情報=健康/薬/精神疾患/特殊な病気などの医療情報
法律情報=離婚/親権/遺言書作成や市民権取得などの法律情報
ニュース情報=国や行政/法律/人や災害時対応などの重要情報
このような「厳格な情報提供が必要とされるジャンル」は個人ブログで運営するには、非常に厳しいと言われています。
健康アップデート
とくに「薬やサプリメントなどの健康ブログが一気に低評価扱い」になった「健康アップデート」という「検索アルゴリズム変更」が話題となりました。
具体的には、それまで「健康情報やサプリメント」で稼いでいた個人ブログが、ビックリするくらい一掃されたのです…。
まぁ、個人が「自分の知識や経験で書いた情報で信憑性が薄いケースも多かった」ので、ある意味で問題状況をGoogleが改善したとも言えます。
そして、現在では「薬剤師や医師監修」「健康食品企業サイト」が上位表示を占めており、そのジャンルでの個人ブログ上位表示は難しくなったのです。
このように「情報を伝える側の責任も重いジャンル」は、そもそも上位表示が難しい上に、継続も難しいので諦めたほうが良いでしょう。
成果は半年〜1年以降と覚悟する
「3ヶ月で月10万円」「スマホポチポチだけで月5万」といった甘い言葉を信じる方には残念なお知らせですが、成果が出るまで継続できない人は、稼げないまま諦めてしまいます。
そもそも、業界には「3種類の攻略キーワード」があるのですが、いずれも一瞬で稼ぐのは難しいのです。
ショートレンジキーワード=短期的に爆発的なアクセスがあるキーワード
→「昨日〜今日の速報など先行者がいない」ので、早く記事を書ければ爆発的な成果が出るが、すぐアクセスが無くなる
ミドルレンジキーワード=季節のイベント毎など、一定時期に爆発的なアクセスがあるキーワード
→「桜の開花イベントや今年のLIVE」など、ジャンルにあれば狙いたいキーワード
ロングレンジキーワード=通年を通して検索されており、安定したアクセスを獲得できるキーワード
→「普遍的な悩み」など、ブログ運営の基盤となるキーワード
そしてショートレンジ以外は「既に他のブログが、該当キーワードに沿った記事を上げているケースがほとんど」です。
必然的に良質な記事を書けたとしても、おおよそ「3ヶ月程度はジワジワ順位上昇し、3ヶ月以降に1位辺りを維持できればOK」といった現実があります。
そのため、今すぐブログ運営を始めても「3ヶ月〜半年はまとまったPVや収益獲得は難しい」のです。
※PV(ペーパービュー)=ブログの記事閲覧者数の合計
成果までは時給が低い
成果までは時給が低いというデメリットもあります。
いきなり成果を出して「まとまった収入を手にできる人」は一握りなので、それまではほぼ無料奉仕みたいな状態になります。
1日2h(週5で10h)&休日5h(土日で10h)=1週間に20h=月間80時間
→アルバイトすれば、時給1,000円でも8万円になる=半年間成果0だと48万円の損失
このように「ブログに取り組む時間をアルバイトしていれば、数十万円稼げた」というメンタルダメージが非常に大きいのです。
実際、このパターンで「成果が見えずに数ヶ月〜2・3年以内に辞めていく人が非常に多い」のです。
しかし、一度コツを掴んで収益化できれば「自動的にブログが収益を生む“金のなる木=不労所得”」が手に入るのです。
そのため「時給の世界で生き続けるVS一定期間修行して、不労所得を得る」という考え方もできるのです。
ブログは複数運営継続
徐々に記事作成に慣れていったら、最終的にブログは複数運営継続するのがおすすめです。
複数展開して、より成長するブログをメインに展開していける
一つのブログ記事執筆に飽きても、他のブログ記事執筆でモチベーションを維持できる
一つのジャンルがアップデートで被害を受けても、他の安定成長ブログがあれば安泰
このように、投資と同じ「長期・積立・分散」のやり方で、ブログも運営していったほうが良いのです。
しかも「一つのブログだけだと、上手くいかなかった場合のダメージが大きい」ので、最終的には「3個以上のブログ運営スタイル」にしたほうが良いです。
とはいえ「ブログは1度書いてしまえばOK &後はリライトしたり、徐々に加えていくスタイル」なので、ある程度完成できれば、その後作業時間は減る傾向にあります。
