
「転職を10回経験」し「2箇所の宗教」にはまり「1,200万円自己投資して上手くいかなかった」後、アフィリエイトブログで月収100万円を達成した僕がまとめました♪

アフィリエイトで稼げない理由は?初心者が確実に副業収入を稼ぐ為のおすすめサイト運営方法を知りたい♪

アフィリエイトやブログは儲からない?副業初心者が自分で稼ぐポイントや、儲からない&儲かるブロガーの違いなどの知識を解説してください。

検索エンジンに沿ったキーワードでアクセスしてくれるユーザー集客のコツや基礎的な挫折しないための文章継続更新マインド、記事の書き方&作成意識の高め方が知りたい♪

無料or有料テーマ、レンタルサーバーでのアカウント解説、独自ドメイン登録、メルマガスタンドなど、インターネットメディアを運営できるおすすめブログサービスは?スキルノウハウ勉強商材を購入する選び方基準が分からない…。

アドセンス設置などクリック報酬での成果発生は価値が低いからやめとけ?お金を稼げる個人サイト開設&運営方法のメリット・デメリットを知りたい。

上位表示結果に必要なロングテールキーワードの拾い方や、競合が少なく需要の多い悩みジャンルの選び方、商品購入を促し仕組み収益化するマーケティング知識などの広告収入の始め方を教えて欲しいです。
そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね?
僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収100万円」を達成してきたので、初心者向け体験談をシェアできます♪
だからこそ、そんなブログ経験者の僕が「アフィリエイトで稼げない理由解説及び、初心者が確実に副業収入を稼ぐ為のおすすめサイト運営方法」を具体的に紹介しています♪
この記事を通して少しでも「ラクで快適な人生を作るサポート」をするので、ぜひ参考にしてください♪
「自分を大切にするコツ」が分かり、自尊心(誇り)が高まる
辛いのは自分だけじゃないという安心感が手に入る
1mmでも今の現実を変えようという“勇気”と“情熱”が手に入る
アフィリエイトで稼げない人の割合

ではまずはじめに、アフィリエイトで稼げない人の割合についてご紹介していきます。
稼いでいる人のデータ
まず最初に、稼いでいる人のデータについてご紹介しておきます。
■アフィリエイトでの1ヶ月間の収入
・1万円未満=66.1%(0円=31.6%/1000円未満=16.6%/5000円未満=11.3%/1万円未満=6.7%)
・1万円〜20万円未満=19.2%(3万円未満=7.1%/5万円未満=4.0%/10万円未満=4.1%/20万円未満=4.0%)
・20万円以上=14.5%(50万円未満=5.0%/100万円未満=3.0%/100万円以上=6.5%)
■アフィリエイトを始めてからの経過年数
・3年未満の方=65.9%(1年未満=38.2%/2年未満=16.3%/3年未満=11.4%)
・3年以上の方=34.1%(4年未満=7.2%/5年未満=4.7%=10年未満=12.9%/10年以上=9.3%)
■アフィリエイトサイト運営にかける時間
・1日1時間未満=47.8%(30分未満=23.5%/30分程度=8.5%/1時間程度=15.8%)
・1日2時間以上=52.1%(2時間程度=15.5%/3時間程度=11.7%/3時間以上=24.9%)
このように、業界としては「作業時間が1日1時間未満の方が約50%」「3年未満の方が約70%」「月収1万円未満の方が約70%」という状況です。
つまりイメージとしては「1日1時間未満の作業量で、月収1万円以下で、3年未満で辞めていく方が5割〜7割はいる」と思って良いでしょう(もっと辞めてるかもしれませんが…)
しかし逆に言えば、それを越えると「作業時間が1日2時間以上の方が約50%」「3年以上の方が約30%」「月収1万円以上の方が約70%」という上位層に食い込める世界とも言えます。
しかも「月収100万円以上が6.5%もいる」わけですから、果たして今の日本社会で「キャリア3年以上で月収100万円以上も目指せる世界」がどれほどあるでしょうか?
さらにそこまで行かなくても、アフィリエイトブログは「1度構築できれば、何らかのペナルティが無い限り稼ぎ続けられるケースが多い金のなる木(不労所得)」でもあります。
そのため「月1万円〜3万円が安定的に入ってくるレベル」でも、ほぼ働かなくても入ってくる収入というものは、精神安定性は確実に上げてくれます♪
そのため「将来の不安しかない状況で何もしない」より「1mmでも経済的安心を勝ち取れるチャンスがあるブログ」を始めることのは、とてもメリットがあると言えるのです♪
稼ぐ思考の注意点
ちなみに、稼ぐ思考の注意点についても捕捉しておきます。
先ほどは「全体のうちの上位層に食い込むには?」という発想で説明しましたが、アフィリエイトは会社員のように「決まったポストを“奪い合う世界”」ではありません。
具体的には「ユーザーの悩みを適切に答えて、なおかつ商品購入や資料請求などのアクションも喚起出来た方」が稼げる「世の中で無限に溢れる悩み解決をサポートする“与える世界”」です。
そのため「長く続けた(勤務歴がある)から稼げる」「たくさん働いた(労働時間が多い)から稼げる」という、会社員的思考では成功できません。
それよりも「自分の運営するブログで、どれだけ多くの方を喜ばせられるか?」という「アフィリエイトブログ業界自体の成長に貢献する」というマインドが大切です♪
ビジネスオーナーはケーキのパイの奪い合いではなく、ケーキ自体を大きくすることを考えるべし
このように、無料or低額で始められる副業ビジネスであっても、心は「社会の喜び増に貢献しているビジネスオーナー」というマインドでやったほうが、早く成果が出ますよ♪
5年継続できた理由
ちなみに5年継続できた理由についても補足しておきます。
簡単に行ってしまえば「ブログ歴2年目の途中でWEBライターに転職して、趣味から仕事にシフトしたから」です。
僕は「ブログ2年目途中で月収数千円だったのでお金に関しては悲惨な状態」でしたが、記事執筆能力などは確実に向上していました。
そして「29歳の終わり頃に相談した占いによって“物書きが天職”」と分かった結果、趣味レベルから職業にする決意をして転職したのです。
僕の場合はこのようにブログ歴を伸ばして成果まで到達できたわけですが、ブログを1年以上継続できていれば「クラウドソーシングなどでライティング副業」も視野に入れることができます。
そのため僕のように「ウーバーイーツなど肉体作業は苦手」「会社に悪いから、アルバイトは難しい」という方にとっても、ブログで能力向上するメリットはあるとお伝えしておきます♪
継続する程能力増の理由
また合わせて、継続する程能力増の理由も捕捉しておきます。
具体的には「500時間・5,000時間・50,000時間の法則」という普遍の法則です。
500時間=その道で「趣味」程度は名乗れるようになるレベル
5,000時間=その道で「1人前」と名乗れるレベル
50,000時間=その道で「一流」と名乗れるレベル
500時間=2.5ヶ月が必要(3ヶ月程度で、とりあえずその道の人に見えるレベル)
5,000時間=25ヶ月(約2年)が必要(入社3年目で一人前になるレベル)
50,000時間=250ヶ月(約20年)が必要(40半ば頃でベテランになるレベル)
このような「法則」があるので「今まで社会人として経験したスキル」が身についているか?の基準として、入社3年は一人前として仕事を任せられる説得力があるのです。
そしてブログ運営に関しては「どうすればユーザーを喜ばせられるか?」「成約という感謝の報酬を受け取るには?」と考え続けて、改善・成長を繰り返していくわけです。
その積み重ねが「より短時間で効率的に喜びを増やして稼げる力」を育めるというわけですね♪
ちなみに直接的に成果が出ていないレベルでも、ブログ運営が適職と感じた僕のように、以下のような職業への職種転換を目指すのもアリです♪
WEBライター/WEBディレクター=サイト運営方針の目標立てや、ライティングスキルを磨ける
WEBマーケター=SEOや検索上位を獲得する戦略立案スキルを磨ける
WEBデザイナー=プログラミングを駆使して、デザインスキルを磨ける
プログラマー/システムエンジニア=プログラミングを駆使して、サービス創出スキルを磨ける
このようなWEB系の職種募集は、ある程度大都市に固まっている傾向がありますが、近年ではリモートワークなどの普及もあり、これらの職種はそれを実現しやすいです。