そのため「長期的にブログを運営していき、分散しながら価値を積み上げていくスタイル」がおすすめですよ♪
- YMYLジャンルは諦める
- 健康アップデート
- 成果は半年〜1年以降と覚悟する
- 成果までは時給が低い
- ブログは複数運営継続
ブログジャンルの決め方【紹介方法例】

では次に、ブログジャンルの決め方【紹介方法例】についてご紹介していきます。
紹介する商品を選定する
アフィリエイトを始める上では、紹介する商品を選定する必要があります。
とくにアフィリエイト商品紹介は「読者の共感をより深く得る必要がある」ので、成約率の難しさより高単価商品を選んだ方が良いです。
そのため商品選定する上では、以下の2つの判断基準がおすすめです。
高単価案件を選ぶ
自分の体験が話せる商品を選ぶ
とくに「転職やスクールの直接面談」「脱毛・AGA対策のカウンセリング」など、直接足を運んだり面談が必要なものは、ハードルが高い分報酬が多めだったりします。
そのため、記事でしっかり信頼関係を深めていれば、面談の必要性を理解してくれて、成約率も上げられるのでおすすめです♪
さらに、読者との信頼関係を深める為には「自分が悩んで購入した商品」「乗り越えた成功体験がベースにある商品」を選んだほうが、記事に説得力が生まれます。
そのため「読者に有益な物を売る為に、自分の成功体験という付加価値を添える」と、考えるのがおすすめです。
自分の体験が話せる商品例
ちなみに、自分の体験が話せる商品例についても補足しておきます。
例えば、僕は「転職サイト」も運営しているのですが、そこでは以下の「ペルソナ」を設定してキーワード選定しています。
※ペルソナ=仮面・架空の人物像という意味
過去の転職10回経験を活かして、自分と同じような悩みを抱えた方向けのキーワードで記事執筆
1.事務職や内勤職で、精神的には落ち着いているが「年収」「やりがい」「残業過多」に不満
2.営業職で、収入は高いが「ストレス」「パワハラ上司などの人間関係」「職業自体」に不満
3.派遣や契約社員で、会社関係の抑圧はないが「不安定さ」「クビリスク」「将来性」に不満
→「適職・天職で働く価値」や「転職情報を転職意欲が低い内から得ておく価値」を解説
このように、過去の自分の悩みをベースに「同じ悩みを経験している過去の自分へ」というペルソナで転職サイト運営を行っています。
正直言って「過去の自分に向けたブログ運営」「自分の経験を活かしたブログ運営」が最も説得力のある記事を書けます。
そのため、アフィリエイトも「過去の自分を救うような気持ち」で運営するのがおすすめです♪
高単価案件を選ぶコツ
そして、高単価案件を選ぶコツについてですが、大きく「商品広告系」「情報商材系」に分かれると言えます。
商品広告系は「ダイエットサプリなどの有形商品や、クリニック受診などの企業案件」などです。
探偵浮気調査紹介(1万円以上)→旦那の浮気調査を依頼して、慰謝料多めの離婚体験がある
未経験IT転職者向け転職サイト紹介(1万円以上)→未経験でIT系のエンジニアに転職した
AGAクリニック面談紹介(1万円以上)→薄毛の悩みでAGAクリニック受診経験がある
ざっと見て、このような案件が1万円以上の高単価が多いですが、他にもジャンルは無数にあります。
一方で、情報商材系は「稼ぐ・痩せる・モテるなどのノウハウマニュアル」などです。
セフレマニュアル(1万円程度)→恋人ではなくセックスフレンドを作った経験がある
恋愛講座(5,000円程度)→異性と付き合うことに自信があったり経験値は多いほう
大学受験合格率アップ(5000円程度)→学生時代の勉強や学歴に自信がある
このように、情報商材系は「大声で人に言えないようなノウハウ」がゴロゴロ売られていたりします。
※実は僕も、恋愛マニュアル系を何個か買いましたが、後にブログ運営し始めてから「これが情報商材だったのかぁ」と知りましたから(笑)
選ぶのはどちらでもOKですが、大事なのは「あなたが読者を救える経験がある商品」という基準ですよ♪
商品広告系ASP
まず、僕が実際に利用している商品広告系ASPを補足しておきます。
■A8.net情報
ASP(アフィリエイト広告仲介企業)内でも、案件数はダントツのTOPなので、必ず登録しておきたい
クレカセルフバックで3万円〜5万円は得られるので、審査に通るなら絶対やっておくべき