さらに「クラウドワークス・ココナラ」など、スキル売買サービスも右肩上がりで成長しています。
そのため、このようなWEBスキルは「在宅副業で稼げる能力」としても有望なので、経験を積んで損はないと言えますよ♪
アフィリエイトで稼げない業界問題

では次に、アフィリエイトで稼げない業界問題についてご紹介していきます。
先行者利益は終了
先行者利益は終了です。
世の中には「まだ世の中に浸透していなかったうちから参入して、成長とともに業界主要成功者になる」というケースがあります。
例えばYouTubeなら「HIKAKINさんやはじめしゃちょー」インターネットビジネスなら「楽天の三木谷社長やアマゾンのジェフ・ベゾス氏」などですね。
この方々は「まだ業界が成長するか未確定な中で、早く参入して成長を牽引していく先行者利益を得た」と言えます。
そしてアフィリエイト業界でも、業界を代表するアフィリエイターの方もたくさんいらっしゃいます。
しかしいずれの方も「継続して知名度を維持成長されている方」なので、社会に役立つ情報発信をされ続けている方という意味では、今でも努力し続けている方々と言えます。
グレーな手法で稼げた時代
ちなみにブログ業界にも、グレーな手法で稼げた時代がありました。
相互リンク依頼を送りまくって、その数が多くなれば記事内容にかかわらず上位表示
自分でブログを作りまくって、相互リンクしまくって記事内容にかかわらず上位表示
画面上は真っ白なのに、検索キーワードに対応する文字を隠して記事内に仕込み上位表示
※相互リンクとは、自分のブログ内に相手のURLを貼ることで「高評価パワー」を送れる
このように「内容ではなく、グレーなスキルテクニック」だけで上位表示を実現でき、それで稼いでいる人がいたのも事実です。
これはYouTubeなどでも「最新アニメなどの違法アップロードで稼ぐ手法」が一時期流行ったように、システムが成熟していない時期は、このようなグレーな稼ぎ方が一瞬盛り上がります。
しかし長期的に安定して稼ぎ続けられる手法ではないので、このやり方ができるジャンルを探すのはやめておいた方が良いですよ。
稼げるジャンルは競合が多い
稼げるジャンルは競合が多いという理由もあります。
「転職」「ダイエットや美容」「健康食品」「クレジットカードやお金関連」など、高単価のジャンルは企業サイトも多く、個人ブログでは到底太刀打ちできません。
しかも大抵のユーザーは「企業サイト」「弁護士・ファイナンシャルプランナーなど、業界の権威」の情報を読みたいと思うのが真理です。
必然的に「個人が趣味で続けているブログ」は収益性が低い傾向がある一方で、高単価が狙えるジャンルは「すでに会社が資金投入して記事展開しているケース」が多いです。
大企業が人海戦術で展開
ちなみに、大企業が人海戦術で展開している体験談も補足しておきます。
例えば僕は「WEBライターとして2つの企業に勤務」しましたが、各々以下のような体制でサイトを維持成長させていました。
初期立ち上げは4人体制で、半年後には10人体制(ライター&チェック&マーケター)にて展開
すでに成長済みのサイトを40人体制で記事執筆展開
このように10人以上&月数十〜数百万単位の資金投入で成長させているケースがほとんどなので、個人で同じやり方をしていても、残念ながら稼げないのです…。
アップデートで順位急変
アップデートで順位急変してしまう理由もあります。
年に何回か検索エンジンを担うグーグルの方針で「検索順位を決めるアルゴリズムの変更」があり、それまで上位表示できていた記事のランキングが下がってしまうことがあります。
とくに「新しいジャンルで検索順位が不安定なジャンル」「何らかのブラックSEOで無理やりあげた順位」などは、一気にストーンと落ちたりします。
※SEO=「検索エンジン最適化」という、Googleのランキングアルゴリズムに好まれる記事の書き方や構成対策などを施すこと
そのため「一瞬ウワーっと稼げたけど、それ以外はムリ」と思っている人が一定数いるという事実もあるのです。
SNS検索の台頭
SNS検索の台頭により「インスタからのリンクしか見ない」「検索はTwitter内で完結する」といった方も生まれています。
この傾向は今後も増加する可能性があるので、ネット検索で集客するブログに辿り着かない人が増えるとも言えます。
そのため、このようなタイプの方へのアプローチも考えたブログ運営を行うか?そういったタイプの方をターゲットから外したブログ運営が必要になるのです。
アフィリエイトで稼げない個人意識問題

では次に、アフィリエイトで稼げない個人意識問題についてご紹介していきます。
成果が出るまで継続できない人
「3ヶ月で月10万円」「スマホでポチポチするだけで月5万」といった甘い言葉を信じる方には残念なお知らせですが、成果が出るまで継続できない人はブログで稼げないまま諦めてしまいます。
一般的に業界用語で「3種類のキーワードタイプ」が以下のようにあるのですが、大体検索流入が起こり始めるまで、ある程度時間がかかります。
ショートレンジキーワード=短期的に爆発的なアクセスがあるキーワード
→昨日〜今日の速報など競争が無いので、いち早く記事を書ければ短期的に爆発的な成果が出るが、すぐアクセスが無くなる
ミドルレンジキーワード=季節のイベント毎など、一定時期に爆発的なアクセスがあるキーワード
→桜の開花イベントや今年のLIVEなど、攻めるジャンルにあれば書いておきたいキーワード
ロングレンジキーワード=通年を通して検索されており、安定したアクセスを獲得できるキーワード
→普遍的な悩みなど、ブログ運営の基盤となるキーワード
そしてショートレンジキーワード以外は、既に「他のブログやサイトが該当キーワードに沿った記事を上げているケース」がほとんどです。
必然的に良質な記事を書けたとしても、おおよそ「3ヶ月程度はジワジワ順位上昇し、3ヶ月以降に1位辺りを維持できればOK」といった印象です。
そのため、今すぐブログ運営を始めても「3ヶ月〜半年はまとまったPVや収益獲得は難しい」のが、デメリットと言えるのです。
※PV(ペーパービュー)=ブログの記事閲覧者数の合計
成果までは時給が低い
成果までは時給が低いというデメリットもあります。
いきなり成果を出して「まとまった収入を手にできる人」は一握りなので、それまではほぼ無料奉仕みたいな状態になります。
1日2h(週5で10h)&休日5h(土日で10h)=1週間に20h=月間80時間
→アルバイトでもすれば、時給1,000円でも8万円の収入になる=半年間成果0だと48万円の損失
このように「ブログに取り組む時間をアルバイトしていれば、数十万円稼げた」というメンタルダメージが非常に大きいのです。
実際、このパターンで「成果が見えずに数ヶ月〜2・3年以内に辞めていく人」が非常に多いと言えます。
しかし一度コツを掴んで収益化できるレベルになってしまえば「自動的にブログが収益を生む金のなる木という名の不労所得」が手に入るのです。
そのため「時給の中で確実に稼げる世界で生き続けるVS一定期間修行して、年金を早くもらえるような不労所得世界にシフトする」という考え方もできると言えます。
作業継続できない人
作業継続できない人は、稼げないまま諦めてしまいます。
しかも残念ながら「文章入力するスピードが遅い人」は生産能力が低いので、利益まで辿り着けるスピードも遅くなりがちです。
※例=手塚治虫さんのように伝説的な漫画家は、才能はもちろん「誰よりも多く漫画を書いたという物量と経験値による自信」も伴っていました
例えば僕は「ブログ能力向上」を図るため、営業職から未経験でWEBライターに転職したのですが、会社では「1日3記事作成がノルマ」で、それをクリアするのに大変でした…。
「単純に入力が遅い」「誤字・脱字が多い」「チェックに時間がかかる」など、時間の掛かり方は人それぞれです。
そしてある意味「趣味レベルでブログをやっていた人間」だった僕は、本気でビジネス活動としてサイト運営をしている集団に入って面食らったのです。
そのため、個人で1〜2年間ブログを作成していた僕でも「一定時間内に記事を書き終える訓練」はしていなかったので、慣れるのに非常に苦しみました。
とはいえ会社に勤めて3ヶ月程度経過したら、それなりのスピードで入力出来るようになったので、「一定期間の苦しい修行期間は必要」と諦めましょう。
量質転換
「ブログを始めたのに、記事を一生懸命沢山書かなきゃいけないの?」と思われる場合に備えて、量質転換に関しても補足しておきます。
具体的には「量をこなすことによって無駄を省いたり処理能力が向上し、その結果初めて質を追及できるようになる」ということです。
どのような世界でも「1年目の新人君 VS 3年以上の一人前さん」では一般的に経験値が違うので、能力や質に関しても3年目以上の人のほうが優秀ですよね?