収益振り込みは翌々月の15日頃+1000円or5000円orキャリーオーバー(金額に関わらず翌月振り込み)
→振り込み手数料が以下のように引かれるため、1000円以外がおすすめ
郵便貯金口座 | 三井住友銀行(渋谷駅前支店) | 三井住友銀行(渋谷駅前支店以外) | その他 |
一律 66円 | 3万円未満 110円 | 3万円未満 220円 | 3万円未満 495円 |
一律 66円 | 3万円以上 220円 | 3万円以上 440円 | 3万円以上 660円 |
\“A8.net”公式サイトはこちら/
■afb情報
ASP(アフィリエイト広告仲介企業)内でも、美容系・健康系に強い他、A8.netに次ぐ案件数
収益振り込みは翌月の15日頃+777円以上で振り込みが早くスムーズ(振り込み手数料なし)
A8.netと同じ案件で報酬が高いことも多い上、振り込みも早いので、同条件案件ならこちらがおすすめ
\“afb”公式サイトはこちら/
■バリューコマース情報
ASP(アフィリエイト広告仲介企業)内では、A8.netやafbには案件数で劣るが、通信ガジェット系に強い
収益振り込みは翌々月の15日頃+1,000円で振り込み手数料なし
A8.netやafbにはない通信系案件がある事も多い+他と成果報酬比較する上でも登録しておくべき
\“バリューコマース”公式サイトはこちら/
このように、僕は主に3つのASPを活用しています。
ASPはどこでも「登録無料+年会費なし」なので、成果報酬比較する上でも、複数登録しておいたほうが、メリットが大きいですよ♪
情報商材系ASP
次に、同じく僕も利用している情報商材系ASPも補足しておきます。
■インフォトップ情報
支払いは翌々月5日支払い&最低振込5,000円以上
\“インフォトップ”公式サイトはこちら/
このようなサービスですが、情報商材系に関してはインフォトップがほぼ1強状態なので、これさえ登録しておけばOKでしょう。
※インフォカートなどもありますが「支払いが翌月払いで早い」以外、インフォトップの方が優れているので、僕は登録していません
集客用ブログを運営する
購入読者を集める為に、集客用ブログを運営する必要もあります。
ここではアフィリエイトジャンルをメインで説明していますが、当サイトの他の記事ではブログ運営の方法について詳細に説明しています。
そして、以下のリンク先では「ブログの始め方〜集客用記事の書き方」まで網羅して紹介しているので、合わせて参考にご活用ください♪
「ブログの始め方情報は?初心者が月5万円を最速で稼ぐコツを知りたい!」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
メルマガ&無料レポートを作成する
単なるアフィリエイトサイトだけでもOKですが、読者への価値提供を高めるために、メルマガ&無料レポートを作成するのもおすすめです。
ちなみに、インフォトップなどの情報商材系は、商品リンクに直接特典を付けることもできます。
しかし、メルマガ登録時に読者に渡せるほうが信頼関係を早く作れるので、僕のように「メルマガ内で提供する」ほうがベターです♪
例えば「ダイエット商品やダイエット目的のパーソナルジム」を紹介したい場合には「あなたが減量した成功体験やノウハウ」を無料レポートにまとめるのです。
そのような付加価値を提供すれば、商品購入・入会メリットを理解してもらうことができ、購入確率をUPできるわけですね♪
無料レポート作成+添付方法
ちなみに、無料レポート作成+添付方法についても補足しておきます。
マッキントッシュ→KeynoteやPagesで作成
ウインドウズ→PowerPointやWordで作成
1.インフォトップは商品リンクに最大5個(購入者が1つを選ぶ)まで添付できる(1ファイル20MBまで)
→ただし、購入前に渡せない+メールアドレスが獲得できないなど、デメリットが多い
2.メルマガスタンドでは、メールに添付できる(僕のおすすめMyASPは1ファイル2MBまで)
3.ファイル共有サービスを使ってリンクをメールに添付する(Dropboxは月額無料で2GBまで)
このやり方で、メルマガに無料レポートを添付して、読者にメリットを提供できます。
ちなみに、メルマガ添付の2MB程度は正直言って容量が少ないので、ファイル共有サービスを使うほうが良いです(僕のレポートは約8MB)