たとえ1年目の新人君によほど記事執筆の才能があったとしても、それがいきなり3年目以上の一人前さんを打ち抜くというケースはほとんどありません。
もちろん中には「既に才能だけでなく、能力の土台も積み上げてきた」ような方が、ブログを始めて1年でいきなり月収100万以上を達成していくというケースも見たことはあります。
しかし僕が見たその方も「公務員として激務で働きながら、社会人的能力が非常に優秀なレベルに到達していた上で、退職リスクを抱えた状態で一気にブログで爆発的な成果を出した」という方でした。
このように「人間的レベルが非常に高い」「ブログに限らず稼いだり成果を出す能力が高い」という自己認識がなければ、記事を書いて能力を上げるのは必要な修行だと思ったほうが良いですよ♪
作業頻度にムラがある人
作業頻度にムラがある人も、儲からないまま諦めてしまいます。
とくに会社員を並行しながらブログを書く場合は「朝の出勤前」「退社後〜寝る前」「休みの日」などしかチャンスがありません。
そのため「今日は疲れたから、明日書こうかなぁ…。」となぁなぁになっていき、最終的に続かなくなる人も沢山います。
このように「時間管理能力や継続能力を試される」ので、それが苦手ない人はブログで稼げない人と言えるのです。
クレクレ思考が強い人
クレクレ思考が強い人も、ブログで稼げないです。
なぜなら「検索ユーザーに対する悩み解決を適切にしているブログ」を作れない限り、成果が返ってこないからです。
しかも「脳は自分と他人を区別できないという心理的特徴」があるので「自分さえ良ければというFor me心理」が強いと、逆に奪われるという真実もあります。
つまり「下さい下さい。お金を下さい。買ってください。」という心理状態でブログ運営しても、ユーザーは「奪われる雰囲気」しか感じないので、成約まで至らないのです。
結果的に「For meブログ運営者は、時間などを奪われ続ける現実を引き寄せ続ける」という負のループにハマっていってしまうのです…。(なぜなら奪う思考は奪われる現実を引き寄せるから)
実際僕も、長い間この思考の罠にハマり続けていたのですが「ブログも情報提供も、相手にお金をプレゼントしているように書く」という思考に転換してから、状況が好転しましたから♪
For me or For Youの感覚例
ちなみに、For me or For Youの感覚例についても補足しておきます。
例えばあなたが「新しい家電が必要になり、A店とB店に行った場合」で、以下のようなパターンを体験したと想像してください。
For meのA店=入店後に店員さんが張り付いて「これがお買い得ですよ!」と関係ない商品ばかり宣伝された
For YouのB店=入店後に一通り自由に店内を巡った後で、店員さんに声をかけて相談した結果、丁寧なヒアリングで理想的な商品を提案してくれた
このような対応結果を体験した場合は、どう考えてもB店で買いたいと思いますし、今後はA店を避けると思いますよね?
そしてブログはこれと同じ現象があるので「自分が利益を得られる商品を買わせたいFor meブログ」「ユーザーの現実改善に役立つアドバイスを行い、商品購入提案するFor youブログ」で明暗が分かれるのです。
もちろん稼ぐブログを運営する以上「商品提案などはする」わけですが、根底には「自分が訪問者に何を提供できるか?何を与えられるか?というFor you精神」で記事執筆するのが最善ですよ♪
アフィリエイトで稼げない運営方法問題

では次に、アフィリエイトで稼げない運営方法問題についてご紹介していきます。
突発的なトラブルで諦める
突発的なトラブルで諦める事態が発生し、稼げないまま辞めるケースがあります。
なぜならブログはプログラミング言語の塊なので「画面が突然真っ白になった」「エラーが出てブログに入れなくなった」などのトラブルに何度も遭遇するからです。
「サイトが真っ白になった」「デザインをカスタマイズしたい」「コンテンツを充実したいが相談先が不明」「インストールトラブルに遭遇した」「サイトに悪質なウイルス攻撃を受けた」
しかし、適切な対処法が分かっていないと「やばい…。今まで積み上げたブログが全部崩壊したかも…。」と今までの努力崩壊に対する絶望感に追われてしまうのです…。
厳密には「適切なトラブル対処法やノウハウを把握」「バックアップを常にとっておく」などの方法で安心して対処できるのですが、独学だとそれが分かっていなかったりします。
そのため「有料の問い合わせ先などのサポートサービス契約」などをしていないと、サイトトラブル対処法が不明な場合に、そのまま辞めていってしまう可能性もあります。
このように「突発的なトラブルに弱い」など、慌てて右往左往してしまう人は、ブログで儲からないまま諦めていってしまうのです。
批判・非難されて諦める
批判・非難されて諦めることで、稼げないままというケースもあります。
例えば僕は、自分でも何が書きたいか不明確なままスタートし「スピリチュアル・釣り・観光地などがごちゃ混ぜになっている状態の雑記ブログ」を運営していた時期があります。
そしてある時に、釣りの情報を見にきた方からコメントで「なんで釣りブログに夢占いの話が書いてあるんだ?釣り人をバカにしているのか?」とお叱りを受けたことがあります。
正直言って「儲けたい一心であれこれ手を出して書いていた時期」だったので、素直にそこを謝って「その後ブログを3つに分けて運用」することにしたのです。
もちろん「自分は自分の好きなことを発信する、ライフスタイルブログを書き続ける!」と固い決意でコミットできれば良いですが、そうでなければ僕のように途中で心が折れる可能性が高いです。
そのため「ある程度雑記ブログを進めたら、徐々に方向性を統一したブログに移行して、一貫したジャンルでブログを育てていく」という方針が良いですよ♪
※ただし「そのまま雑記ブログを継続する方針」にして、批判があった場合は順次対応するという手段もあります
興味がないジャンル運営
興味がないジャンル運営を継続して、苦痛で稼げないまま辞めていくケースもあります。
ブログ運営ではサイトの信頼性・権威性を上げるために「深い知識と情報を得る必要があり、自分自身がその道の専門家にならなければならない」という面もあります。
必然的に「自分が好きor得意なジャンル」でブログ運営しないと、ただの苦痛作業にしかなりません。
そして残念ながら、そのような「苦痛感の込められた記事」というのは、何となく読みたくないオーラを放っているので、結果的に「作っても無駄になる=徒労に終わる」ことが多いのです。
稼げないジャンル運営
稼げないジャンル運営を続けてしまい、そのまま諦めて辞めていくというケースもあります。
例えば「釣り→バス釣り→SHIMANOの商品だけ紹介するブログ」にまで狭めると、商品購入は促せるかもしれませんが、そもそもの検索流入数の母数が超少ないです。
もちろん「1件1万円以上の高単価アフィリエイト案件をベースとしたブログを作る」などであれば、それを10個作れば月10万円の可能性も発生します。
しかしそういった高単価案件はそもそも競争が激しいので、既に「キッチリ施策を張り巡らせたパワーブログ」が沢山あり、勝てないことも多いです。
そのため、先程の釣りで言えば「バス釣りなどまで、ある程度検索需要が多いレベル」で運営するのがベターですよ♪
アフィリエイトは稼げない?稼げる理由

では次に、アフィリエイトは稼げない?稼げる理由についてご紹介していきます。
ネット広告市場は右肩上がり
まずお伝えしておきたい事実として、ネット広告市場は右肩上がりという嬉しい現実があります。
このように、すでにインターネット広告は「テレビ・新聞・雑誌・ラジオ」の合計より、広告利益が増えている業界なのです。
そして今後もこの傾向は続くと予想できることからも、やり方を工夫すれば「個人でも稼げる参入チャンス」が右肩上がりと言えるのです。
ネット検索需要は今後もある
ネット検索需要は今後もあるという側面もあります。
例えばTV全盛期に育った世代の方は、日常的にTVを見る習慣を今後も続けますし、新聞なども同様です。
そして同様に「インターネットで検索して悩み解決情報を探す」という習慣を維持して、今後も検索ユーザーとして訪問してくれる方も残り続ける可能性が高いです。
実際、今でも「企業公式サイトはHPがあって当たり前で、SNS経由であってもそちらを最終的に見る」という人も多いわけです。
そのため「ブログを立ち上げて悩んでいる方に情報提供する」というスタイルは、今後も安泰と言える可能性が高いのです♪
個人情報提供を望む声はある
個人情報提供を望む声はあるという側面もあります。
例えば、僕は転職サイトも運営していますが「大手転職サイトの記事ではなく、個人の転職体験談を読みたい」という検索ユーザーもかなりいます。
他にも「塾で教わる知識より、実際に希望校に合格した先輩の苦労話や成功体験談を教えて欲しい」など、あなただからこそ提供できる情報ジャンルというのはあるはずです。
もちろん先ほどお伝えした通り「新しいジャンルの先行者利益はすぐ終わる」わけですが、このような「あなた独自の経験や情報で差別化したブログ」に対するニーズは普遍です。
このように「あなたに悩み相談したい人に対して価値提供して利益を得る」という稼ぎ方は不変なので、メディアが変わっても経済基盤の柱にできるわけですね♪
アフィリエイトは稼げない?稼げる対策

では次に、アフィリエイトは稼げない?稼げる対策についてご紹介していきます。
ニッチ戦略アフィリエイト
先ほどチラッとご紹介しましたが、個人の体験談や経験をベースとしたニッチ戦略アフィリエイトは非常におすすめです。
なぜなら「世界であなただけの知識・経験や体験を聞きたい」というユーザーは必ずいるからです。
これは「適職・天職」にも通じることですが「自分には当たりにできる事でも、他の人にとっては“お金を払ってでも教えて欲しい知識・経験や力を貸して欲しい能力”」があるものです。
しかも「自分の業界では周りが当たり前のようにやっていること」であっても、他の業界の人にとっては目から鱗の能力だったりすることもあるのです。