そして、Dropboxは最低限「名前・メールアドレス」などの登録が必要となりますが、2GBまで無料で使うことができるので、利用した方が良いですよ♪
\“Dropbox”公式サイトはこちら/
メルマガスタンドに登録する
メルマガアフィリエイトを実践する為には、メルマガスタンドに登録する必要もあります。
そして、無料・有料含めて沢山のメルマガスタンドがありますが、僕が利用している「MyASP(マイスピー)」が一番おすすめです。
■MyASP(マイスピー)のメリット
1.無料メルマガでは制約が多い、迷惑メール行きなど到達率が悪いため、多少のコストが発生しても有料メルマガを使うべき
2.有料メルマガの中には万単位支払いもある中、マイスピーは比較的低額(月額3,300円)で利用できる
3.僕の学んだ人がマイスピー利用をおすすめしているほか、トップブロガーの中でもこれを利用している方が多い
\“MyASP”公式サイトはこちら/
このような理由から、MyASP利用が一番おすすめと言えるのです♪
※「ブログをある程度育ててからという判断」でもOKですが「スタートからメルマガ導入してブログと一緒に育てながら」のほうが利益獲得も早くなりますよ♪
- 紹介する商品を選定する
- 自分の体験が話せる商品例
- 高単価案件を選ぶコツ
- 商品広告系ASP
- 情報商材系ASP
- 集客用ブログを運営する
- メルマガ&無料レポートを作成する
- 無料レポート作成+添付方法
- メルマガスタンドに登録する
\【ブログ】始め方関連記事はこちら/
「ブログの始め方情報は?初心者が月5万円を最速で稼ぐコツを知りたい!」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
ブログを副業禁止企業で始めるコツは?バレない対策や勉強テクニックを知りたい♪そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
ブログの副業はバレる?堂々と稼ぐコツや勉強ノウハウを知りたい♪そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
まとめ

以上がブログジャンルの決め方参考例16選!楽しく稼げる運営方法のコツのご紹介でした。
自分の気持ちに正直になってチャレンジした経験は「自信という財産」になりますから、誇りを持てる決断をしましょうね♪!
チャレンジした経験や成功体験ができ、さらに自分に自信がつく
カッコいい理想の自分の人生に近づき、さらに自分が好きになる
ムリのない人生に近づくことで、メンタルにとても良い
「また自分はチャレンジしなかった」と後悔が増える…
今の自分から何も変わらず変化ナシ…
何もしない自分が今よりもっと嫌いになる…
あなたが自尊心を取り戻せるように、この記事に出会った以上、今スグ1mmでも自分を変えていきましょうね!♪
\【ブログ】作り方関連記事はこちら/
「ブログメルマガアフィリエイトの始め方は?初心者におすすめのASP・集客のやり方ノウハウを知りたい!」そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」 …
「ブログ名・記事タイトルの決め方参考例は?おしゃれな名付け方のコツを知りたい!」そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
アフィリエイトブログのテーマが決まらない時対策は?稼げる始め方・テーマ決め方のコツを知りたい!そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪
\【ブログ】記事の書き方記事はこちら/
「ブログのキーワード選定方法は?1位獲得のコツやおすすめツールを知りたい!」そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
「ブログの書き方パターンは?目次・本文を読みやすく書くコツを知りたい!」そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
ドロップボックス(Dropbox)にて、PDFのダウンロード方法を解説しています。