ニッチ戦略の棚卸し方法
ちなみに、ニッチ戦略の棚卸し方法を補足しておくと以下の通りです。
得意=自分の知識や経験で、人から相談を受けてアドバイスしたり、感謝されたもの
好き=自分が今後も発信し続けることに抵抗がないもの
正直言えば「得意で好きなジャンル」でブログ運営したほうが継続したり、成果を作りやすいです。
例えば僕が現在運営しているアフィリエイトブログジャンル(電話占いなどのスピリチュアル/転職/ブログ)に辿り着くまでに、以下のようなブログを運営してきました。
旅行系ブログ(観光地やキャンプ場、季節ごとの祭りなどのイベント情報)
ガジェット系ブログ(アプリゲームやスマホの最新情報などを掲載するブログ)
ダイエットブログ(3ヶ月で-5kgを達成した経験をもとにしたダイエット情報)
健康食品ブログ(サプリやダイエット健康食品などの健康系ブログ)
男性向けマッチングアプリブログ(男性向けに素敵な女性と付き合えるようになる為のノウハウブログ)
男性向け欲望系ブログ(俗にいう大人の男性向け動画に関する情報ブログ)
釣りブログ(各地の釣り場情報や道具などの情報を集めた釣り好き用ブログ)
赤裸々に書き出しましたが、自分で手応えを感じられるブログを育てられるようになるまで、このような紆余曲折を経ていました…。
そしてこれらが失敗した原因は「方向性が不明確な雑記状態ブログ」「自己満足系ブログ」「稼ぎたい一心のFor meブログ」だったということです。
つまり「自分がアドバイスなどを求められた経験のあるジャンル」には手を出していなかったのです。
もちろん世の中には「自分の興味があるジャンルでトレンドの波に乗ってブログを成長させたケース」も沢山あります。
しかしそのような方は「結果的にそのジャンルでTOPクラスに詳しいブロガー」になっていったので、情熱が継続していると言えるのです。
他にも「外注で他人に記事を書いてもらってブログ運営する」という人もいますが、そういう人は「マーケター気質が強いタイプ」です。
そしてブログ運営に関しては「自分が世の中の問題解決に責任を取ろうと思えるジャンル」に記事展開していくので、結局自分で書いたほうが魂を込めれると思います。
必然的に「新情報を学びながら戦略」「外注戦略」でも良いですが、個人的には「自分の記事で成約を得る達成感」を得られる、自己記事作成がおすすめです♪
PV至上主義からは離れるべき
ただし、PV至上主義からは離れるべきです。
例えばこの例に関して「僕の体験談」を紹介すると、旅行系ブログを運営していた時は「ユーザー訪問数至上主義のGoogleアドセンスブログ」で運営していました。
一般的にGoogleアドセンス広告という手法は「100PV(100回訪問)につき30円程度」と言われているので、沢山の閲覧数が必要になります。
※PV(ページビュー)=ブログに訪問して記事を読んでもらった数(同じ方が2記事読んだ場合は2PV)
結果として旅行系ブログでは、多い月で「月間10万PV」を達成しましたが、この時は「月収3万円弱」の振り込みになりました。
つまり「月間100万PV=毎日3万PV」で「月収30万円弱」になり脱サラも考えられるレベルになるわけですが、月間100万PVは相当な猛者です。
ブログ運営を1年でも継続してみれば分かりますが、100万PVを達成して維持するのは非常に難しいレベルなので、諦めの気持ちで脱落してしまう可能性が高いです…。
高単価アフィリエイトブログ
そのため僕は「PV数をそれほど気にする必要がなく、特定の成約条件を達成して報酬を得られる、経験を活かす高単価アフィリエイトブログ」を推奨しています。
なぜなら「ユーザーの悩みにしっかりと応えられるアドバイス記事と、それを解決できる商品紹介ができれば売り上げは上がる」からです。
例えば1日10PV(月間300PV)でも「1件1万円の報酬案件」が成約できれば売り上げが上がりますし、1日30PV(月間900PV)で「月3万円」を達成できるのです。
現在ではブログ作成も企業・個人が一般的に取り組んでいるので「PVが稼げる記事をいっぱい量産」というスタイルは、どんどん難しくなっています。
しかし「あなただけの知識や経験に感謝してくれる人向けに愛を込めた記事を書く」ことで、PVが少なくても収益が上がるブログ作成は可能です。
そのため「人の心を動かす記事や情報・体験」を書くために「あなた自身が利用して、自分自身を動かしたことがあるジャンルの商品」で成約を獲得するスタイルがおすすめですよ♪
債務整理経験があり、債務整理希望者向けのブログ
上司とのパワハラトラブルで退職代行を利用した経験があり、退職代行希望者向けブログ
IT業界勤務経験があり、ポケットWifiやスマホSIMなどに悩む方向けブログ
YouTube・SNSなど複数戦略
YouTube・SNSなど複数戦略を展開するのもおすすめです。
先ほどもお伝えした通り、インスタグラムやTwitterなどで検索して悩み解決するユーザーも増えていますし、普段利用するSNSをブログに絡めることでSEO効果も期待できます。
さらにYouTubeもブログに埋め込んだり、YouTube側からリンクを貼ることで、訪問者数を増やすことにも寄与できます。
しかし「ブログとプライベートのSNSは切り分けておきたい」というのであれば、新アカウントを立ち上げるか?ブログのみの運営で邁進しても良いでしょう♪
別商品・コンテンツ用集客
「アフィリエイト案件でめぼしいものが見つからない…」「すでに売りたい商品やサービスがある」という場合には、別商品・コンテンツ用集客としてのブログ運営もおすすめです。
ブログというのは「あなたの情報提供に共感してくれる方向けに何かを施す」わけなので「自分が新オープンするお店の紹介をする」などの使い方も効果的です。
実際「地方の建設会社がブログ運営して、戸建て購入の悩みに応えて資料請求を促す」などのブログ運営例は、数限りないほどありますから♪
他にも「NOTEに記事を用意して有料販売する」「有料メルマガを作って、PayPalなどの支払い決済も絡めて、情報共有サービスを構築する」などのやり方もあります。
さらにアフィリエイト以外にも「インフォトップ」という情報商材販売サイトもあるので「すでに他の誰かが作った商品を紹介して悩み解決サポートする」のもアリです♪
とはいえ、これはあくまで「あなた自身が世の中に施せる価値」を商品化するステージなので、まずはブログ作成経験を積むのもおすすめですよ♪
\【ブログ】始め方関連記事はこちら/
「ブログの始め方は?初心者が実質無料で月5万円稼ぐサイトを開設するコツやおすすめ収益化ツールを知りたい!」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
ブログを副業禁止の会社でやるとまずい?サラリーマンが堂々と稼ぐ申告スキル・運営方法を知りたい♪そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
ブログの副業で、初心者参入メリット・デメリットや向いている人・向いていない人の特徴を知りたい♪そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
まとめ

以上がアフィリエイトで稼げない理由!初心者が確実に副業収入を稼ぐ為のおすすめサイト運営方法まとめのご紹介でした。
自分の気持ちに正直になってチャレンジした経験は「自信という財産」になりますから、誇りを持てる決断をしましょうね♪!
チャレンジした経験や成功体験ができ、さらに自分に自信がつく
カッコいい理想の自分の人生に近づき、さらに自分が好きになる
ムリのない人生に近づくことで、メンタルにとても良い
「また自分はチャレンジしなかった」と後悔が増える…
今の自分から何も変わらず変化ナシ…
何もしない自分が今よりもっと嫌いになる…
あなたの自尊心が高まるように、この記事に出会った以上、今スグ1mmでも自分を変えていきましょうね!♪
\【ブログ】作り方関連記事はこちら/
「ブログの作り方は?初心者が月1万円以上稼ぐ為のドメイン・レンタルサーバー・テーマなど運営方法を知りたい!」そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
「ブログタイトルの決め方は?読者が1回で覚えられる名前選びのコツや検索キーワード用SEO戦略を知りたい!」そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
ブログテーマの選び方は?初心者が0から収益をしっかり稼ぐ為の運営方法ノウハウを知りたい!そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪
\【ブログ】記事の書き方記事はこちら/
ブログジャンルの選び方は?初心者が確実に稼げるサイト運営する為のおすすめ収益化戦略を知りたい!そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
「ブログのキーワード選定方法は?1位獲得用検索ボリューム把握ツールや上位表示用記事の書き方を知りたい!」そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
「ブログの書き方は?プロが教える読者の心を掴むタイトル・見出し構成や文章を書くコツを知りたい!」そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕は「WEBライターとして社会人経験2年」「ブログ・アフィリエイト歴5年」「アフィリエイトブログにて月収1 …
【無料配布】ストレス減・収入UP引き寄せ教科書プレゼント&副業術解説

今の仕事を一生続けていける自信がない…。 今の仕事が嫌いで苦手な不適職だと感じている…。 副業で月3万円でも稼げるようになりたい…。 副業・起業に成功した人の話や体験談を読みたい♪
\メルマガ特典&プロフィール/